【使用不可】朝食をとる(イレ牽引)

朝食で1日をスタート

朝食をとらない理由として「時間がない」「食欲がない」「体重管理のため」など様々な事情があるかもしれません。ですが、朝ご飯には脳と体のエネルギーを補給するという大切な役割があります。体調管理のためにも、メリットを知って少しずつでも食べるようにしましょう。

朝食はなぜとった方がいいの?

朝ご飯を食べると、体内時計がリセットされて代謝が活発になり、体温が上がります。すると、昼間に消費するカロリーも増えるのです。1日を活動的にいきいきと過ごす上でとても重要な習慣の一つですよ。

その他にも…

・健診データの改善
・仕事の能率アップ
・集中力や記憶力が上がる
・便秘の解消・予防 
などメリットがたくさん

ある研究では、朝食を抜いた人は、とった人の5倍以上も肥満になるリスクが高いという結果が出ています。

朝食欠食が肥満のリスクを高める理由
・前日の夕食から昼食までの間が長く空くと体がエネルギー不足になり、次の食事でエネルギーを最大限に蓄えようとしてしまう。
・足りないエネルギーは筋肉を分解し補うため、代謝が落ち痩せにくい体になる。
・エネルギーが不足すると血糖値が急激に下がる。次の食事をとった際に血糖値が急激に上がってしまい、糖を脂肪として取り込む作用が強まってしまう。
まずは簡単にとれる「朝食」を選んでみよう

「朝食を準備するのが大変」「食欲がない」・・・そんな方は、下記のような手軽なものから朝食習慣を始めてみませんか?

おにぎり サンドイッチ 牛乳 野菜ジュース

※その他にヨーグルトやバナナなどもおすすめ

朝忙しい方は「簡単なものを事前に用意しておく」、お腹が減らない方は「夕食の量を軽めにする」等、朝食がとれやすい環境を整えることも大切です。

1日の食事比率は 朝3:昼4:夕3 の割合を目安にとることが理想。
朝日を浴びて朝食を食べる、これこそ毎日元気に過ごすための習慣ですよ。
・朝食を食べることで、体内時計がリセットされ代謝アップ。
・朝食を抜くと肥満のリスクは5倍以上アップ。

・まずは手軽にとれるものを用意すること。


コメント

タイトルとURLをコピーしました