8月コンテンツ 主食の工夫で「手軽」に食物繊維量アップ

主食の工夫で「手軽」に食物繊維量アップ

健康食品として話題のオートミールやもち麦。注目を集めた理由の一つが豊富な食物繊維量!
食物繊維には、健診データや腸内環境の改善食事の満足感を上げるなど体に嬉しい効果が多くあります。

そこで、今回は食物繊維が豊富な主食をご紹介します。下記も参考に選んでみませんか?

食物繊維が豊富な主食

大麦 

 特徴 

【押し麦】
うるち性を持つ大麦を平たく押しつぶしたもの。粘り気が少なくプチプチとした食感を持つ。

【もち麦】
もち性を持つ大麦。粘り気がありモチモチとした食感を持つ。

配合の目安

◆1.5割麦ごはん…麦ごはん初心者におすすめの割合
白米2合(300g)に対し、大麦50g(水は100ml追加する)

◆3割麦ごはん…大麦の食感を感じる割合
白米2合(300g)に対し、大麦100g(水は200ml追加する)
※割合は商品によって異なる場合があります

食物繊維

12.2g/100g白米の約24倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維(水に溶けない)と水溶性食物繊維(水に溶ける)の両方を含み、水溶性食物繊維のβ-グルカンが特に豊富。
食物繊維の中でも、水溶性食物繊維は余分なLDLコレステロールを腸内で吸着して外に排出してくれる効果が高い。

玄米

 特徴 

【玄米】
お米からもみ殻だけを取り除き、米ぬかや胚芽を残したもの。

【発芽玄米】
玄米をわずかに発芽させたもの。精神を安定させる効果が期待できるGABAが含まれる。

食物繊維

3.0g/100g=白米の約6倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維が豊富。不溶性食物繊維は胃の水分を含んで膨らみ、胃の中に長く留まるため、満腹感が得られやすい

オートミール(オーツ麦) 

 特徴 

【オートミール】
オーツ麦を食べやすく加工したもの。水分を吸って膨張するため少量でも満足感を得られやすい。1食の目安量は30g。

食物繊維

9.4g/100g=白米の約19倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランス良く含まれており、どちらもお通じの改善に効果的。
不溶性食物繊維:腸を刺激して便通を促す
水溶性食物繊維:善玉菌のエサになりやすく腸内環境を整える

全粒粉(パン・パスタなど)

 特徴 

【全粒粉】
小麦の表皮を除かずに、まるごと粉にしたもの。通常の小麦よりも歯ごたえがあり、特有の香ばしい香りを持つ。

食物繊維

11.2g/100g=薄力粉の約4倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維が豊富。歯ごたえがある分、噛む回数が増え満足感を得られやすい

食べ過ぎはカロリーオーバーに…。「適量」が大切

上記で紹介したものは食物繊維が豊富に含まれるものの、食べ過ぎてしまえばカロリーオーバーになります。パスタは1束(100g)ご飯・パンは両手に乗る量を1食の目安にしましょう。

      

また、食物繊維は野菜やきのこ類などにも豊富に含まれます。
様々な食品を組み合わせてとることで、栄養バランスも整いやすくなりますので、下記の食品も取り入れてみましょう。

【食物繊維が豊富な食品】
いも類こんにゃく
海藻類きくらげ、寒天、ひじき、昆布など
きのこ類しいたけ、まいたけ、えのき、なめこなど
豆類大豆(おから・納豆)、ひよこまめ、いんげんまめなど
野菜類ごぼう、ブロッコリー、オクラ、しそ、ほうれんそうなど

 

不足しがちな食物繊維を補うには「主食の選び方」を工夫することも一つの手です。ただ、食べすぎはカロリーオーバーになるため、「パスタは1束(100g)」「ご飯・パンは両手に乗る量」を目安にしましょう。

参考文献:
八訂 食品成分表2021/監修:香川明夫/発行所:女子栄養大出版部
改訂新版 栄養の教科書/監修:中嶋洋子/発行所:新星出版社
株式会社はくばくホームページ「おいしい大麦研究所」
※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました