フィットネス | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Thu, 01 May 2025 06:09:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 運動の注意点(血糖) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/2562 Thu, 30 Apr 2020 02:30:13 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=2562 簡単に学べる運動塾〜血糖値管理のPOINT

運動を始めたいと思うけどいつ・どのような運動をどのような点に気をつけて行うべきなのか?
迷っている方は多いのではないでしょうか。
今回は血糖値管理に必要な3つのPOINTをお伝えします。
ぜひこれから効率良く運動を行いましょう。

①いつ運動を行うのがいいの?

答え:食後から〜2時間の間に行う。

【POINT】
食事を摂取すると、体内で吸収されるために
血糖値は上がります。このタイミングでうまく
糖を使えば、食後の高血糖を防ぐことが出来ますよ。食後の高血糖状態は、血管の炎症や老化に
繋がります。
血管は全身にありますので、脳や心臓へも悪影響を及ぼします。
・ランチ後は遠回りして帰る
・歯みがきしながらスクワットする
・食後座る時間を減らす
・エスカレータを使わず階段を使うなど、少しずつ取り組みやすい内容で身体を動かしましょう。
*食後すぐ運動すると胃腸への負担がかかりきつい方は食後30分~2時間で身体を
動かしましょう。
体内で吸収された糖の絵

 

 

②血糖値を上げないようにするにはどのような運動が適しているの?

答え:ウォーキングや筋トレ、それぞれに良い所があります。

【POINT】
糖を代謝できるカラダをつくるうえで必要な運動は2種類です。
有酸素運動と無酸素運動の2種類です。
有酸素運動、例えばウォーキングやジョギングなどの運動は主に、糖質と脂質を消費します。
運動を行う時間が長くなれば、糖質を代謝する量も増えていきます。有酸素運動の強度は、ラク過ぎても糖質はあまり使われず、きつすぎても長い時間行う事が出来ませせん。ぜひこちらを参考にしながら適度な運動負荷で行う事をお勧めします。詳しくはコチラ
無酸素運動の筋力トレーニングを行い、筋肉量が増加すると糖を代謝しやすくなります。
なぜならば、血液中の糖分は、骨格筋によって約8割取り込まれるためです。
筋力トレーニングは適度な運動負荷がとても大切になります。ぜひこちらを参考にしてください。
詳しくはコチラ

③運動する際の注意点はあるの?

答え:以下のような症状がある場合は運動を控える事をおすすめします。

①空腹時での運動は避ける
②発熱がある
③動悸や息切れがある
④だるさや倦怠感がある
⑤食欲不振である*病院受診・投薬を受けている方は医師の指示に医師の指示に従いましょう。
*こまめな水分補給を行いましょう。

今までほとんど運動をしてこなかった人が毎日1時間歩くなどの大きな目標を立てると、
「難しいな」「出来るかな?」と不安やあきらめが生じ、継続出来ない場合は多いと思います。
ご飯食べたら軽く体を動かす、立つ時間を増やすなど、小さな目標から初めてみましょう。
少しずつ、体を動かす習慣が増えていくと糖を代謝しやすい体になります。
ぜひ参考にしてくださいね。

#血糖値#運動のタイミング#運動の種類#注意点

 

]]>
<どのようなストレッチが効果的?>(提出用) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3543 Sat, 28 Nov 2020 02:18:40 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3543 ストレッチは『いた気持ちいい』で習慣に

こまめなストレッチで体脂肪を燃やそう

以前に比べて肩や腰、膝などに痛みや違和感がある方は多いのではないでしょうか?
実は不調がある部位(肩・腰)は、姿勢の悪さや間違った体の使い方で動きにくくなります。このような状態が進むと、全身の血流が悪くなり代謝も下がっていくため、太りやすい原因に。そのため、日頃から筋肉をほぐし全身の血流を良くするためにストレッチを取り入れることがオススメです。時間がない方は1分からでOK。こまめに継続して行い、痩せやすい体を目指しましょう。

ストレッチのポイント
①正しいフォームで行う
②簡単で取り組みやすいものから始める
③伸ばしている筋肉を意識しながら10秒程度ゆっくり伸ばす
④動作はゆっくり呼吸をしながら行う
(呼吸を止めると血圧が上がります)
⑤午前中、午後、入浴後など取り組みやすく継続しやすいタイミングで行う
⑥痛みを感じない範囲でおこなう
⑦反動をつけない

#ストレッチ#血流改善#正しいフォーム#簡単#タイミング

]]>
<働き方別ストレッチ>(提出用) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3551 Sat, 28 Nov 2020 02:17:59 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3551 簡単!1分でできるストレッチ

体が硬くなると太りやすくなる!?

仕事をしていると、肩や腰、ひざが重い感じがしたり、痛みが出たことはありませんか?

負担がかかっている部位は筋肉が硬くなり、体の組織同士(皮膚・皮下脂肪・筋膜・筋肉)がくっついて動かしにくくなります。すると血流が悪くなって代謝が下がり、太りやすくなります。

安全で効率的に体重を落とすためには、仕事中の負担になりやすい部位を緩めることが大切です。

そこで、お仕事別に特に負担がかかりやすい部位を緩めるストレッチをご紹介します。すべて1分あればできるので、ぜひ隙間時間を見つけて取り組んでみてくださいね。

お仕事別ストレッチ

デスクワークの方へ 肩こりリセット

長い時間座っていると腕や脚を組んだり、ほおづえをついたり、どうしても楽な姿勢をしてしまいますね。このような楽な姿勢をしていると肩や首周りの筋肉への負担が大きくなり、肩こりなどの不調が出るだけでなく実年齢より老けて見えてしまうことも……。

隙間時間を使って肩こりをリセットしましょう!

外回りの方、通勤で歩く方へ ひざ痛予防ストレッチ

一歩歩く度に、脚には体重の1.25倍の負荷がかかります。体重80㎏の方なら3000歩で約300トンの負荷がかかっていると言えます。

そのため、膝の痛みを感じる前にこまめなケアをすることがおすすめです。膝だけでなく地面と直接接する足の裏をほぐすと、より効果的ですよ。

 

立ち仕事の方へ 股関節リセット

長時間立っているとついついやってしまう『休めの姿勢』。そのまま放置しておくと姿勢はどんどん崩れていき、腰痛や肩こりの原因にもなっているかもしれません。

放っておかず、隙間時間を見つけて股関節や背中周りを緩めていきましょう。背中周りをほぐすと呼吸が楽になることも多いので、リフレッシュにも最適ですよ。

 

運転中心の方へ 腰痛リセット

 

「座って仕事をしていると、いつの間にか猫背になっている」ということはありませんか?そのままでは背骨全体が凝り固まり、腰痛などの引き金になります。

そうなる前に、背骨全体を気持ちよく動かして緩めてあげましょう。

*無理をせずにゆっくり行っていきます。
*椅子が動く場合は、テーブルを使用しましょう。

現場・工場勤務の方へ 動きやすくなるストレッチ

 

お尻の筋肉は、正しい姿勢を保ち、正しく歩くために重要な筋肉です。お尻の筋肉が衰えると、腰や膝の関節への負担が増えたり、背中が丸まりやすくなります。

お尻の筋肉をこまめに緩める時間を作りましょう。

管理職の方へ 血流改善ストレッチ

 

心臓はポンプのように血液を全身へ運んでいます。ただ、長時間座っていると血管の広がる作用が弱くなり、下半身へ血流が滞り血液循環が悪くなります。

そこで、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋肉を刺激するかかと上げをしましょう。こまめに取り入れて血液循環を良くし、しなやかな血管を保ちましょう。

体に負担がかかりやすい部位を緩めるストレッチは血流が良くなり代謝アップに効果的です

#仕事#ストレッチ#血流改善#代謝アップ#肩こり#ひざ痛#股関節#腰痛#リセット#血流改善#第2の心臓

 

]]>
<働き方別エクササイズ>(提出用) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3546 Sat, 28 Nov 2020 02:18:22 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3546 やれば変わる!1分エクササイズ!

隙間時間の1分を有効活用し不調を改善!

マッサージや温泉は一時的に気持ち良いものです。ただ、根本的な不調を改善するためには、自分自身で整える運動を行うことが必要です。今回は、働き方別におすすめする1分間でできるエクササイズをご紹介します。隙間時間を見つけぜひ取り組んでみましょう。

働き方別エクササイズ

デスクワーク

下半身全体の筋力アップ!

効率的に消費エネルギーを増やすためには、多くの関節や筋肉を動かすことが大切です。そこで適しているのが、下半身全体を刺激するスクワットです。仕事中、椅子から立ち上がる際、座る際もゆっくり太ももやお尻の筋肉を意識して立ち上がってみましょう。
特にゆっくり座ること、実は立つときに比べて座る時の方が1.5倍筋力を強化しやすいとの報告もあります。ぜひ今日から取り組んでみましょう。

外回り

ひきしめ効果アップ!どこでもできるながら運動

 

隙間時間やテレビを見ている時間を利用してながら運動として取り組んでみませんか?片脚立ちはお尻の筋肉を刺激するだけでなく、その状態のまま、お腹と背中をくっつけるように下腹をへこませることで腹囲ひきしめ効果もありますよ。ポイントは呼吸を止めずに行うこと!綺麗な正しい姿勢で楽に行動するためにも不可欠な運動。ぜひ今日から取り組んでみましょう。

立ち仕事

正しい姿勢で痩せ体質

立ち仕事をしていると肩や腰が重く感じることはありませんか?もしかしすると正しい姿勢を保つために必要なお腹やお尻の筋肉が弱っているかもしれません。入浴前などのタイミングで少しずつ取り組めば、肩こりや腰痛改善の他、正しい姿勢で動きやすくなれば自然と消費カロリーもアップ!ぜひ今日から取り組んでみましょう。

運転中心

太もも・腹囲をひきしめながら運動

座る時間が長い方は、楽な姿勢をとりがち。そのため、腰痛など体の不調が増える場合があります。不調を軽くするには正しい姿勢が不可欠です!座りながら太ももと腹囲をひきしめていきましょう。

現場・工場中心

動きの要の股関節を鍛える!

エネルギー消費を効率的に増やしていくためには、股関節周りを動かして血液循環を良くしておくことがPOINT!また、正しいフォームで行うことで腹囲減少への効果もあります。隙間時間で、まずは1分から行ってみましょう。

管理職

固まりやすい背骨をリフレッシュ

多忙な日々を過ごすと過度の緊張状態が続き呼吸が浅くなるため、背骨や肋骨の動きが悪くなり、疲れやすくなってしまいます。その日の疲れはその日のうちに解消することが大切!寝る前に固まった背中をゆっくり気持ち良く伸ばしてみましょう。

・隙間時間で心も体もリフレッシュ。
・ちょっとした習慣が仕事にも役立ちます。


]]>
高血圧改善のポイント https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36897 Thu, 21 Dec 2023 05:24:24 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36897 高血圧改善のポイント

高血圧が気になる方やお悩みの方へ高血圧改善のポイントやおすすめの運動をご紹介します。

血管の柔軟性が高血圧改善のカギ

血圧は、心臓から全身へ送る血液の量×血管内の抵抗で決まります。

血液が流れ込む際に受ける抵抗が強くなれば、心臓から全身へ送る血液の量も増えて、血圧は上がります。

実は、1時間じっとしていると、血管は半分しか広がらなくなるともいわれています。

動かないままで血管内が狭くなれば、心臓や血管への負担は増えるばかりです。

血管への負担を減らすためにも1時間に1回は体を動かすことが大切です。

 

重要なのは筋ポンプ作用

筋ポンプ作用とは、体を動かし、筋肉が収縮や弛緩することで血流が促進されること。

筋肉がポンプのように働くことによって全身の血液循環をスムーズにしています。

こまめにからだを動かすことは、心臓や血管への負担を減らし、血行改善につながります。筋ポンプ作用は、血圧管理する上で重要です。

やらなきゃ損!歩くと毛細血管が増える

人間のからだは非常によくできています。歩く量が増えてくるとその刺激に応じて、よりスムーズに血液循環を行うために、毛細血管を増やして対応します。

道路に例えると新しい道路をつくり、車がスムーズに通行できるネットワークを作るようなイメージです。

毛細血管が増えると心臓や血管への負担を減らし、血圧改善に効果的です。

あなたの心臓や血管を守るのはあなただけです。少しずつからだを動かしていきましょう。

高血圧改善につながるおすすめ運動

インターバル速歩

インターバル速歩とは、『ゆっくり歩き』『はや歩き』を交互に繰り返す歩き方です。

インターバル速歩を1日30分、週4日以上、5か月間継続すると収縮期血圧10mmHg、拡張期血圧5mmHg低下すると言われています。

運動動画で実践のポイントを確認して取り組んでみましょう。

 

かかとあげ運動

ふくらはぎの筋肉は血行改善に効果的です。

重力によって下半身に滞りがちな血流を心臓へ
戻す重要な筋肉です。

立っている時間を活用して、10回の3セットを目安に行いましょう。

 

座ったままできるストレッチ

忙しくて運動する時間を確保できない場合は、座ったままできるストレッチをご紹介。

からだを動かさない状態はあらゆる不調を助長します。

特に頭痛や肩こりなどを抱えている方は筋肉が緊張して、血管への負担が増えてしまっている状態です。

血行改善・不調解消のためにも上半身だけでも動かしてみましょう。

 

※運動は自身の体力に合わせて行うことが重要です。少しずつ運動する時間を増やすことを推奨します。
※運動時は水分補給を行い、脱水状態にならないように注意してください。
※血圧が140/90mmHg以上の方や服薬中の方、通院中や持病がある方は医師に確認してから行うようにしてください。
※運動中に痛みがある場合は負荷が強すぎる可能性があります。他の種目の実践を推奨します。
※筋肉痛や痛みのある場合は運動を控えてください。
高血圧改善のポイント

①座っている時間を減らす
1時間座っていると、血管は半分しか広がらなくなるとも言われています。
心臓や血管への負担を軽減するためにも立つ時間や歩く時間を確保しましょう。

②歩いて毛細血管を増やす
歩くなどの有酸素運動に取り組むと血行が改善し、毛細血管が増えます。
毛細血管が増えると心臓や血管への負担を減らし、血圧改善に効果的です。

③上半身を動かす。

運動する時間を確保できない場合は、座ったまま上半身だけでも動かしましょう。
上半身を動かすことで血行・肩こり改善に効果的です。

※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なりますので、あらかじめご了承ください。
〈参考〉
監修 能勢博 ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 講談社 2019年
監修 池谷 敏郎 座りっぱなしでも病気にならない1日3分の習慣 青春出版社  2018年

 

 

]]>
肩こり・腰痛解消に必要な3つのポイント https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/35520 Fri, 24 Nov 2023 01:00:47 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=35520

肩こり・腰痛解消に必要な3つのポイントをご紹介。効果を高めるコツを把握してからだを動かすことで不調が解消することも多いですよ。少しずつからだを動かしましょう。

効果を高めるコツ

・筋肉を伸ばす際は痛みのない範囲でゆっくり伸ばしましょう。

・回数については、1日3セット・1週間に3回を目安に行いましょう。

・タイミングは入浴後が効果的です。筋肉が温まっているためストレッチの効果や持続時間も高くなります。

・エクササイズの場合は毎日行ってOK。1日3~5セット行いましょう。

◆注意点!
※運動中に痛みがある場合は、運動を控えてください。
※病院ヘ通院中の方、持病がある方は医師に確認してから行うようにしてください。

POINT1  肩甲骨の動き~こまめに動かしましょう!~

肩甲骨にはおよそ17個の筋肉が付着しており、上下・左右、様々な方向へ動きます。

手を挙げた際や横に手を広げた際などは、肩甲骨と筋肉がうまく動いています。

そのため、姿勢が悪い状態や運動不足等で肩甲骨周辺の筋肉へ負担がかかり、動きにくい状態では血流も悪くなり肩こりなどの不調を抱えやすいからだになってしまいます。

肩甲骨を様々な方向へ動かすことは大切です。こまめに動かしてストレッチしましょう。

【頭痛・肩こり解消 座ったままできるストレッチ】

動きににくいと感じる方向へ気持ちよく伸ばしていきましょう。

また、背中が曲がった猫背のような状態では肩甲骨から首にかけての筋肉も負担がかかりやすいです。

首周りのストレッチも同時に行うとより効果的。こまめに動かして肩こりをリセットしましょう。

POINT2  お尻の筋肉の柔軟性~ゆっくり伸ばしましょう!~

座る時間が長い方は特に、要注意。

血流が悪くなり、お尻の筋肉は柔軟性が低下し、股関節が硬くなります。

股関節は、骨盤周りや背骨と連動して動きますので、体幹の方にも悪影響を及ぼし、背中が曲がり、腰への負担は増えてしまいます。

まずは、お尻を伸ばすストレッチに取り組みながらゆっくり伸ばしていきましょう。

【入浴後におすすめ 腰痛解消ストレッチ】

お尻の筋肉は背骨を支える土台となる重要な筋肉です。

動かさない状態が長くなると、背骨を支える土台が不安定で腰痛は悪化するばかり。

腰痛解消する上でとても重要なお尻の筋肉!ぜひ気持ちよく伸ばしていきましょう。

※立ち仕事中心の方は、わき腹や太もものストレッチを合わせて行うとより効果的です。

 

POINT3  下腹部の安定性(腸腰筋)~姿勢を整えましょう!~

腰痛解消に不可欠な腸腰筋エクササイズです。

腸腰筋は、股関節と体幹の背骨をつなぐ唯一の筋肉です。

姿勢保持にとても重要な役割があります。

左右二つの腸腰筋が働くことで、良い姿勢を保持することができ、腰への負担軽減につながります。

 

【ポッコリお腹、姿勢改善に効く!腸腰筋エクササイズ】

腸腰筋エクササイズは、肩こり・腰痛解消だけでなく下腹痩せにも効果的。

息を吐きながら、お腹を凹ませて太ももを上げてみましょう。

腸腰筋とお腹周りの筋肉が働くと、姿勢が良くなります。

また、個人差はありますが、お腹周りの筋肉は効果を実感しやすい部位です。

2週間継続することで見た目もスッキリ見えることも多いですよ。

ぜひ取り組んでみましょう。

 

~まとめ~

今回は、肩こり・腰痛解消をするために必要なポイントをご紹介しました。
①肩甲骨の動き
②お尻の筋肉の柔軟性
③下腹部の安定性

は、肩こり・腰痛解消するためにはとても重要です。今回お伝えしたポイントを参考に、体を動かして肩こり・腰痛を解消しましょう。


]]>
休み太りの解消に!『キックボクササイズ』 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/32791 Thu, 10 Aug 2023 04:01:24 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=32791 休み太りの解消に!『キックボクササイズ』

ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始など、「長期休暇に入ると生活が乱れて体重が増えてしまう…」とお悩みの方におすすめしたいのがキックボクササイズ消費エネルギーはなんと!ジョギングの1.5倍休み太りを解消したい方、行動に移すなら今です!

増えた体重を元に戻すだけでなく、引き締まった美しいボディラインが手に入るかも知れませんよ(^_-)-☆

※血圧が140/90mmHg以上の方や服薬中の方、持病がある方、体に痛みがある方は医師に確認してから行うようにしてください。

やってみよう!自宅でキックボクササイズ

動きやすい服装に着替えて水分補給の準備ができたら、いざ、挑戦!

①ウォーミングアップ

ケガなく安全に続けるために大切です。徐々に体を動かすことで心臓や肺への負担も軽減できますよ。

・両腕を大きく回して、肩甲骨周りをほぐす
・片脚ずつ前後左右に大きく回して、股関節周りをほぐす
・手首、足首をしっかり回す
・屈伸や伸脚で脚の筋肉をしっかり伸ばす

②キックボクササイズの実践

最初は1回5分、週1~2回からスタート。慣れてきたら徐々に頻度を増やし、1日20分、週2~3回の実践を目指しましょう。軽く息があがる程度の強度で行うと、脂肪燃焼効果がアップしますよ。

③クールダウン

疲れが残らないように、全身のストレッチを行いましょう。

消費エネルギーはジョギングの1.5倍!?

キックボクササイズは多くのエネルギーを消費する全身運動なので「短時間で運動効果を上げたい」という方におすすめです。
基礎代謝アップが見込める「無酸素運動」脂肪燃焼効果が期待できる「有酸素運動」が同時に行える、一石二鳥の全身エクササイズ!

【消費エネルギーを他のエクササイズと比較】※体重80kgの人の場合

10分間あたりの消費エネルギー量(kcal)
ヨガ 20kcal
軽い筋力トレーニング、体操、ゴルフ 33kcal
ジョギング 80kcal
エアロビクス、テニス 84kcal
ランニング 97kcal
ボクササイズ 124kcal(ジョギングの1.5倍)
~その他のメリット~
・短時間でもしっかりと汗をかくことができるため、ストレス解消や達成感につながる!
・体力(心肺機能・持久力)がついて病気にかかりにくくなる

HSCスタッフが実践した感想

結婚式参列の予定を控えていたHSCスタッフも3週間挑戦!「体重が-1.5kg減って、わき腹と肩回りがスッキリした!慢性的な肩こりもなくなった。」と実感。
「勝負の営業に着て行くスーツがきつい」「会社の記念パーティーにはあのドレスを着て行きたい」そんな方は、早速今日から挑戦してみてください。

・短期集中で体重を戻したいなら「有酸素・無酸素」両方の運動効果があり、消費エネルギーの高いキックボクササイズがおすすめ
・ウォーミングアップとクールダウンでケガを予防

※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
厚生労働省 運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書

Tarzan「運動不足を解消する!キックボクササイズで有酸素能力UP。」株式会社マガジンハウス 2022.02.24日号


]]>
4月コンテンツ 筋肉痛 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/30336 Thu, 27 Apr 2023 07:22:09 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=30336 どうすればいい?『筋肉痛』との付き合い方

「運動不足解消にランニング!」とはりきって走った翌日、足が筋肉痛に…。そんな経験ありませんか?普段使わない筋肉を使ったり、激しい運動をした後に起こりやすい筋肉痛ですが、正しい対処法を実践すれば痛みを予防したり、回復を早めることができます。

安全で効果的に運動を続けていくために、筋肉痛にまつわる疑問を解消していきましょう。

Q:なぜ筋肉痛が起こるの?

A:最近の研究では、運動によって傷ついた筋肉の結合組織を修復するために炎症が起こっているからと言われています。この炎症反応が痛みの元。傷ついた組織は少しずつ修復されていき、この過程を繰り返すことで筋肉は強く太くなっていきます。

Q:筋肉痛の時に運動してもいいの?

A痛みがあるうちは、きちんと休養をとりましょう。
痛みは、筋肉修復中のサイン。個人差もありますが、傷ついた筋肉が修復するには24~72時間かかるといわれています。無理をすると肉離れなどの怪我の原因にもなりますので、運動は痛みが引いてから再開しましょう。

もしトレーニングなどを続けたい場合は「部位を変えて行うこと」がおすすめ。例えば、スクワットをした翌日は背中の筋トレを行うというように、筋肉痛のある部位は休めるような運動メニューにしましょう。

Q:筋肉痛を防ぐには?

A下記のポイントを取り入れてみましょう。特に、筋肉が伸びた状態で負荷がかかる動き(走る、階段を上る、重い荷物を持つなど)は、筋肉の組織が傷つきやすいと言われていますので、しっかり対策しておくことがおすすめです。

ウォーミングアップ・クールダウンを行う
筋肉に急に負荷がかからないよう、運動を始める前後にはストレッチや軽いジョギングなどでウォーミングアップ・クールダウンを行いましょう。ウォーミングアップは、筋肉を刺激し全身の血流を良くすることが目的ですので、体が温まるような軽い全身運動(ジョギング・早歩きなど)を約10分は行うとよいでしょう。

こまめな水分補給
汗をかいて体内の水分が減ると、血液がドロドロに。血流が悪くなると、筋肉痛も起こりやすくなります。運動前後、そして運動中にもこまめに水分をとりましょう。

日頃から体を動かすことを心掛ける
筋肉を使わなければ筋線維は細くなり、血流も悪くなります。その結果、ちょっとした運動でも筋肉が損傷しやすい状態に。運動習慣がない方の場合は、まずは日常の中で階段利用を心掛けたり、ストレッチやウォーキングなどから習慣にしていくと筋肉痛が起こりにくい体づくりにつながります。

Q:筋肉痛になってしまったら?

A:筋肉痛になってしまったら、下記のように対処してみましょう。

温める
体が温まり血流が良くなると、疲労物質が流れて回復に必要な栄養・酸素が運ばれやすくなります。「35~40℃のぬるま湯にゆっくりつかる」「蒸しタオルを当てる」などがおすすめです。

筋肉が「熱を持っているとき」「腫れがあるとき」は冷やしましょう!
運動直後に強い痛みを感じたり、筋肉が熱を持っている場合は温めるのは禁忌です。氷嚢やスプレーなどで冷やしましょう。目安時間は20分。それ以上冷やすと血流が悪くなる恐れがあるため注意しましょう。

ほぐす
マッサージやストレッチで筋肉をほぐしましょう。このとき、強くもんだり伸ばしすぎると、痛みが悪化する場合があるため無理のない範囲で行うことが大切です。

栄養補給する
運動と栄養補給はワンセット。栄養バランスのとれた食事をとる。特に筋肉の修復に必要なたんぱく質、疲労回復や代謝を助けてくれるビタミンC、B群を積極的にとり入れてみましょう。

【栄養素】 【代表的な食品】
たんぱく質 肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品など
ビタミンB群 玄米、肉類(豚肉、レバー)
魚介類(かつお、まぐろ、うなぎ、しじみ、あさり)
豆類、アーモンド、イモ類など
ビタミンC 緑黄色野菜、果物など

十分な睡眠をとる
疲労回復のためには、質の良い睡眠が必要です。刺激の多いスマートフォンのライトやテレビから離れ、いつもより早めの就寝を心掛けましょう。

※強い痛みや腫れが続く場合は医師にご相談ください。
筋肉痛が起こったときは焦らずきちんと休むことも大切。運動を無理なく効果的に続けるためにも、正しい予防法や対処法を取り入れて、筋肉痛と上手に付き合っていきましょう!

※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。
掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
著 岡田隆/栄養監修者 上村香久子「新しい筋トレと栄養の教科書」株式会社池田書店 2019年
・「ニュートン別冊 筋肉の科学知識 体づくり編 最新版」株式会社ニュートンプレス 2023年
・著 中野ジェームズ修一「中野ジェームズ修一のランニング教科書」株式会社日本文芸社 2022年


]]>
活動量コラム(6月) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/26393 Wed, 15 Mar 2023 01:52:55 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=26393 1日の中で活動量を増やす裏ワザ
運動しようと思っていても「天候の影響でなかなかできなかった」「忙しくて気づいたら1日が終わってしまった」という経験がある方もいるかもしれません。下記の1日のスケジュール例を参考に、できそうなことから生活に取り入れてみませんか。悪天候でも、まとまった時間がとれずとも活動量は増やすことができます!
~Aさんの1日のスケジュール例~

 

これらを実践すると1日で計-183kcal週5日半年続けると-1.6kg減量が見込めます!

どのタイミングなら活動量が増やせそうですか?
取り組む時間と内容を決めて自分ルールを作り、生活に取り入れていきましょう。


]]>
活動量コラム(5月) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/26474 Wed, 15 Mar 2023 01:37:30 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=26474 運動時間を作れずとも普段の生活でカバーできる!

ゴールデンウィーク期間中はどのように過ごしましたか?長期の休みがある場合、普段と比べて体を動かす機会が減ってしまったという方もいるでしょう。
ただ、運動にチャレンジするとなると、時間がとれない方もいるかもしれません。そんな時は、普段の生活の中で体を動かす機会を増やしてみるのがおすすめです。
例えば・・・

では、10分あたりの消費カロリーについて、より詳しく確認してみましょう。普段の活動でも運動と同等の消費カロリーが作れることがわかります。

日常で行っている活動と運動を比べてみていかがでしたか?運動になかなか取り組めないときは、日頃から積極的に体を動かしてみましょう。使っている筋肉を意識して、大きく体を動かすとより効果的ですよ。コツコツと消費カロリーアップを!


]]>