【経年者用】2A後 減量を「成功させる」そのポイントとは?

減量を「成功させる」そのポイントとは?

生活改善に取り組んでいるのに思うように体重が減らない、減っていたのにリバウンドしてしまった…。誰しもそんな経験があるかもしれません。
減量を成功させるには『失敗してしまう原因』とその『対策』を把握しておくことが大切です。

今回は、減量が失敗してしまう主な4つの原因とそれぞれの対策をご紹介します。初回で立てた目標をしっかり達成していけるよう、下記の内容を確認してみませんか?

減量に失敗してしまう原因とその対策!

減量が失敗してしまう原因として大きく分けて下記の4つが挙げられます。最初のチェックポイントから約1週間が経ちましたが、現在当てはまるものはありますか?当てはまるものがあれば、そこを見直してみましょう。

【原因①】:極端な方法、負担の大きい方法を選んでいる
【対策】➡無理なく続けられる取り組みを選ぶ
最初の時期は、「1日でも早く結果につなげるためについ頑張りすぎてしまう」なんてことも。
食事を抜いたり、食事量を減らし過ぎたりといった極端な取り組みは体への負担が大きく、制限によるストレスも溜まりやすくなります。
「これなら自分でも続けられる」というレベルの取り組みを選ぶことが大切です。
【原因②】:ストレスを食べることで発散してしまう
【対策】➡趣味の時間でストレスを上手に発散する
ストレスから食に走ってしまうと、減量にブレーキをかけてしまうことに。
ストレスの発散法として「映画を見る、体を動かす、お風呂にゆっくり浸かる、読書をする」など趣味の時間を充実させることがおすすめです。
【原因③】:日常生活の中に誘惑が多い
【対策】お菓子やお酒を手の届く場所に置かない
お菓子やお酒などの嗜好品は、控えようと思っていても視界に入るとついつい手にとってしまうもの。戸棚に隠す、買い置きをやめる、帰り道はコンビニの近くを避けるなど、環境を整えることも大切です。
【原因④】:無意識に食べているものがある(把握していないカロリーがある)
【対策】➡普段食べているものを書き出してみる
「食事を調整しているのに体重が減らない…。」その場合、飲み物や間食など食事以外からのカロリーが影響しているのかもしれません。特に飲み物のカロリーは見落としやすいため要注意です。

100%じゃなくても大丈夫!

健康づくりを進める中で、思うように取り組みが進まない時もあるかもしれませんが、そこで諦めてしまうのはもったいないです。
何度か挑戦することで、習慣として定着していきますので、100%を目指すことにこだわりすぎず、50%でも『やってみること、続けること』を意識してみましょう。
ここから数値目標の達成を目指して一緒に頑張っていきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました