コンテンツ26モチベーション維持・アップの方法

モチベーション維持・アップにつながる8つの方法!

減量や健診データ改善のためには、決めた取り組みを継続し、良い習慣を定着させることが大切です。とはいえ、その道のりが長く、途中でくじけそうになったことはありませんか?

モチベーションを上手く維持することで、『無理なく楽しく取り組めた』『良い習慣になって、体調も良くなった』『特定保健指導を卒業することができた』という方も多くいらっしゃいますよ。今回はモチベーションを維持・アップするための方法をご紹介します。

モチベーション維持・アップの方法

成功する未来をイメージする

成功する未来をイメージすることで、考えが前向きに気持ちが明るくなる効果が得られます。気持ちが明るくなれば、自然とやる気が沸いてきますよ。

②自分はできると声に出して言い聞かせる

「私ならできる!」「俺はやるぞ!」と声に出して言葉として吐き出すと、自分の気持ちを再確認でき、同時にやる気も沸いてきます。大きな声で思いっきり吐き出してみましょう!

なりたい自分をイメージする

憧れの俳優・女優、家族の写真や動画を見ながら、理想の自分になったイメージをして『こうなりたい!』『この人のためになら頑張れる!』と決意を新たにすることで、モチベーションを高めることができます。

④宣言する

自分で自分にプレッシャーをかけるために、「○月×日までに●●をします!」と宣言し、その内容を紙に書き、見える場所に貼っておくことでモチベーションを維持しやすくなりますよ。

また、改善したいところをリストアップするのも良いです。

⑤記録を付ける

記録を付けることで自身の変化に気づきやすくなります。また、お風呂上りは全身鏡で毎日ボディーチェックをすることで、なりたい自分に少しずつ近づいていることを確認するのも有効です。

⑥同じ目標をもった仲間を作る

人間の脳というのは、自分一人で実行するより、他の誰かと一緒にしたほうが楽だと感じる仕組みになっています。そのため、仲間を作ることで、励みや良い刺激になるはずです。

⑦小さくても明確な目標を立てて達成していく

モチベーションを長く維持するには、達成するための明確な短期的目標を立てて、小さなことからでも日々達成していくことが大切です。

⑧人生において大切にしたいものを明確にする

『仲間』『挑戦』『家族』『お金』『成長』など、人生において大切にしたいものを明確にしておくのも良いでしょう。その大切にしたいものを守ったり、より良いものにしたりするためには、やはり健康な体があってこそだと分かるはずです。

上手にモチベーションを維持・アップすることで充実した日々につながり、健康作りにもなります!


タイトルとURLをコピーしました