緒方編集_14030 更新作業中 お酒の種類変更(共通)

お酒の選び方~糖質量編~

糖質を含むものは血糖値を上げます。また、糖質のとり過ぎは脂肪の蓄積につながります。
「血糖値が高い」「体脂肪率が高い」方は糖質の少ないものを選ぶのがおすすめです。

※糖質量は商品によって多少異なります。

お酒の選び方~カロリー編~

飲酒量の調整が難しい時には、カロリーの低いお酒やノンアルコール飲料の利用がおすすめです。

※ネット通販では、ノンアルコールの日本酒や焼酎も販売されています。
※カロリーは商品によって多少異なります。

お酒のカロリーは、アルコール(1gあたり約7.1kcal)と糖質(1gあたり約4kcal)の合計です。アルコール度数が高く、糖質の多いものは高カロリーとなります。
アルコール度数の低いお酒選びで、老化や免疫力の低下防止に

アルコールが体内で分解される過程で「活性酸素」が発生します。この活性酸素には、細胞の老化や免疫力の低下を招いたり、動脈硬化を進みやすくする作用があります。
いつまでも若々しく健康でいるためには、できるだけアルコール度数の低いお酒を選ぶのがおすすめです。
チェイサー(和らぎ水)には、体内のアルコール濃度を下げる働きもあるので必ず準備しましょう。


タイトルとURLをコピーしました