本田麻紀子

08 外食

14168 【ピ】健康づくりのための中食ガイド

調理済の惣菜を購入し、持ち帰って食べる中食。種類も豊富で家事の時短にもなるため活用する人が増えていますが、健康づくりを進めるにはどこに気をつければよいのでしょう? ここでは、栄養バランスを整えるための解決策を、成功者の声とともにご...
03 満腹

14016 調理法によるカロリーの違い(4・5・6)

脂っこい料理を控えることで、カロリー超過による内臓脂肪の蓄積や血中脂質の上昇による動脈硬化の進行など、生活習慣病のリスクを下げることができます。 吸油率とカロリーを知って上手に選ぶ 調理法によって、吸油率やカロリーに差が出ます。...
2023年度

2024年4月【新規コンテンツ】美味しく食べて 花粉症対策

美味しく食べて 花粉症対策 毎年悩まされる花粉症の季節。今回は食事の面からの対策をご紹介します。 日常生活に支障をきたすような場合、まずは医療機関で適切な治療を受けるようにしましょう。 花粉症対策に効果的な成分 腸内環境を整...
2023年度

2023年12月 体重リセット3DAYチャレンジ

体重リセット3DAYチャレンジ 年末年始美味しいものを食べて飲んで、暖かい家の中でのんびり過ごした結果、体重が増えてしまった・・・。そんな方に朗報です。 3日間で『余分な脂肪を溜めこまないための習慣』を身に付ける、体重リセット ...
16 運動習慣

14089 「スロートレーニングに挑戦!」室内運動(筋トレ)(イレ共感・牽引・論理)

スロートレーニングとは スロートレーニングとは、スクワットや腕立て伏せなどの動作中に力を抜くことなく筋肉に抵抗をかけ続ける運動のことです。 内臓脂肪の解消に役立つ8種目 全身の筋肉を鍛え基礎代謝を上げることは、...
2023年度

12月コンテンツ (仮)冷え性改善

特保卒業にもつながる?!冷え性改善策 寒い季節になると手足が冷たくなり、全身が冷えてしまう冷え性。洋服を着こんだり、温かい飲み物を飲んだりしても体が冷えたままのこと、ありませんか? 冷え性の改善にはいろいろな方法があると思いますが、今回...
13 毎日飲酒

14082 酒・種類-検査数値別(イレ共感・牽引・論理)

「お酒は控えた方が良い」とわかってはいるものの、急にやめるのは難しい。 そんな方は下記を参考に、自分に合ったお酒の選び方を見つけてみてください。 健診結果をふりかえってみましょう 健診結果次第で、お酒選びの注意点が変わってきま...
2023年度

11月コンテンツ キシリトール

キシリトールの魅力~健康づくりはお口から~ 糖尿病を始めとした様々な全身疾患は、口腔内の疾患と関連していることが報告されています。つまり、全身の健康状態を維持・改善する上で口腔内のケアは欠かせないということ。今回は、『むし歯予防効果が証明...
06 マヨネーズドレッシング

14077 調味料・量-味覚を磨こう編(イレ共感・牽引・論理)

みかくをみがく。調味料の調整で「美味しさ」を感じる力アップ 「自分は濃い味が好き」そう思っているあなたに朗報です。 味覚を感じる味蕾(みらい)細胞は約10日間で生まれ変わると言われています。調味料の調節を始め...
06 マヨネーズドレッシング

14076 調味料・量-タイミング編(共感・牽引・論理)

ポイントはタイミング!?~時間栄養学を活用した調味料の調節~ 調味料の使用量が多い方の課題は大きく分けて2パターン。 今回はそれぞれの課題克服のために、管理栄養士がおすすめする時間栄養学を活用した対策をご紹介します。 ベス...
タイトルとURLをコピーしました