フード | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Fri, 24 Jan 2025 00:50:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 2025年2月【新規コンテンツ】カロリーが高いのはどっち?! https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/44812 Fri, 24 Jan 2025 00:50:39 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=44812

身近なメニューのカロリーを比較してみました!あなたはどちらが高カロリーだと思いますか?

※商品や、メニュー、手作り等によりカロリーは異なります。あくまで目安としてご参考ください。

食事編

鮭おにぎり1個 VS あんぱん1個

高カロリーなのは…あんぱん
(鮭おにぎり:181kcal、あんぱん:307kcal)
高カロリーの要因は、ズバリ!パンの脂質量。その差はなんとご飯の8倍。菓子パンを食事代わりにすることが多い人は、ごはんへの切り替えがおすすめ。また、菓子パンをサンドイッチ等のたんぱく質や野菜がとれるものに替えるのもOK。
そうめん1食分(2束) VS ざるうどん1食分(1玉)
高カロリーなのは…そうめん
(そうめん:333kcal、ざるうどん:253kcal)
見た目に反して、三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)の全てがうどんの1.2~1.6倍。
※バランスを整えるには、たんぱく質のおかず(肉・魚・卵・大豆製品のいずれか)や野菜・海藻・きのこ類などと組み合わせて食べるのが◎。
焼き鳥もも(皮つきタレ)1本 VS 焼き鳥皮(塩)1本
高カロリーなのは…皮
(もも:83kcal、皮:142kcal)
ももの方がたんぱく質が多く、脂質が少ないので健康づくりにはお得。味付けを塩にしたり、ささみなどの部位に変更するとさらにカロリーが抑えられる。
メンチカツ1個 VS コロッケ1個
高カロリーなのは…メンチカツ
(メンチカツ:273kcal、コロッケ:226kcal)
ひき肉で作ったメンチカツは、たんぱく質も多いが脂質も多いため高カロリー。一方、じゃがいもで作ったコロッケは糖質が多め。控えたい栄養素の量で選ぶのも◎

からあげ(皮あり)1食分 VS ぎょうざ1食分

高カロリーなのは…ぎょうざ
(からあげ:215kcal、ぎょうざ:293kcal)
豚ひき肉が使用されている分、ぎょうざの方が脂質が多め。また、皮に小麦粉が使われているため糖質も多い。キャベツ多め+鶏ひき肉で手作りし、ゆでる・蒸すなどの調理法に変えるとカロリーを抑えられる。

 

間食編

オールドファッション VS チュロス

高カロリーなのは…オールドファッション
(オールドファッション:280kcal、チュロス:205kcal)
揚げる際にケーキ生地が油を多く吸収するため、油の量は1.8倍。糖分も1.4倍と高いのが特徴。

アメリカンドッグ VS フライドポテトSサイズ

高カロリーなのは…アメリカンドッグ
(アメリカンドッグ:358kcal、フライドポテト:202kcal)
小麦粉を使った衣がポテトの2.7倍の油を吸っている。ただ、糖質の量を比較するとフライドポテトが1.5倍。

 

クッキー1枚 VS ミルクチョコレート1粒

高カロリーなのは…クッキー
(クッキー:43kcal、チョコレート:27kcal)
糖質、脂質ともにチョコレートが少なめ。血糖値が気になる方は、高カカオチョコを選ぶとよりベスト。
ショートケーキ VS シュークリーム

高カロリーなのは…ショートケーキ
(ショートケーキ:314kcal、シュークリーム:134kcal)
ショートケーキのカロリーはシュークリームの約2倍。お祝い事など特別な日に楽しむのが◎。さらにカロリーや脂質を抑えたい方は、洋菓子より和菓子を選ぶのがおすすめ。

 

成分表示を見て、下記のようにカロリー以外に着目して選ぶのも◎。
・血圧が高い方は、塩分控えめのもの
・血糖値が高い方は、糖質少なめのもの
・LDLコレステロール値が高い方は脂質少なめのもの
~食事は3食バランスよくが基本。間食は200kcal以内で楽しみましょう。~



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>
2024年6月【新規コンテンツ】声帯ケア https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/39641 Thu, 20 Jun 2024 06:00:57 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=39641 見た目の印象も変わる?
声帯ケアで『好印象』ボイス

年齢を重ねると、私達の体には様々な変化が表れます。「声」もその一つ。
見た目同様、その人の印象を左右する大切な声。
「いつまでも若々しく魅力的な声を保ちたい」そんな方のために、声帯の簡単セルフケアを4つご紹介します。

声帯のセルフケア

声帯の衰えの影響は、声だけに限りません。
声帯が萎縮したり、硬くなったりすると誤嚥ごえんを引き起こす可能性が高くなります。
また、誤嚥により肺に炎症が起こる(誤嚥性肺炎)と命に関わることもあるので、日頃のケアが大切です。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>
2024年4月【新規コンテンツ】美味しく食べて 花粉症対策 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/39261 Wed, 27 Mar 2024 03:46:46 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=39261 美味しく食べて 花粉症対策

毎年悩まされる花粉症の季節。今回は食事の面からの対策をご紹介します。
日常生活に支障をきたすような場合、まずは医療機関で適切な治療を受けるようにしましょう。

花粉症対策に効果的な成分

腸内環境を整え、免疫機能を正常にすることも、花粉症対策として有効と考えられています。
※効果の実感には個人差があります

これらの栄養素が組み合わさり互いに作用し合うことで、それぞれの栄養効果を最大限に引き出せることもあります。
1つの栄養素に偏らないように、いろいろな食材を組み合わせてとりましょう。

花粉症の方におすすめしたい食べ物

花粉症の方におすすめしたい食品は下記のとおり。上手に組み合わせて、アレルギー症状の緩和にお役立てください。

花粉症の悪化につながる可能性のある食べ物

食品の中には、アレルゲンと似た構造をもつたんぱく質が含まれているものがあります。
症状が強く出る季節には、下記の食品を控えるようにするのも一つの方法です。

ひとつの食品をまとめてたくさん食べたり、極端に避けたりするのではなく、日頃からバランスの良い食事を心掛けておくと良いですね。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
●厚生労働省:花粉症の民間医療について
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.htm

 

]]>
2023年2月コンテンツ 乾燥肌の方におすすめの食べ物は? https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/37444 Wed, 24 Jan 2024 00:55:02 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=37444 乾燥肌の方におすすめの食べ物は?

潤いのある肌は食事の見直しから

乾燥肌の原因として真っ先に思い浮かぶのは保湿不足などですが、実は食事バランスも大きく関わっています。

皮膚の健康を守ったり、肌のターンオーバー(生まれ変わり)をサポートしたり、健康な肌作りに欠かせないのがたんぱく質ビタミン亜鉛

乾燥肌が気になる方、これらの栄養素が含まれる食材はとれていますか?一度食事バランスを見直し、体の内側から潤いのある肌へ導きましょう。

「たんぱく質、ビタミン、亜鉛」が含まれるおすすめの食材

様々な栄養素が組み合わさることで一方の栄養効果を最大限に引き出せることも。1つの栄養素に偏らないように色々な食材を組み合わせてとりましょう。

乾燥肌対策におすすめのレシピ

コンテンツ「食事動画」内に、動画付きでレシピを公開していますのでぜひそちらもご覧くださいね。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
最新版 
知っておきたい栄養学
2020年10月26日第15刷発行 中村公則 監修 栄養学博士 白鳥早奈英

]]>
10月コンテンツ アーモンドミルク、オーツミルク、豆乳 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/33664 Fri, 22 Sep 2023 01:18:11 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=33664 選ぶならどれ?人気の〇〇ミルクの特徴

カフェなどで牛乳の代用としても使用されている豆乳やオーツミルク、アーモンドミルク。牛乳とはまた違ったおいしさがありますが、実際のところ牛乳と比較して栄養価はどうなのでしょうか。
今回はご自身のニーズに合わせて選んでもらえるよう、それぞれの特徴をまとめてみました。

栄養価を比べてみよう

※それぞれ200mlあたりの栄養成分を表示
※牛乳・豆乳(無調整)の栄養成分は食品成分表2021より算出
※市販のオーツミルクはカルシウムが添加されているものが多いため、牛乳と同程度のカルシウムが含まれる
※オーツミルク・アーモンドミルクは砂糖不使用の商品を比較

それぞれの特徴・推しポイント!

 HSC管理栄養士おすすめの活用法

▼牛乳

カップスープに牛乳を加えて、たんぱく質・カルシウムを強化

▼低脂肪乳
「たんぱく質・カルシウムはとりたいけど、カロリー・脂質が気になる」という方へおすすめ

 

▼豆乳

グラタンやシチューに、牛乳の代わりに無調整豆乳をIN

➡脂質を抑えて、たんぱく質はしっかり補給!

イソフラボンで美肌効果もプラス

▼オーツミルク

オートミール+オーツミルクで食物繊維強化!

砂糖不使用でも麦の自然な甘さがあるため間食にも◎

▼アーモンドミルク

アーモンドミルク+コーヒーでアーモンドラテ

➡牛乳よりもカロリーが控え目で、アーモンドの香ばしさが楽しめる

~まとめ~
【牛乳】カルシウム・たんぱく質が豊富に含まれている。カルシウムの吸収率が良い。
【豆乳】たんぱく質が豊富に含まれている。脂質の酸化を防ぎ動脈硬化の予防が期待できる。
【オーツミルク】食物繊維が豊富。自然な甘さが感じられるため間食にもおすすめ。
【アーモンドミルク】抗酸化作用のあるビタミンEが含まれる。血行促進も期待できる。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
監修 牧野直子「世界一やさしい!栄養素図鑑」新星出版社 2018年
監修 中嶋洋子「栄養の教科書」新星出版社 2018年
監修 白鳥早奈英「最新版 知っておきたい栄養学」株式会社 学研プラス 2020年
監修 香川明夫「八訂 食品成分表 2021」女子栄養大学出版部 2021年

 

 

]]>
7月コンテンツ 食中毒にご用心!食事で気を付けるべきポイントをマスター https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/31850 Fri, 21 Jul 2023 05:39:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=31850 食中毒にご用心!食事で気を付けるポイント

新型コロナウイルスが5類感染症に移行して、外食や飲み会、レジャーなどを再開している方も多いでしょう。
食事の選択肢が増えてきた今、注意してほしいのが食中毒です。気温が高くなるにつれて食中毒の発生件数は増加傾向に…。今回はその症状や予防に向けた対策をご紹介します。

食中毒ってどんなもの?

食中毒の原因には『細菌』と『ウイルス』がありますが、今回は湿度や気温が高いときに発生しやすい細菌性食中毒の原因をチェックしてみましょう。
①腸管出血性大腸菌(O157)
原因:牛肉や牛レバーを生や加熱不足で食べて発症する例が多い。肉についた菌が野菜や果物など他の食品に付着し、それを食べて感染することも。
症状:主な症状は腹痛と下痢。特に子どもや高齢者は、重症化し死に至る場合がある。

②カンピロバクター
原因:牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌で、鶏刺しなどを食べて発症する例が多い。
症状:下痢、腹痛、発熱など。まれに、感染後に重篤な症状を起こす神経疾患ギランバレー症候群を発症することも。

③サルモネラ菌
原因:牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌で、菌に汚染された鶏肉や卵を食べて発症する例が多い。
症状:下痢、腹痛、嘔吐など急性胃腸炎や発熱。

一度はこれらの原因菌をニュースなどで耳にしたことがあるのではないでしょうか?
筆者もカンピロバクターに感染し、発熱・下痢・倦怠感などで苦しんだ経験があります。しばらく食事がとれない生活が続き、本当に苦しい思いをしました。

では、このような食中毒から自分の身を守るためにはどんなことに気を付けたら良いでしょうか。

食中毒予防のための鉄則3箇条

この3つを合言葉に食事の際は注意してみましょう。

食中毒に負けない体を作るためには?

食中毒の原因となる菌に感染しても、症状には個人差があります。これは免疫力が影響しており、免疫力を向上させれば原因菌を撃退することもできます。

おすすめの栄養素は「カロテン」

カロテンには、病原菌やウイルスから体を守る防御システムがあり、免疫機能を正常に保つ機能があります。ほうれん草、ニラ、グリーンアスパラガス、人参、かぼちゃ、ブロッコリーなど緑黄色野菜に豊富に含まれています。
また、油と一緒にとると吸収がよくなるので、サラダや炒め物などにすると良いでしょう。

ちなみに、カロテンにはLDL(悪玉)コレステロールの酸化を防いで血流を改善する働きがあるため、動脈硬化の予防にも効果的!健康診断でLDL(悪玉)コレステロールが高い方はぜひ積極的にとりましょう。

・湿度や気温が高いときに発生しやすい細菌性食中毒の原因は『腸管出血性大腸菌(O157)』『カンピロバクター』『サルモネラ菌』
・食中毒予防の鉄則は『つけない』『増やさない』『やっつける』
・食中毒に負けない体を作るためには『免疫力』がカギ!カロテンを豊富に含む食品をとりましょう

※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
厚生労働省
農林水産省
政府広報オンライン
内閣府食品安全委員会
公益社団法人全日本病院協会


]]>
3月コンテンツ 200g取れていますか?始めよう果物習慣 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/28674 Tue, 28 Mar 2023 04:36:17 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=28674 200g取れていますか?始めよう果物習慣

「健康のために果物を食べましょう」とよく言われますよね。
実際に国内外の研究で、果物は『細胞・血管の健康維持』『認知機能の低下予防』『生活習慣病の予防』など、多くの面で私たちの健康をサポートしてくれることがわかっています。

果物を意識して食べている方も、これから取り入れていきたいという方も、今回は1日の目安量健康効果をうまく引き出すためのポイントを見ていきましょう。

果物の1日の目安量とは?

果物の1日の目安量は200g朝食時にバナナ1本、昼食後のデザートにみかん1個など1日の中で分けてとると、無理なく200gを達成できますよ。

冷凍フルーツの活用もおすすめ
冷凍されても栄養素を大きく損なうことはないとされています。生の果物がなかなか買えない時は、コンビニやスーパーの冷凍コーナーをチェックしてみましょう。
冷凍ブルーベリーぶどうは皮ごと食べられ、栄養素を無駄なく取り入れることができるためおすすめ!

腎機能の低下でカリウム制限が必要な方や、糖尿病の治療等で糖質制限がある方は医師に相談の上、摂取量を調節してください。

果物の嬉しい健康効果とは?

果物の代表的な健康効果に強力な抗酸化作用があります。体内で増えた活性酸素*¹から細胞を守ることで、若々しさを保ったり、病気の予防につながるとされています。

*¹活性酸素…体内で増えすぎると細胞を傷つける。人の体にはもともと活性酸素の働きを抑える機能があるが、年齢や生活習慣の乱れなど様々な要因でその力は弱まってしまう。

ポリフェノール ・抗酸化作用(細胞の老化を緩やかにする)
・動脈硬化の予防

・摂取してから約30分で効果を発揮するが、効果は2~3時間しか持たないため、少量ずつ毎日取り入れることがおすすめ
・ほとんどの植物性食品に含まれる
ビタミンC ・抗酸化作用(細胞の老化を緩やかにする)
・動脈硬化の予防
・免疫力の維持
・ストレスへの抵抗力を上げる

・キウイ、柑橘類、いちごに豊富に含まれる
食物繊維 ・糖や脂質の吸収を緩やかにする
・腸内の余分なコレステロールを吸着・排出する

・食物繊維は皮に豊富に含まれるため、皮ごと食べられるものはそのまま洗って食べると摂取量アップ!
➡ブドウ、リンゴ、ブルーベリー、柑橘類の薄皮など
カリウム ・体内の余分な塩分・水分を排出(高血圧予防・むくみ改善)

・カリウムは水に溶け出しやすいため、断面を水にさらし過ぎないよう注意
・バナナ、キウイに豊富に含まれる

とり方を間違えると逆効果!果物をとる時の注意点

①食べ過ぎは禁物
果物であっても食べ過ぎは脂肪蓄積の原因になります。1日200g以内を目安に取り入れましょう。
また、夜遅い時間帯は食べた物が脂肪になりやすいため、活動量の多い朝や昼に食べることがおすすめです。

②加工食品は砂糖が加えられていないものを
ドライフルーツや果物の缶詰は、砂糖が加えられている場合があるため注意が必要!
ドライフルーツはできるだけ砂糖不使用の物を選びましょう。

③ジュースよりも“果物そのもの”がおすすめ
フルーツジュースは糖分が高く、食物繊維が取り除かれているものが多いため、高血糖の原因になることがあります。
一度に大量に飲んだり、習慣的に飲まないようにしましょう。

 

果物の1日の目安量は200g!果物の抗酸化作用は2~3時間しか持続しないため、『朝にバナナ1本、昼にみかん1個』など分けてとることがおすすめです。
フルーツジュースは糖分が高く食物繊維が取り除かれている場合があるため、できるだけ果物そのものを取り入れましょう。


※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<出展>
・国立健康・栄養研究所「保健指導、食事、運動、エネルギー代謝に関するQ&A集 食事の適量」
・厚生労働省「果物」e-ヘルスネット
]]>
9月コンテンツ 旬の食べ物を取り入れて体調管理に! https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/25393 Wed, 05 Oct 2022 01:15:00 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=25393 旬の食べ物を取り入れて体調管理に!

朝晩の涼しさに少しずつ秋の気配を感じるようになりましたね。
秋と言えば食欲の秋!『たんぱく質』が豊富なから、『食物繊維・ビタミン・ミネラル』が豊富な野菜・きのこ類・果物と、多くの食べ物が旬を迎え美味しくなる時期です。

味や香りだけでなく栄養価も高くなりますので、食卓に取り入れて秋の訪れを楽しんでみませんか?

秋の味覚を取り入れて、食事バランスアップ

旬の食べ物を上手に取り入れることで食事バランスも整えやすくなりますよ。

食べ過ぎは禁物!『目の錯覚』でコントロールを

秋は気温が下がるため、夏の暑さで落ちていた食欲が戻り食べ過ぎにつながりやすいと言われています。気が付いた時には『体重が増えていた…』とならないよう、食事量はうまくコントロールしていきたいですよね。
それには、少し視点を変えて目の錯覚を利用することもおすすめです。

【デルブーフ錯視】を利用しよう

まずは下記2つの画像を比べてみましょう。

【黒丸】の大きさを比べてみると、右のほうが少し大きく見えませんか?
実際にはどちらも同じ大きさですが、デルブーフ錯視では『大きさが同じ円を中心に置き、それぞれ大きい円と小さい円で囲むと小さい円で囲んだ方が大きく』見えます。

この錯覚を利用して、小さい器に料理を盛り付けると量が多く見え、視覚的な満足感を上げることができます。
ついつい食べ過ぎてしまうという方は器の大きさを変えてみてはいかがでしょうか?

秋は多くの食品が美味しくなる時期。栄養価も高くなるため、夏の疲れを癒すためにもバランスよく取り入れてみましょう。
体重を上手くコントロールしながら食事を楽しむには、目の錯覚を利用することもおすすめ!小さい器に盛りつけることで実際の量より多く感じ、量を調整しやすくなりますよ。


※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

<出典>
編者 食のスタジオ「組み合わせ自由自在 作りおき野菜おかず357」西東社 2018年
監修 牧野直子「世界一やさしい!栄養素図鑑」新星出版社 2018年
監修 中嶋洋子「栄養の教科書」新星出版社 2018年
農林水産省 「特集1 だから、お魚を食べよう!(1)」aff(あふ)2014.1月号

]]>
8月コンテンツ 主食の工夫で「手軽」に食物繊維量アップ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/23265 Thu, 01 Sep 2022 07:32:44 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=23265 主食の工夫で「手軽」に食物繊維量アップ

健康食品として話題のオートミールやもち麦。注目を集めた理由の一つが豊富な食物繊維量!
食物繊維には、健診データや腸内環境の改善食事の満足感を上げるなど体に嬉しい効果が多くあります。

そこで、今回は食物繊維が豊富な主食をご紹介します。下記も参考に選んでみませんか?

食物繊維が豊富な主食

大麦 

 特徴 

【押し麦】
うるち性を持つ大麦を平たく押しつぶしたもの。粘り気が少なくプチプチとした食感を持つ。

【もち麦】
もち性を持つ大麦。粘り気がありモチモチとした食感を持つ。

配合の目安

◆1.5割麦ごはん…麦ごはん初心者におすすめの割合
白米2合(300g)に対し、大麦50g(水は100ml追加する)

◆3割麦ごはん…大麦の食感を感じる割合
白米2合(300g)に対し、大麦100g(水は200ml追加する)
※割合は商品によって異なる場合があります

食物繊維

12.2g/100g白米の約24倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維(水に溶けない)と水溶性食物繊維(水に溶ける)の両方を含み、水溶性食物繊維のβ-グルカンが特に豊富。
食物繊維の中でも、水溶性食物繊維は余分なLDLコレステロールを腸内で吸着して外に排出してくれる効果が高い。

玄米

 特徴 

【玄米】
お米からもみ殻だけを取り除き、米ぬかや胚芽を残したもの。

【発芽玄米】
玄米をわずかに発芽させたもの。精神を安定させる効果が期待できるGABAが含まれる。

食物繊維

3.0g/100g=白米の約6倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維が豊富。不溶性食物繊維は胃の水分を含んで膨らみ、胃の中に長く留まるため、満腹感が得られやすい

オートミール(オーツ麦) 

 特徴 

【オートミール】
オーツ麦を食べやすく加工したもの。水分を吸って膨張するため少量でも満足感を得られやすい。1食の目安量は30g。

食物繊維

9.4g/100g=白米の約19倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランス良く含まれており、どちらもお通じの改善に効果的。
不溶性食物繊維:腸を刺激して便通を促す
水溶性食物繊維:善玉菌のエサになりやすく腸内環境を整える

全粒粉(パン・パスタなど)

 特徴 

【全粒粉】
小麦の表皮を除かずに、まるごと粉にしたもの。通常の小麦よりも歯ごたえがあり、特有の香ばしい香りを持つ。

食物繊維

11.2g/100g=薄力粉の約4倍
(※食品成分表2021より算出)

不溶性食物繊維が豊富。歯ごたえがある分、噛む回数が増え満足感を得られやすい

食べ過ぎはカロリーオーバーに…。「適量」が大切

上記で紹介したものは食物繊維が豊富に含まれるものの、食べ過ぎてしまえばカロリーオーバーになります。パスタは1束(100g)ご飯・パンは両手に乗る量を1食の目安にしましょう。

      

また、食物繊維は野菜やきのこ類などにも豊富に含まれます。
様々な食品を組み合わせてとることで、栄養バランスも整いやすくなりますので、下記の食品も取り入れてみましょう。

【食物繊維が豊富な食品】
いも類こんにゃく
海藻類きくらげ、寒天、ひじき、昆布など
きのこ類しいたけ、まいたけ、えのき、なめこなど
豆類大豆(おから・納豆)、ひよこまめ、いんげんまめなど
野菜類ごぼう、ブロッコリー、オクラ、しそ、ほうれんそうなど

 

不足しがちな食物繊維を補うには「主食の選び方」を工夫することも一つの手です。ただ、食べすぎはカロリーオーバーになるため、「パスタは1束(100g)」「ご飯・パンは両手に乗る量」を目安にしましょう。

参考文献:
八訂 食品成分表2021/監修:香川明夫/発行所:女子栄養大出版部
改訂新版 栄養の教科書/監修:中嶋洋子/発行所:新星出版社
株式会社はくばくホームページ「おいしい大麦研究所」
※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
]]>
7月コンテンツ 旬の野菜は栄養満点!野菜を食べて夏を乗り切ろう https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/22864 Wed, 20 Jul 2022 07:07:58 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=22864 旬の野菜は栄養満点!野菜を食べて夏を乗り切ろう

夏野菜の代表、トマトにまつわることわざに『トマトが赤くなると医者が青くなる』とありますよね。
それだけ野菜には健康管理に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。くわえて、を迎えた野菜は他の時期に比べて栄養価が高くなります!

そこで今回は、『夏に旬を迎える野菜』をご紹介します。夏を元気に乗り切っていくためにも普段の食事にプラスしてみませんか?

夏野菜はビタミン・ミネラルの宝庫

夏野菜には免疫力を高めてくれるものから、疲労回復や整腸作用が期待できるものもあります。

夏野菜で紫外線から肌を守る!

夏野菜にはカラフルなものが多くありますよね。
これらの色素成分(ポリフェノール)には夏の強い紫外線から細胞を守ってくれる働きがあります。普段の食事にプラスすることで肌を守ることにもつながりますよ。

また、ポリフェノールは体内にほとんど蓄えられず、効果は2~3時間しか続かないため、少しずつでも毎食摂取することが大切です。

いつもの食事に野菜をちょい足し!

◆洗ってそのまま食べられる「トマト」を追加
→ミニトマトはさらに手軽に食べられて便利!

◆レトルトカレーにレンジで温めた「なす・ピーマン・かぼちゃ」をトッピングして夏野菜カレーに
→カット野菜や冷凍野菜を活用すると手軽に追加できます

◆「おくら・しそ・納豆」を混ぜ合わせて、食欲の落ちる夏にぴったりのネバネバ丼に
→めかぶを追加すれば食物繊維量アップ!

◆市販のもずく酢に、「きゅうり・しそ」を加えてさっぱりした和え物に
→コンビニの冷やしうどんや、ざるそばにトッピングしても◎

◆解凍した市販の「冷凍ナス・冷凍おくら」をそうめんにトッピング!
→アクセントで麺つゆにごま油、白ごまを加えても◎

野菜は体調管理に欠かせないビタミン・ミネラル類を豊富に含み、旬を迎えた野菜は栄養価がより高くなります。夏を乗り切っていくためにも、夏野菜を日々の食事に取り入れて体調を整えていきましょう。



※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。
掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

参考文献
・「抗酸化による老化防止の効果」健康長寿ネットホームページ
・「特集1 夏野菜(2)」農林水産省ホームページ
・「栄養素図鑑」監修:牧野直子 新星出版社

]]>