増加者架電後コラム | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Mon, 19 Jun 2023 07:37:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 増加者架電 メッセージ 【in out】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/31369 Mon, 19 Jun 2023 07:37:21 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=31369 現在のIN・OUTを振り返ってみよう

体重はIN(摂取カロリー)> OUT(消費カロリー)となった場合に増加します。現在のIN・OUTのバランスを見直してみましょう。

振り返り➀1日に必要なカロリーの目安を把握しましょう

【計算式】1日の摂取カロリー = 体重(kg)× 体重1kgあたりの身体活動量(25~30kcal)
※成人の大部分は身体活動量が低めのため、基本的に「25」で計算します。
●体重60kgの場合
 60kg×25=1500kcal
●体重70kgの場合
 70kg×25=1750kcal
●体重80kgの場合
 80kg×25=2000kcal
●体重90kgの場合
 90kg×25=2250kcal

振り返り➁》運動で消費できるカロリーを確認しましょう(運動は体重80kgの場合)

消費量を上回って食べている「IN>OUT」の方は要注意!余ったカロリーが脂肪として蓄積されないよう、調節しましょう。食事や嗜好品でとったカロリーを消費するには、しっかり運動時間を作る必要があります。そのため、すぐに成果を出したい!という方はIN(摂取カロリー)の調節がおすすめですよ。

食事を選ぶ時にはパッケージ裏面やメニュー欄などでカロリーを確認する癖をつけましょう。


]]>
増加者架電 メッセージ【運動】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/27820 Tue, 02 May 2023 06:42:32 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=27820  

レベル別の運動チャレンジ!

運動で筋肉が増えると基礎代謝が上がり、1日の消費カロリーUPにつながります。歩数をチェックし、自分にあったレベルの運動を取り入れてみませんか?

まずは1日の歩数をチェックしてみましょう!

40~60代の平均歩数
男性約7700歩 女性約6800歩

平均歩数より少ない方レベル1またはレベル2の運動がおすすめ!

平均歩数より多い方レベル3の運動がおすすめ!

 

レベル1
日常動作で活動量UPを目指す:1駅歩く、階段利用、家事(掃除・洗濯)

1日の消費カロリーの約3割は日常動作が占めています。生活の中で活動量を増やすチャンスを見つけましょう。例えば…「早歩き(12分)」、「階段をのぼる(15分)」、「掃除機をかける(20分)」などの動作でそれぞれ約60kcalの消費カロリーが増やせます。※体重80kgの場合

レベル2
手軽にできる運動から始める:ラジオ体操、ストレッチ、かかと上げ

こまめに体を動かすことで血流が良くなると、痩せやすい体づくりにつながります。凝り固まった筋肉を適度にほぐすことで「疲れにくくなった」と体の良い変化を実感された方も多いですよ。運動習慣がない方は、週3~5日・1日あたり20~30分の運動を目安に行っていきましょう。

 

レベル3
中強度の運動にチャレンジする:ウォーキング、ジョギング、筋トレ、もも上げ

運動で筋肉を1kg増やすことができれば、なんと1日の消費カロリーは最大50kcal増加します!筋トレと有酸素運動、ストレッチなど複数の運動を組み合わせて行うこともおすすめです。普段運動習慣がある方は、週3~5日・1日あたり30~90分を目安に行っていきましょう。

★ファミリーページアプリにて、色々な運動動画をご紹介しています★

その中からお腹のひきしめに効果的な運動高血圧予防に効果的なエクササイズをご紹介します!

いつでもできる! お腹ひきしめ運動
こっそりエクササイズ
運動することで食欲を促進するホルモンは抑えられ、食欲を抑制するホルモンは増やすことができます。英国のラフバラー大学の研究結果でも、運動により摂取カロリーを約300kcal抑えられたことが明らかになっています。何か食べたくなった時こそ体を動かして、食欲抑制&消費カロリーアップの一石二鳥を目指していきましょう!
せっかく運動を頑張っていても、食事やお酒が増えてしまうとむしろカロリーオーバーに。もったいないです!「運動後のお酒は飲み過ぎないこと」「ゆっくりよく噛んで食事の満足感を高めること」を心がけていきましょう。


]]>
増加者架電 メッセージ【間食】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/28508 Tue, 02 May 2023 06:38:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=28508  

間食面でおさえたい3つのポイント!

①買い置きしない

まずは、間食しないための環境づくりが大事です。いつも身近に甘いものやスナック菓子があるとつい手が伸びてしまいますよね。目につくところに置かない、買い置きしないことから始めましょう。

②至福の間食を適量楽しむ

ちょこちょこ、だらだら食べることで血糖値の高い状態が続くと、余った糖は脂肪として蓄積されます。間食は自分へのご褒美として、本当に食べたいものを選んで少量を楽しむようにしましょう。

③22時以降は食べない

22~2時頃は脂肪を蓄えるBMAL-1というたんぱく質が増えるため、日中より最大20倍も太りやすくなります。食べるならBMAL-1が最も少ない15~16時頃がおすすめですよ。

「なにか食べたい」と感じるのは水分不足が原因のこともあるので、まずは水分をとってみましょう。間食をとる時もお茶や無糖のコーヒーなど温かい飲み物をセットにすると満腹感がアップし、量を調節しやすくなりますよ。
3つのポイントを守って、体重をコントロールしていきましょう。ただし、ここで気を付けたいのが食事やお酒!せっかく間食を減らしても、その分食事・お酒が増えてしまうと、むしろカロリーオーバーに…!もったいないですよね。「ゆっくりよく噛んで食事の満足感を高めること」「お酒はほどほどにすること」なども意識していきましょう。


]]>
増加者架電 メッセージ【飲酒】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/28543 Tue, 02 May 2023 06:13:58 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=28543

飲酒面でおさえたい3つのポイント!

①ノンアルコール飲料を活用する

「アルコールを控えなきゃ…。だけど、気分・風味だけでもお酒を味わいたい!」というもどかしい気持ちを満たしてくれるのが、ノンアルコール飲料です。メーカーによって味わいも違うので、お好きな味を探してみませんか?

②脂っこいもの・味の濃い料理を控える

これらはカロリーや塩分が高いだけでなく、ついついお酒が進んでしまいがち。飲みすぎ防止のためにも、飲酒時の食事の選び方を変えてみましょう。枝豆・冷奴・サラダ・刺身などがおすすめです。

③飲酒の合間に無糖の炭酸水や水を挟む

炭酸水や水を挟むことでお腹が膨らむため、物理的に飲酒量が抑えられます。また、血中アルコール濃度の急上昇を抑えることにもつながり、肝臓の負担を減らすことができますよ。

高頻度・適量以上の飲酒は、体重増加や血液データ悪化など様々な悪影響があります。「お酒が楽しみだから減らしたくない…」という方、お気持ち分かります。ただ、長い目で見て今後もお酒を楽しむために、今のうちから飲酒習慣を見直すことが重要ですよ。
3つのポイントを守って、体重をコントロールしていきましょう。ただし、ここで気を付けたいのが食事や間食!せっかくお酒を減らしても、その分食事量や間食が増えてしまうと、むしろカロリーオーバーに…!もったいないですよね。「何か物足りない…」と感じるのであれば、野菜や豆腐・納豆・ナッツ・ゼリーなど低カロリーなものを追加して満足感UPにつなげましょう。

 


]]>
増加者架電 メッセージ【食事】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/28496 Tue, 02 May 2023 06:12:36 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=28496

食事面でおさえたい3つのポイント!

①よく噛む食材から食べる

よく噛むことで「お腹いっぱい」と判断する満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ防止につながります。野菜や海藻類・きのこ類・こんにゃくなどは、たくさん噛む必要があるためおすすめですよ。お気に入りのよく噛む食材を探してみませんか?

②食事の前に水や無糖の炭酸水を飲む

水であれば「食事の30分前に500ml」、無糖の炭酸水は「食前に300~500ml」を飲みましょう。空腹感が満たされるため食事量が減り、減量したという実験結果もあります。

③1日の食事量 朝:昼:夕の割合は3:4:3

特に気を付けたいのが夕食!遅い時間は、日中と比べて運動量が少ない&脂肪を蓄えるBMAL-1というたんぱく質が増えるため、太りやすくなります。「夕食は軽めに」が大切ですよ。

例えば・・・「ご飯を毎日1杯減らせたら1か月で-1kg」「週5日の唐揚げ定食(約1000kcal)を週3日は焼き魚定食(約710kcal)にすると3か月で-1.5kg」の効果が期待できます。
3つのポイントを守って、体重をコントロールしていきましょう。ただし、ここで気を付けたいのが間食やお酒!せっかく食事を減らしても、その分嗜好品が増えてしまうと、むしろカロリーオーバーに…!もったいないですよね。「小腹が空いたら0kcalゼリーやナッツなどを食べる」「お酒は普段通りの量を守る」ことを意識しましょう。


]]>
増加者架電 メッセージ 【測定法】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/28724 Tue, 02 May 2023 06:11:29 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=28724 そのはかり方もったいないかも!?

「体重がなかなか減らない…」とお悩みではありませんか?もしかすると、測定のタイミングやはかり方が影響しているかもしれません。正しい測定法を知ることで誤差をなくしていきましょう。

①測定のタイミングは空腹時、トイレを済ませた後

体重は、飲食や排せつの影響を受けやすいです。正確な数字を知るためにも、空腹時かつトイレを済ませた後に測定しましょう。

②毎日同じタイミングで測定する

測定のタイミングにばらつきがあると、食事制限や運動による変動なのか、他の要因なのか区別がつきづらくなります。変動の要因を把握するためにも、タイミングは固定しましょう。

③体重計の置き場所や衣服の重量を調節する

体重計は畳や柔らかいマットの上ではなく、平らな硬い場所においてはかりましょう。また、衣服は脱いで下着の状態ではかることがベスト。着衣のまま測る場合は、1kgくらい服の分を差し引きましょう。

はかった体重は、記録するのがおすすめ!増えた・減った理由も記録できるとgood!「体重増えているだろうな…」と怖い日もあるかと思いますが、そのような時こそ現状を把握して、早めに調整するのが大切ですよ。体重・腹囲はファミリーページ内で記録できますので、ぜひご活用ください!


]]>