08 外食 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Tue, 15 Apr 2025 06:19:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 14006 腹八分で抑える方法(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/45484 Tue, 15 Apr 2025 06:19:35 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=45484

「からだに良い」ことが科学的に立証されている腹八分。「もう少し食べられそう」という量まで楽しんだらごちそう様を習慣にするための対策をご紹介します。

 

腹八分で抑える方法8選

腹八分目に慣れるまでは空腹を感じることもありますが、続けているうちにからだが感覚を覚え、食欲のコントロールと体重管理がしやすくなります。


]]>
14168 【ピ】健康づくりのための中食ガイド https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/43839 Mon, 20 Jan 2025 09:46:05 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=43839

調理済の惣菜を購入し、持ち帰って食べる中食。種類も豊富で家事の時短にもなるため活用する人が増えていますが、健康づくりを進めるにはどこに気をつければよいのでしょう?
ここでは、栄養バランスを整えるための解決策を、成功者の声とともにご紹介します。
不足しがちな栄養素を知ろう

食べたいものを必要な分だけ、少量ずつでも購入できるのが中食のメリットですが、一般的に炭水化物に偏ることも多く、たんぱく質ビタミンミネラル食物繊維が不足する傾向にあります。
それに加えて、塩分や脂質を多く含む料理が多いのも気がかり。
ただ選び方のポイントをおさえていれば、栄養素の偏りを減らし検査数値の悪化を防ぐこともできます。

健康食に近づける方法

◇炭水化物と脂質に偏った食事から、バランスの整ったものに変更したいときは?

◇カロリーを抑えてたんぱく質を補給したいときは?

もっと手軽に食物繊維を増やしたいときは?

宅配食を体験してみるのもアリ
糖尿病などの宅配治療食は、病気の方向けというより「量と栄養バランス」が調整された健康食の教科書のようなもの。「適量がわからない」「味付けに迷う」という方は、これらを一度活用してみて目安にするのも良いかも知れませんね。


]]>
14113 魚を食べると起こる“あるいい事”とは https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/43919 Fri, 22 Nov 2024 06:20:00 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=43919

血液サラサラ効果のあるn-3系多価不飽和脂肪酸(EPA、DHA)を多く含む魚をよく食べる人は、血中コレステロール値が低く、動脈硬化による狭心症や心筋梗塞、脳血管障害などの発症率が低いことはよく知られています。
それ以外にも体に嬉しい変化を起こしてくれる魚介類を、積極的に取り入れてみませんか。

※サプリメントや健康食品の効果は十分に確認されていないため、魚そのものからの摂取が望ましいです。

嬉しい変化① 運動に似た効果が得られる

EPAにより脂質代謝が改善することで、持久力を発揮する遅筋線維が増え、全身の筋機能を向上させることがわかっています。

嬉しい変化② 肝臓を元気にする

「日本食」特に魚、大豆、海藻の摂取が多いと、肝臓の線維化を抑制できます。
肝機能が回復(脂肪肝が改善)すると、インスリンの効きが良くなり、血糖コントロールも改善することが判っています。

肝線維化:かさぶたのような結合組織が過剰にたまり肝機能が低下した状態

嬉しい変化③ 1日100g程度を目安に食べると 血圧改善効果も期待できる

n-3系脂肪酸を1日約3g(青魚100~150g相当)摂取することで、高血圧症の人は最高血圧(収縮期血圧)が平均4.5mmHg低下、高血圧症ではない人でも平均2mmHg低下したという研究結果もあります。

調理しなくても食べられる物として、缶詰などの加工食品が便利です。
体重を管理したい方はカロリー低め血圧を改善したい方は塩分少なめを意識して選んでみてください。

血圧が基準値より高い方:味付き缶詰は汁気を切って食べる
BMIが基準値より大きい方:水煮缶を選ぶ、油漬け缶詰の油を切って食べる(約-190kcal)
◆植物性食品や魚介類を中心とした地中海食パターンが「生活習慣病や肥満防止に有効」だと、海外でも注目されている
◆n-3系脂肪酸は、青魚の他にも大豆油やアマニ油、クルミなどのナッツ類に多く含まれる


]]>
14016 調理法によるカロリーの違い(4・5・6) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/42990 Tue, 22 Oct 2024 05:51:26 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=42990

脂っこい料理を控えることで、カロリー超過による内臓脂肪の蓄積血中脂質の上昇による動脈硬化の進行など、生活習慣病のリスクを下げることができます。

吸油率とカロリーを知って上手に選ぶ

調理法によって、吸油率やカロリーに差が出ます。
大まかに把握しておくと、「より油の少ないメニューを選びたい」時に役立ちますよ。

※100gのものを調理した場合
※食材によって吸油率は変わります

料理に入っている脂質の量はどれぐらい?

スプーン1杯の油を4gとした場合、これぐらいの量が含まれています。
メニュー別の油の量と、油の摂取量を減らすための変更例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
ひき肉料理は、動物性脂質の量が多いのが特徴。控えめがおすすめです。


]]>
14016 調理法によるカロリーの違い(1・2・3) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/42944 Tue, 22 Oct 2024 05:30:44 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=42944

脂っこい料理を控えることで、カロリー超過による内臓脂肪の蓄積血中脂質の上昇による動脈硬化の進行など、生活習慣病のリスクを下げることができます。

吸油率とカロリーを知って上手に選ぶ

調理法によって、吸油率やカロリーに差が出ます。
大まかに把握しておくと、「より油の少ないメニューを選びたい」時に役立ちますよ。

※100gのものを調理した場合
※食材によって吸油率は変わります

料理に入っている脂質の量はどれぐらい?

スプーン1杯の油を4gとした場合、これぐらいの量が含まれています。
メニュー別の油の量と、油の摂取量を減らすための変更例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
ひき肉料理は、動物性脂質の量が多いのが特徴。控えめがおすすめです。


]]>
14066 糖質を適量にするコツ(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/41943 Thu, 05 Sep 2024 03:26:39 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=41943

たんぱく質を適量に近づける

たんぱく質を適量に近づけることで、糖質を調節しやすくなります。
主なたんぱく質は肉・魚・大豆製品・卵・乳製品。
1食の目安は20g、様々な食材を組み合わせてとるのがおすすめです。

糖質どうしの組み合わせから たんぱく質と野菜の組み合わせに

内臓脂肪の蓄積を防ぎ、健診データの改善につながる組み合わせをご紹介します。

糖質の適量

内臓脂肪の蓄積を防ぐ近道は、糖質を適量に保つことです。
1食分の目安は、ご飯だと約0.5合(普通盛り約1杯)食パンだと6枚切り1枚程度です。

糖質調節の減量効果

糖質を調節することで表れる減量効果は下記表のとおりです。
減量目標に合わせて、調節法を選ぶと良いですね。

・糖質を適量にすることで、血糖値の急上昇と脂肪の蓄積を防ぐ
・「適量のたんぱく質」で体をつくるためのフレッシュな材料を補う


]]>
14005 ご飯、パン、麺類を食べる時のひと工夫(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/41947 Thu, 05 Sep 2024 03:19:23 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=41947

ご飯、パン、麺類などを食べる時は、「量」に気を付けるとともに、「糖質の分解・吸収の過程で役立つ食材」を意識して取り入れることが大切です。

・野菜やたんぱく質などのおかずをバランスよくとる
適量の野菜やたんぱく質をとることで、栄養バランスが糖質に偏るのを防ぐ。

糖質のとり過ぎは肥満糖尿病虫歯などのリスクを高めます。
・ビタミンB1を豊富に含む食品をとる
豚肉、ひじき、鮭、大豆製品、玄米、ライ麦パン、えのき等に豊富。
糖質を燃やしてエネルギーに変える働きがあるため、肥満・ストレス・疲労解消に役立つ。


・食物繊維をとる
野菜、海藻、きのこ、納豆などに豊富。ライ麦パンや玄米にも含まれているため、主食を替える時はこれらがおすすめ。

食物繊維がフィルター代わりになり、血糖値の上昇を緩やかにします。
※「血糖値が急上昇→血糖を下げるためインスリンの分泌量が増加→中性脂肪の合成を促進」という脂肪蓄積の流れを防ぐ。

・たんぱく質
消化に時間のかかるたんぱく質が胃に滞留することで、糖質の吸収が遅くなり、血糖値の急上昇を防ぐ。

食物繊維やたんぱく質の効果を引き出すポイントは、①食物繊維(野菜・海藻・きのこ)→②たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)→③糖質(ご飯・パン・麺類)の順で食べること。


]]>
14018 魚の健康効果(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/39460 Mon, 18 Mar 2024 02:43:34 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=39460

健康維持につながる 魚介類の成分とその効果

「魚を食べると体に良い」その理由を正しく知れば、「今すぐにでも魚が食べたくなる」かも?!

魚と肉 どこが違う?

どれぐらい食べると良い?

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、DHAを含むn-3系脂肪酸全体の摂取量(目安量)は、1日あたり18歳~49歳の男性で2,000mg、同じく女性で1,600mgとされています。
下記を目安に、魚の摂取機会を増やしてみましょう。

「魚が苦手」という方には、あまに油えごま油、くるみ等もおすすめ。
必須脂肪酸の一種『αリノレン酸』が含まれており、血管を柔らかくしたり、血中脂質を改善する効果があります。
あまに油えごま油の適量◆
1日あたり小さじ1杯分
【保存方法】
開封後は冷蔵保存する(商品により異なる場合があるため表示を確認)
くるみの適量◆
1日あたり7~10粒


]]>
14100 魚料理の選び方(共通) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/39467 Mon, 18 Mar 2024 02:36:06 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=39467

血栓を予防する効果の高いEPAと、中性脂肪・コレステロール値を改善するDHAを最も効率よく摂取できるのは生食
その理由は、これらの脂肪酸が加熱に弱く酸化しやすいからです。

 

また、魚のフライやムニエルは、カロリーや塩分が多め。刺身以外を食べたい時は、焼き魚や煮魚を選ぶのもおすすめです。

血液サラサラ効果ランキング

どうせ食べるなら、より健康効果の高い魚を選びたい。そんな方のために、EPADHAの含有量が多い魚をランキングでご紹介します。最低でも週に3回は、この中から選んで食べられると良いですね。

魚を手軽に補給するには?

「下処理が面倒」「調理する時間がない」そうしたお悩みも、レトルトや缶詰を利用すれば解決。
魚不足を上手に解消しましょう。

BMI25以上の方はチェック
「水煮缶を選ぶ、油漬け缶詰の油を切って食べる」など工夫すると約190kcalのカットにつながりますよ。
◆青魚に多く含まれるEPA・DHAは、食品からとる必要がある必須脂肪酸。
◆必須脂肪酸は血管をしなやかにし血中脂質を改善するなど、体にとって大切な働きを担う。
◆魚以外にも、えごま油やくるみ等、必須脂肪酸が多く含まれる食品の摂取もおすすめ。


]]>
14080 油を上手に減らすコツ(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/35262 Mon, 16 Oct 2023 06:43:12 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=35262 カロリーカットなら油の調節が早い
油は一番高カロリー

油(脂質)はカロリーが高く、1g当たりのカロリーは糖質・たんぱく質の2倍以上になります。
「昼も夕も揚げ物」「平日のお昼はいつもラーメン」のように油っこいものをとる頻度が高いと、体重コントロールが難しくなります。

脂質のとり過ぎは、内臓脂肪の蓄積・血中脂質の増加など、健診データの悪化にもつながってしまいます。
ただ、脂質も大切なエネルギー源のため、頻度やとり方を工夫して上手に調整していきましょう。

※魚は「青魚」よりも「赤身」や「白身」の方が脂質が少なく低カロリーですが、青魚の脂にはコレステロールを下げる働きがあるため、過剰に制限する必要はありません。

「油を使う or 使わない」カロリーの違いは?

油を使う料理と使わない料理では、どのくらいカロリーが変わると思いますか?
とんかつ定食を例にみていきましょう。

揚げ物は衣が油を吸っている分脂質の割合が高くなります。
そのため、揚げ物以外の料理を選択することで、血中脂質の改善効果が得られますよ。

油カットのコツ

油を減らす手段は、たくさん持っておくほど対処がしやすくなります。外食でのメニュー選びや、自宅での献立選びの際にぜひ参考にしてください。

  • 夕食は揚げ物を食べない 
  • 揚げ物より炒め物の料理を選ぶ
  • 煮物・ゆで物・蒸し物など、油を使わない料理を選ぶ 

  • 脂肪分が少ない食材を選ぶ(白身魚・ヒレ肉・胸肉・ささみ など)
  • 脂身、皮を除く
  • 肉より魚を選ぶ

  • 網焼き料理で脂を落とす
  • テフロン加工のフライパンや鍋を使い、油はひかない
  • フライパンに出た油はキッチンペーパーでふきとる
脂質のとり過ぎは体重コントロールが難しくなるだけでなく、健診データ悪化にもつながってしまいます。頻度を減らすこと、調理法の工夫で脂質の量を調整しましょう。


]]>