9月 秋バテ・季節の変わり目

秋バテって何?~季節の変わり目の体調管理~

夏の酷暑が終わり、過ごしやすい秋を待ちわびていた方も多いのではないでしょうか。しかし、そんな時期に気を付けたいのが、秋バテです。

「夏の暑さで蓄積した疲労」「寒暖差や気圧の変化」「冷え」などで自律神経が乱れやすくなり、だるさや胃腸の不調などのツライ症状に悩まされてしまうことも…。

夏が終わって涼しくなってきても、このような症状が見られたり、続くようなら夏バテならぬ秋バテと言えます。秋バテの症状や対策法を知って、体調をしっかり整えていきましょう!

秋バテの症状をチェック!

体がだるい
疲れやすい
肩こりがひどい
手足が冷える
食欲がない
胃腸の調子が悪い
寝つきが悪い・寝汗をよくかく
朝すっきり起きられない
めまいや立ちくらみがある
頭がぼーっとする・頭痛がする

上記の症状が1~2週間以上続く時に、
…2~4個あれば、秋バテ予備軍
…5個以上あれば秋バテの可能性が高いため、早めの対策が必要です。

※他の病気が原因の場合もあるため、体調不良が続く場合は医療機関への受診をおすすめします。

押さえておきたい3つの対策

1.体を温める

体を温めることで自律神経のバランスが整うとともに、体温が1℃上がると最大5〜6倍免疫力がアップするとも言われています。

野菜たっぷりの鍋やスープ、みそ汁などの温かい食べ物を日頃から取り入れましょう。また、気温にあわせて上着やひざ掛けを準備しておくことゆっくり湯船につかることもおすすめですよ。

2.水分をこまめにとる

秋は夏に比べると喉の渇きを感じにくくなるため、喉が渇いていなくても積極的な水分補給を心がけましょう。体内の水の循環がよくなると、栄養素が全身にいきわたり疲労解消にもつながります。

体を冷やさないように、冷たい飲み物ばかりではなく、常温もしくは温かい飲み物を選ぶこともポイントです。

3.旬の食材を取り入れて、バランスの良い食事を

秋はきのこやイモ類、鮭、カツオなどが美味しい季節。旬の食材は、美味しくて栄養が豊富なだけでなく、その時期特有の体の不調を整えてくれる作用が期待できます。例えば、秋から冬に旬を迎える根菜は体を温めてくれる効果がありますよ。

そのため、できるだけ旬の食材を取り入れた一汁三菜(定食スタイル)を意識して、バランスの良い食事にしましょう。

 

「夏の暑さで蓄積した疲労」「寒暖差や気圧の変化」「冷え」などで自律神経が乱れると、だるさや胃腸の不調などの秋バテが起こります。秋バテ対策には、体を温めることや水分摂取、バランスの良い食事を心がけることが有効です。

※参考文献
・秋バテ予防 季節の健康情報 著者:健康管理能力検定 監修:日本成人病予防協会
・「秋バテ」ってどんな病気?対策は? 一般社団法人  奈良県医師会 清益 功浩


タイトルとURLをコピーしました