血圧とは
心臓から全身に送り出された血液が、血管の壁を押すときの圧力を血圧といいます。血圧の値は、「心臓から押し出される血液量」と「血管収縮の程度」や「血管のしなやかさ」で決まります。
基本的に血圧は朝上昇しはじめ、日中に比較的高くなります。夜になると下がりはじめて睡眠中に最も低くなります。
自分の血圧を把握しよう
下記に、血圧に影響を与える要因を挙げています。「ひと呼吸おく」「トイレを済ませる」など、一旦落ち着いてから測定することをおすすめします。
※毎回、同じ腕で測ること。都度、別の腕で測ると数値が変わってしまうことがあります。
測定は、朝・晩の1日2回がおすすめ。また、それぞれ2回ずつ測り、平均が取れるとより良いでしょう(2回目は3~5分空けて測定)。
1,2週間分の血圧の記録もあると、健康診断や医療機関受診の際の参考資料となります。

1,2週間分の血圧の記録もあると、健康診断や医療機関受診の際の参考資料となります。

