コンテンツ73効果的なストレッチのメカニズム!

疲れを癒すストレッチの方法

ストレッチの効果を高める3つのポイント

忙しさが続いて疲れがぬけない…。多忙や緊張状態が続くと、筋肉が凝り固まり、心身ともに疲れが残りやすくなります。筋肉の緊張をとき疲れをリセットするためには、ストレッチが効果的!筋肉だけでなく脳や神経もリラクゼーションさせてくれますよ。
今回は、ストレッチの効果を高める3つのポイントをご紹介します。

①正しいフォームで行う

ストレッチは、効かせる部位を意識して、正しいフォームで行うことが大切です。筋肉が効果的に伸びて、気持ちが良いですよ。特に入浴後は、筋肉が温まり柔軟性も高まっているため、1日の疲れをリセットするのに最適なタイミングです。

②10秒以上かけてゆっくり伸ばす

ストレッチの目安時間は10秒以上。下半身のような大きな筋肉は、20秒程度伸ばすことがおすすめです。筋肉がグーッと伸びているのを感じながら、ゆっくり行いましょう。ストレッチ後の変化を実感しやすくなりますよ。反動をつけて行うと筋肉を傷めることにつながるため、ゆっくりじっくりがポイントです。

③体のバランスをキープする

体のバランスが崩れると、血流が悪くなったり、肩こりや腰痛、内臓機能や代謝が悪くなるなど、体の不調につながります。ストレッチでこまめに筋肉を緩めて、体のバランスを整えるようにしましょう。ストレッチ後は、正しい姿勢を意識することで体のバランスをキープしやすくなりますよ。

姿勢をチェックしてみよう!

1.壁にかかとをつけて立ちます。次に、お尻、肩、頭も壁につけます。

2.姿勢をチェック!
かかと、お尻、肩、頭の4点が壁についた状態で、腰と壁の隙間が手のひら一枚分確保されているならOK!正しい姿勢です。

※こんな状態なら注意
・4点の中で、つかない部位がある
・腰と壁のスペースが手首まで入る、もしくは、手が入らない

疲れを癒すならストレッチ!グーッと伸ばして心と体をリフレッシュさせましょう。


タイトルとURLをコピーしました