重点健保対策 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Fri, 24 Nov 2023 07:08:49 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 小田急❷ 仕事での運動量が多い方へ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36249 Fri, 24 Nov 2023 07:08:49 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36249 お仕事での活動量が多い方へ

体を動かすお仕事の後は、心身ともに疲れてつい多めに食べたり、お酒を飲みすぎてしまうことがあるかもしれません。たくさん食べ飲みした後は「ストレス発散!リフレッシュできた」と思っても、実は胃腸や肝臓などの臓器に大きな負担がかかり、疲れを助長させてしまうことに…。
そのため、日々頑張っている体を労わるためには「腹八分」「お酒は適量適度」を守ることが大切ですよ。

今回は、食事と飲酒のポイントをご紹介しますので、チャレンジしてみましょう!

食前に水・お茶・無糖の炭酸水などを飲む

食事30分前にコップ2杯の水を飲むことで、満腹感を得やすくなり食事量の調節につながるという研究結果も出ています。
※食事の直前に水を飲むと消化液が薄められてしまうため「30分前」がポイントです。

野菜・汁物→おかず
→ご飯の順で食べる

よく噛む必要のある野菜や、水分でお腹を満たしやすい汁物から食べることで、空腹感が抑えられ食べ過ぎを防ぐことができます。糖質・脂質の吸収も緩やかになるため、血液データ改善にも効果的な食べ方ですよ。

低カロリーなものを選ぶ

がっつり高カロリーなものを食べてしまうと、胃腸の負担が大きく、体重増加の要因に。分かっていても、「お腹が空いてたくさん食べたい!」という時は、刺身・鶏むね肉・ささみ・豆腐・納豆・野菜・海藻・キノコなど低カロリーなものを多めに食べることもおすすめです。調理法は、できるだけ油をあまり使わない煮物や焼き物にしましょう。

ノンアルコール飲料で代用する

お酒を控える方法として、まずおすすめなのがノンアルコール飲料の活用。昔より味も美味しくなり、「意外とこれで十分」と仰る方も多いですよ!コンビニでも手軽に買えるので、お試しに購入してみませんか?

お酒を買い置きしない

身近にお酒があると、つい飲みたくなってしまいますよね。これを防ぐためにも、「買いに行かないと飲めない」環境を作りましょう。夏は、飲む分だけ冷やすのも良い手ですよ。

カロリー調節をする

お付き合いで、飲まないといけない方は多いですよね。お酒の量を減らせない場合は、「飲み会がある日の昼食と、翌日の食事は軽めにする」「次の日は休肝日にする」などカロリーの調節を行いましょう。また、飲み会がある時こそ体重計に乗って現状を把握し、もし増えていたらその後2~3日以内に戻すことが大切ですよ。

そのほかにも、「夜22時以降は飲まない」「周りにお酒を控えていることを宣言する」「時間を決めてだらだら飲まない」などの方法も効果的です。あなたに合った方法を見つけてみませんか?
体を使うお仕事だからこそ、しっかりと疲れをとるためにも「食事は腹八分にする」「お酒は適量適度にする」ことを意識していきましょう。


]]>
小田急❶ 活動量が少ない方へ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36256 Fri, 24 Nov 2023 05:58:03 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36256 お仕事での活動量が少ない方へ

「あまり動いていなくても、仕事終わりは疲れてしまって余裕がない…」そんな方はいませんか。そこで今回は、疲れを取りながらも健康づくりにつながるポイントを2つご紹介します。

体を動かすと全身に酸素が行き渡り、血流が良くなることで疲労物質が体の外へ排出されます。つまり、仕事中の活動量が少ない方は、体を動かした方が疲れをとるのに効果的です。今回は手軽にできる運動をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみませんか。

●足上げ ~ポッコリお腹撃退!~

① あごを引き、背筋を伸ばす
➁ 胸をはる
➂ 下腹部に力を入れ、お腹をへこませる
➃ 片足を少し上げて10秒キープ
⑤反対の足も同様に行う

足は床から少し上げるだけでも効果的!

下腹部の腸腰筋が衰えているとポッコリお腹に…ここを鍛えることができると、腰痛予防にもつながりますよ。

 

●股関節ストレッチ ~腰痛・膝痛を防ごう~

① 左足の足首を右足の膝に乗せる
② 上半身を前に倒し10秒キープ
③ 反対の足も同様に行う

股関節の動きが悪くなると、別の部位でカバーしようとして腰や膝が痛くなることがあります。股関節を柔らかくして腰痛・膝痛を予防していきましょう。

 

●肩回し ~頭痛・肩こりとはおさらば!~

① 手を肩につくように曲げて、肘で円を描くように大きく5回 回す
② 反対方向も同様に回す
③ 3セット行う

肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、頭痛や肩こりの症状を緩和しやすくなりますよ。

菓子パンやスナック菓子等の間食は血糖値を上げやすく、急上昇した血糖値は急降下しやすくなります。実はこの血糖の乱高下が体の疲れやだるさ、眠気を引き起こします。そんな間食も、取り方を工夫することで、お体への負担を軽減し、内臓脂肪もたまりにくくなりますよ。

●間食断ちまであと1歩の方は必見!

上手くコントロールできた人たちの成功事例をみてみましょう。

お菓子をみるとつい買ってしまうので、お菓子売り場を通らないようにしました!

買い置きをやめて、キシリトールガムを噛むようにしました。

1日数回食べていたのを15時だけにして、何か食べたくなったら無糖の炭酸水を飲むようにしました。

●選び方を替えて罪悪感を減らそう

どうしても食べたくなったときは、選び方を工夫してみませんか。間食は1日200kcal以内が適量です。この範囲で血糖値を上げにくいものを選んでみましょう。

●何かつまみたいときは…

スナック菓子・ミルクチョコレートよりも、茎ワカメ・おしゃぶり昆布・チーズ・ナッツ類・ノンシュガーのガムなどを選びましょう。●家でゆっくりしながら食べたいときは…

ケーキ・アイスよりも、無糖ヨーグルト・ゼリー・低糖質アイスなどを選びましょう。

※食事として食べているのであれば…

菓子パンおにぎりに変更し、サラダやサラダチキンなどを追加しましょう。

日頃から疲れを感じている方は、まずは「軽い運動」「間食の取り方」で対処しましょう。日々お仕事を頑張っているからこそ、ここはお体を労わることも大切ですよ。
※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。


]]>
小田急➌ 変則勤務がある方へ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36259 Fri, 24 Nov 2023 05:53:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36259 変則勤務がある方へ

お仕事のリズムが不規則だと疲れがたまりやすく、なかなか健康づくりの余裕がないと感じることはありませんか。そこで今回は、お体の負担を軽くするポイントを2つご紹介します。

「疲れをとるため」「脳への栄養補給も兼ねて…」と糖分入りの甘い飲み物を選ぶ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、糖分入り飲料を飲むとかえって疲れやすくなることも(図1参照)。お仕事中のトラブルを避けるためにも、血糖値を上手にコントロールしたいですね。

飲み物は、お茶・水・ブラックコーヒーなど、糖分が入ってないものを選ぶのが、疲労感軽減のためにも大切ですよ。

 

お仕事の都合で、寝る直前や遅い時間の食事になってしまうこともありますよね。「寝る前の食事は良くない」と聞いたことがある方も多いかと思います。理由としては
➀寝ている間も消化活動で体が休まらない
➁体内時計が乱れてしまう
➂食べたものが脂肪として蓄積されやすい
の3点があげられます。仕事だから仕方がない…と諦める必要はありません。“ちょっとした工夫”でこれらを回避することができますよ。

低カロリーなもので
おなかを満たす

食べ過ぎ予防のために、まずは野菜中心のスープでお腹を満たすのが得策です。

 

低脂肪のものを選ぶ

油をあまり使わない調理法にしたり、牛肉より豚肉や鶏肉にするなど肉の種類・部位を意識して選んでみましょう。内臓への負担が軽くなります。

 

よく噛む

よく噛んで食べることで、食材が細かくなり消化しやすくなります。胃腸の負担軽減につながりますよ。

お仕事が変則的でも、少しの工夫で疲労感を軽くすることはできます!糖分入り飲料を飲んでいる方は飲み物を、食事が就寝前や遅い時間になる方は食事の調節に取り組んでみませんか。
※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。


]]>
小田急対策 ドライバー必見!運転の疲労をなくす方法とは? https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/34475 Thu, 26 Oct 2023 08:26:06 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=34475 ドライバー必見!運転の疲労をなくす方法とは?

長時間の運転で、気づいたら疲れや眠気、体のだるさを感じていることはありませんか。いきいきと仕事をするために、少しでもお体の負担を軽くできたら良いですよね。そこで今回はおすすめの方法を3つご紹介します。

疲れを軽減するために、脳への栄養補給も兼ねて…と糖分入り飲料を選ぶ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、糖分入り飲料を飲むと図1の仕組みでかえって疲れやすくなることも…。運転中のトラブルを避けるためにも、血糖値を上手にコントロールしたいですね。
飲み物は、お茶・水・ブラックコーヒーなど、糖分が入ってないものを選ぶのが、安全運転・疲労感軽減のためにも大切ですよ。

仕事の都合で、就寝前や遅い時間の食事になってしまうこともありますよね。「寝る前の食事は良くない」と聞いたことがある方も多いかと思います。理由としては
➀寝ている間も内臓が働く
➁体内時計が乱れてしまう
➂食べたものが脂肪として蓄積されやすい
の3点があげられます。仕事だから仕方がない…と諦める必要はありません。“ちょっとした工夫”でこれらを回避することができますよ。

低脂肪のものを選ぶ

油をあまり使わない調理法にしたり、牛肉より豚肉や鶏肉にするなど肉の種類・部位を意識して選んでみましょう。

低カロリーなもので
おなかを満たす

食べ過ぎ予防のために、まずは野菜中心のスープでお腹を満たすのが得策です。

 

よく噛む

よく噛んで食べることで、食材が細かくなり消化しやすくなります。胃腸の負担軽減につながりますよ。

 

答えは「運動」です!仕事終わりは疲れて運動したくないこともあるかもしれません。実は、運転業務など仕事中の活動量が少ない方は、体を動かした方が全身に酸素がいきわたり、血流が良くなって疲労物質が排出されるので、疲れがとれるといわれています。手軽にできる運動をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみませんか。

●足上げ ~ポッコリお腹撃退!~

① あごを引き、背筋を伸ばす
➁ 胸をはる
➂ 下腹部に力を入れ、お腹をへこませる
➃ 片足を少し上げて10秒キープ

⑤反対の足も同様に行う

足は床から少し上げるだけでも効果的!

下腹部の腸腰筋が衰えているとポッコリお腹に…ここを鍛えることができると、腰痛予防にもつながりますよ。

 

●股関節ストレッチ ~腰痛・膝痛を防ごう~

① 左足の足首を右足の膝に乗せる

② 上半身を前に倒し10秒キープ

③ 反対の足も同様に行う

股関節の動きが悪くなると、別の部位でカバーしようとするため、腰痛・膝痛につながります。

 

●肩回し ~頭痛・肩こりとはおさらば!~

① 手を肩につくように曲げて、肘で円を描くように大きく5回 回す

② 反対方向も同様に回す

③ 3セット行う

肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、頭痛や肩こりの症状を緩和しやすくなりますよ。

運転業務をしながら疲れをとるためには、①飲み物 ②寝る前の食事 ③運動がカギです!日々お仕事を頑張っているからこそ、少しでもお体を労わる対策を取り入れてみませんか。


]]>