14053 調味料を減らすコツ(共感)

調味料を減らすコツ

しょうゆやソース、ドレッシング、マヨネーズなど調味料は日々の食事でよく使うものですね。ただ、調味料には塩分や油が多く含まれており、使いすぎは注意が必要です。下記を参考に、まずは今より少しでも減らすことを意識していきませんか?

調味料からの塩分を減らす6つの方法

酢・レモンなどの酸味を利用
しそ・ねぎ・ゆずなど香味を利用
減塩しょうゆ・減塩みそなどの活用
④しょうゆやソースは小皿に出して使う
しょうゆ入れを変更する(一滴ずつ出るプッシュタイプや霧状に出るスプレータイプ)
⑥麺類のスープは飲み干さない

調味料からの油・カロリーを減らす6つの方法

-マヨネーズ・ドレッシングを減らしやすくする方法-
①野菜はざく切りにし、マヨネーズは小皿に入れ少しずつつけて食べる
②ドレッシングは少量かけ、しっかり全体にからめる
③サラダを作る際は、しっかり野菜の水気を切る
(味が薄まらず、マヨネーズやドレッシングが少量でも満足できます。)

-その他の調味料でもカロリー減のひと工夫-
④マーガリンをハーフタイプに替える
⑤マーガリンをチーズに替える
⑥パンにはハーブソルトなどを使う

★調味料の見直しが大事なワケ!

塩分のとり過ぎは高血圧や腎臓病、油のとり過ぎは脂質異常症を進行させてしまいます。また、味が濃い料理はご飯が進みやすく食べ過ぎてしまうことで、体重増加(内臓脂肪の増加)につながり、様々な病気を引き起こす恐れもあります。だからこそ、調味料を使いすぎないことが大事なのです!
上記ポイントを取り入れ、調味料控えめの食事を心がけてみましょう。

調味料を控えることは減量・データ改善につながります。減らす工夫とあわせて薬味の利用などで味覚豊かな食事を楽しみましょう。


タイトルとURLをコピーしました