14010 外食選択(イレ共感)

外食は上手に選んで健康づくりの味方に

外食を選ぶ4つのコツ

外食は、量が多い・味が濃い・野菜が少ない等、高カロリーで栄養が偏りやすい特徴があります。
そこで、外食を利用する時は、下記4つのコツを取り入れて栄養バランスを整えていきませんか。

①量を調節する

②ご飯・パン・麺類を重ねて食べない
その他…
・麺類はトッピングで卵(たんぱく質)を追加するのもOK
・コンビニでは弁当+菓子パンは買わない
③脂質をとりすぎない

●メインのおかずは肉より魚を選ぶ


●揚げ物より焼き物・煮物・蒸し物を選ぶ

その他…
・パスタはクリーム系よりトマト系・和風系を選ぶ
・揚げ物は余分な衣をはがして食べる
④野菜を追加する・単品より定食を選ぶ

●野菜の小鉢を追加する

●単品料理よりも野菜のつく定食を選ぶ
※丼ものは定食よりもご飯の量が多くなるため注意が必要

野菜を増やすメリット…
・栄養バランスが整う
・よく噛んで食べると満腹感アップ
・野菜から先に食べることで血糖値の急上昇を抑えられる

外食を利用する時も、食事メニューの「選び方」次第で栄養バランスは整いやすくなります。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。

外食はご飯・パン・麺類を重ねない等の工夫で量を調節し、脂質を控えて野菜を増やす、野菜から食べることがコツ


タイトルとURLをコピーしました