12 寝る前2時間 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Tue, 15 Apr 2025 07:29:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 14009 遅い食事は軽めに(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/47656 Tue, 15 Apr 2025 07:29:26 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=47656

夕食の時間を早めたくても、ライフスタイルの都合上難しい時もあると思います。
そのような時は、昼食の割合や夕食の内容等を見直すことで解決策にたどり着くことができます。
ご自身のライフスタイルに合う方法を見つけてみましょう。

こんな時は? 「あるある」別対策案


]]>
14004 効果的な分食法 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/45977 Wed, 12 Feb 2025 06:41:45 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=45977

夕食を2回に分ける「分食」のメリット

・遅い時間の摂取カロリーを抑えつつ、必要な栄養を補える
・翌朝の空腹感につながり、朝食をおいしく食べられる
・血糖値の急上昇や高血糖状態が続くのを防げる

「分食」のやり方

菓子パン・お菓子・カップ麺などは、高カロリーで糖質や脂質が多く、栄養のバランスが乱れやすいので避ける。

おにぎり1個はごはん100g程度、ご飯普通盛りは150gなので、帰宅後にご飯を食べる場合は50g程度までにすると◎

分食の目的…夜遅い時間帯の摂取カロリーを抑えること


]]>
14061 快適な睡眠のためにできること(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/44471 Wed, 11 Dec 2024 06:42:22 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=44471

最近、朝スッキリ目覚めていますか?
質の良い睡眠をとることで、下記のような嬉しい効果が得られます。

 

快適な睡眠のためのポイント

快適な睡眠には、ライフスタイルの調整やストレスの解消が有効です。
そのポイントを朝・昼・夕のタイミングごとにご紹介します。

【その他】
◆脳をリラックスさせる栄養(トリプトファン)をとる
…牛乳、乳製品、卵、大豆製品、バナナなどに多い
◆減量する
…肥満の方の体重が10%減ると睡眠時無呼吸は約30%減少する
※1か月で5%以上の減量は、体調不良やリバウンドの危険性があるため、3か月程かけて緩やかにコントロールすると安心

適切な睡眠時間の確保が難しいケースもあることから、体内時計の不調や健康リスクにつながってしまう可能性も。
仮眠の取り方や光の浴び方を工夫すると、リスクを最小限にとどめることができますよ。

 

ライフスタイルの調整を行っても眠れない等、睡眠に関してのお悩みが続くようでしたら、睡眠外来を実施している医療機関にご相談を。


]]>
14016 調理法によるカロリーの違い(4・5・6) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/42990 Tue, 22 Oct 2024 05:51:26 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=42990

脂っこい料理を控えることで、カロリー超過による内臓脂肪の蓄積血中脂質の上昇による動脈硬化の進行など、生活習慣病のリスクを下げることができます。

吸油率とカロリーを知って上手に選ぶ

調理法によって、吸油率やカロリーに差が出ます。
大まかに把握しておくと、「より油の少ないメニューを選びたい」時に役立ちますよ。

※100gのものを調理した場合
※食材によって吸油率は変わります

料理に入っている脂質の量はどれぐらい?

スプーン1杯の油を4gとした場合、これぐらいの量が含まれています。
メニュー別の油の量と、油の摂取量を減らすための変更例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
ひき肉料理は、動物性脂質の量が多いのが特徴。控えめがおすすめです。


]]>
14016 調理法によるカロリーの違い(1・2・3) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/42944 Tue, 22 Oct 2024 05:30:44 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=42944

脂っこい料理を控えることで、カロリー超過による内臓脂肪の蓄積血中脂質の上昇による動脈硬化の進行など、生活習慣病のリスクを下げることができます。

吸油率とカロリーを知って上手に選ぶ

調理法によって、吸油率やカロリーに差が出ます。
大まかに把握しておくと、「より油の少ないメニューを選びたい」時に役立ちますよ。

※100gのものを調理した場合
※食材によって吸油率は変わります

料理に入っている脂質の量はどれぐらい?

スプーン1杯の油を4gとした場合、これぐらいの量が含まれています。
メニュー別の油の量と、油の摂取量を減らすための変更例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
ひき肉料理は、動物性脂質の量が多いのが特徴。控えめがおすすめです。


]]>
14005 ご飯、パン、麺類を食べる時のひと工夫(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/41947 Thu, 05 Sep 2024 03:19:23 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=41947

ご飯、パン、麺類などを食べる時は、「量」に気を付けるとともに、「糖質の分解・吸収の過程で役立つ食材」を意識して取り入れることが大切です。

・野菜やたんぱく質などのおかずをバランスよくとる
適量の野菜やたんぱく質をとることで、栄養バランスが糖質に偏るのを防ぐ。

糖質のとり過ぎは肥満糖尿病虫歯などのリスクを高めます。
・ビタミンB1を豊富に含む食品をとる
豚肉、ひじき、鮭、大豆製品、玄米、ライ麦パン、えのき等に豊富。
糖質を燃やしてエネルギーに変える働きがあるため、肥満・ストレス・疲労解消に役立つ。


・食物繊維をとる
野菜、海藻、きのこ、納豆などに豊富。ライ麦パンや玄米にも含まれているため、主食を替える時はこれらがおすすめ。

食物繊維がフィルター代わりになり、血糖値の上昇を緩やかにします。
※「血糖値が急上昇→血糖を下げるためインスリンの分泌量が増加→中性脂肪の合成を促進」という脂肪蓄積の流れを防ぐ。

・たんぱく質
消化に時間のかかるたんぱく質が胃に滞留することで、糖質の吸収が遅くなり、血糖値の急上昇を防ぐ。

食物繊維やたんぱく質の効果を引き出すポイントは、①食物繊維(野菜・海藻・きのこ)→②たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)→③糖質(ご飯・パン・麺類)の順で食べること。


]]>
14079 夕食の量を減らす(共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/34969 Mon, 16 Oct 2023 07:57:53 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=34969

夕食の調節が減量への近道!

「朝・昼は軽めにしているけど、夕食はつい食べ過ぎてしまう」「夕食にまとめて食事をとることが多い」この習慣が当てはまる方 !そこが減量・健診データ改善のポイントです。

夕食を軽くすると「胃腸の負担軽減、睡眠の質向上」にもつながるため、疲れがたまっている時こそ意識したい取り組みです。

夜は体が省エネモード

夕方から夜にかけて副交感神経が優位になり、体は休む体制に入ります。この時カロリー消費を抑えるモードに切り替わり、食べたものが脂肪として蓄積されやすくなります。そのため、夕食の時間が早いからといって安心はできません。

逆に、脂肪が蓄積しにくいのは「午前中」。夕食で調整した分を朝に回すと、無理なく続けやすいですよ。

体の感覚で量を確認しよう

翌日の「空腹感」は食べたものがしっかり消化できている証拠!その調子で続けていきましょう。逆に空腹感がない時は見直しが必要です。

夕食を抜くのはNG!

あくまで夕食を軽くすることが目的。食事を抜いてしまうと、必要な栄養素を補給できなくなってしまいます。できるだけ3食バランスよく食べるようにしましょう。

夕食の量を見直して「2kg・2cm減」

※1kg減らすためには7200kcal減らす必要があります。


]]>
14079 夕食の量を減らす(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/35254 Mon, 16 Oct 2023 07:57:31 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=35254

夕食の調節が目標達成への近道

「朝・昼は軽めにしているけど、夕食はつい食べ過ぎてしまう」「夕食にまとめて食事をとることが多い」この習慣が当てはまる方は、そこが健診データ改善のポイントです。

夕食を軽くすると「胃腸の負担軽減、睡眠の質向上」にもつながるため、疲れがたまっている時こそ意識したい取り組みです。

夜は体が省エネモード

夕方から夜にかけて副交感神経が優位になり、体は休む体制に入ります。この時カロリー消費を抑えるモードに切り替わり、食べたものが脂肪として蓄積されやすくなります。そのため、夕食の時間が早いからといって安心はできません。

逆に、脂肪が蓄積しにくいのは「午前中」。夕食で調整した分を朝に回すと、無理なく続けやすいですよ。

体の感覚で量を確認しよう

翌日の「空腹感」は食べたものがしっかり消化できている証拠。その調子で続けていきましょう。

夕食を抜くのはNG

あくまで夕食を軽くすることが目的。食事を抜いてしまうと、必要な栄養素を補給できなくなってしまいます。できるだけ3食バランスよく食べるようにしましょう。


]]>
14069 揚げ物・脂っこいおかずを減らす(共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/34041 Fri, 22 Sep 2023 07:59:40 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=34041 管理栄養士おすすめ 上手な油の減らし方

揚げ物・脂っこい料理はカロリーが高く、内臓脂肪がつきやすいイメージがありますよね。しかし、食べ方・選び方を工夫できれば、脂質やカロリーのカットにつながりますよ。現在の食生活をふりかえり、ご自身にあった調節方法を見つけてみましょう。

現在の食生活をふりかえってみましょう

★おすすめの調節法★
あてはまったタイプをチェックしてみましょう

脂っこい物を調節して「2kg・2cm減達成」

※1kg減らすためには7200kcal減らす必要があります。

無性に揚げ物が食べたくなる!それはカリウムが不足しているサインかも!?
カリウムは野菜類(ほうれん草・ブロッコリー・かぼちゃ)、海藻類(ひじき)・果物類(バナナ)に多く含まれています。現在の食生活でこれらが不足していないか、ぜひチェックを。
自分にあった方法は見つかりましたか?今日の食事から取り入れていきましょう。


]]>
14069 揚げ物・脂っこいおかずを減らす(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/34377 Fri, 22 Sep 2023 07:54:18 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=34377 管理栄養士がおすすめする 上手な油の減らし方

揚げ物・脂っこい料理はカロリーが高く、体重に影響しやすいイメージがありますよね。しかし、食べ方・選び方を工夫すれば、脂質やカロリーのカットにつながりますよ。現在の食生活をふりかえり、ご自身にあった調節方法を見つけてみましょう。

現在の食生活をふりかえってみましょう

★おすすめの調節法★
あてはまったタイプをチェックしてみましょう

無性に揚げ物が食べたくなる…それはカリウムが不足しているサインかも!?
カリウムは野菜類(ほうれん草・ブロッコリー・かぼちゃ)、海藻類(ひじき)・果物類(バナナ)に多く含まれています。現在の食生活でこれらが不足していないか、チェックしてみましょう。
自分にあった方法は見つかりましたか?自分に合った方法が見つかった方は、今日の食事から取り入れてみませんか。


]]>