14030 お酒の種類変更(共感)

お酒の種類を替えることで減量をすすめましょう

お酒が好きな方は、禁酒・減酒はなかなか難しいもの。お酒が減量の妨げや健診データ悪化の原因になると分かっていても、なかなか減らせないというのが本音かもしれません・・・。そんな時は、カロリーの低い・糖質の少ない飲料に変えることが得策です!まずは、現在飲んでいるお酒の糖質量やカロリーを確認してみませんか?

お酒の種類による糖質量の違い

酒

※糖質量やカロリーはメーカーや商品によって多少異なります。

焼酎やウイスキーには、ほとんど糖質が含まれません。逆にビールや発泡酒は糖質が多く含まれるため、血糖が高めの方は発泡酒やビールは控えることがおすすめです。
ただし、糖質の低い焼酎はカロリーが高めなので要注意!焼酎1合は260kcalで、ご飯1杯分と同じカロリーになります。

お酒のカロリー

お酒のカロリー表示をチェックしましょう。(100mlあたりという表示が多いため、容量のカロリーで計算しましょう)

  • 焼酎 180ml(1合)・・・260kcal
  • 日本酒180ml(1合)・・190kcal
  • ハイボール350ml・・・・175kcal
  • 発泡酒350ml・・・・・・158kcal
  • ビール350ml・・・・・・140kcal
  • ウイスキー60ml・・・・・140kcal
  • ワイン 120ml(1杯)・・88kcal
  • 糖質オフビール350ml・・・70kcal
  • ノンアルコール飲料350ml・0kcal
    ※ノンアルコール飲料は0kcalではないものもあります。
お酒の調節でどのくらい減量できるの!?

サイズや量を替える

●ビール500mlを350mlに替える(-60kcal) 半年で1.5kg減!
●缶酎ハイ500mlを350mlに替える(-90kcal) 半年で2.2kg減!
●焼酎1合を0.5合に減らす(-130kcal) 半年で3.0kg減!

種類を替える

●焼酎1合をワイン1杯(120ml)に替える(-172kcal) 半年で4.3kg減!
●発泡酒350mlを糖質オフビール350mlに替える(-81kcal) 半年で2.0kg減!
●日本酒1合をノンアルコール飲料に替える(-190kcal) 半年で約4.8kg減!

※ネット通販では、ノンアルコールの日本酒や焼酎も販売されています。

お酒をどうしても飲みたいときは適量内で楽しむことがベストです!
糖質量と併せてカロリー表示も見ながら上手に選んでいきましょう。


タイトルとURLをコピーしました