14018 魚の健康効果(共通)

健康維持につながる 魚介類の成分とその効果

「魚を食べると体に良い」その理由を正しく知れば、「今すぐにでも魚が食べたくなる」かも?!

魚と肉 どこが違う?

どれぐらい食べると良い?

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、DHAを含むn-3系脂肪酸全体の摂取量(目安量)は、1日あたり18歳~49歳の男性で2,000mg、同じく女性で1,600mgとされています。
下記を目安に、魚の摂取機会を増やしてみましょう。

「魚が苦手」という方には、あまに油えごま油、くるみ等もおすすめ。
必須脂肪酸の一種『αリノレン酸』が含まれており、血管を柔らかくしたり、血中脂質を改善する効果があります。
あまに油えごま油の適量◆
1日あたり小さじ1杯分
【保存方法】
開封後は冷蔵保存する(商品により異なる場合があるため表示を確認)
くるみの適量◆
1日あたり7~10粒


タイトルとURLをコピーしました