コンテンツ | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Wed, 25 Jun 2025 09:12:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 緒方編集_2025年【新規コンテンツ】甘いものが欲しくなるのは”意志の弱さ”じゃない?! https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/50736 Wed, 25 Jun 2025 09:12:42 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=50736

「甘いものが無性に欲しくなるのはなぜ?」

実はコレ、誰にでも起こる”自然な反応”なんです。

主な原因は、下記の4つ。

甘いものが欲しくなる主な原因

 

① 血糖値の急上昇と急降下
食後に血糖値が急激に上がると、大量に分泌されたインスリンによって血糖値が急降下します。からだはそれを「危険な低血糖」と勘違いし、“糖分摂取”を要求してきます。

 

② “食後=甘いもの”の習慣づけ
「食後のデザート」が習慣化していると、脳がルーティンとして促してきます。実際のところ「お腹は空いていないけれど、なんとなく食べたくなる」というケースがほとんどです。

 

③外的な刺激
食べ物が目に入ると、『視覚的刺激』が「早く食べなさい」という信号を脳に伝えるため、空腹でなくても目の前にあるものを食べてしまうそうです。

 

④ ストレスによるセロトニン不足
ストレスが多いと幸せホルモン「セロトニン」が不足するため、手っ取り早く幸福感を得るためにからだが“糖”を欲するようになります。甘いもので一時的に気分が和らぐのはこのためです。

 

すぐに試せる「甘いもの欲のコントロール」に役立つ5つの工夫

 

①“血糖値が上がりにくい食事構成”に変える
▶ 甘いものを食べたい欲を抑えられる
・「ごはんだけ先に」ではなく、「野菜→たんぱく質→ごはん」の順で食べる
・「おにぎり+うどん」など糖質に偏った食事ではなく、「わかめうどん+ゆで卵」など食物繊維やたんぱく質がとれるメニューを選ぶ

 

②歯みがきで“食後の甘いものスイッチ”を切る
▶ 手軽で即効性あり
甘いもの欲は「食後の名残」に近いので、食事を終えたら速やかに歯を磨いて「食事終了!」を脳に認識させる

 

③お菓子は見えないところに保管する
▶ついつい食べがなくなる
お菓子は「引き出し・戸棚」など見えないところにしまう
(できれば買い置きをしないようにする)

 

④栄養価が高いものにする
▶ 血糖変動への影響が小さく栄養価が高いものがおすすめ
・高カカオチョコ(70%以上):カカオマスポリフェノール
・ナッツ:ビタミンE
・無糖ヨーグルト(甘さが欲しい時はちみつをプラス):たんぱく質、カルシウム
・干し芋:食物繊維、ビタミンC
など

・カカオマスポリフェノール、ビタミンC・Eは、からだが錆びる(酸化)のを防ぎ、動脈硬化の予防にも役立つ
・カルシウムには気持ちを落ち着かせる効果がある
・たんぱく質は消化や代謝を助ける「酵素」の材料になる

 

⑤甘いものは15時頃に楽しむ
21時以降は、脂肪を溜めこむたんぱく質「BMAL1」の分泌量が昼間に比べて最大20倍になるので要注意

 

どうしても食べたい時は、数秒間自分に問いかけてみる

この数秒の自問によって、“なんとなくの行動”を、“自分で選ぶ行動”に変えることができます。

「今ほんとにお腹が空いている?」「なんとなく食べたくなっただけだから、水でも飲んで気分を紛らせよう」

「これ食べたら、ちょっと後悔しない?」「でも、やっぱり今はお腹が空いていて食べたいから、今日のウォーキングは30分増やして頑張ろう」

 

 まとめ:「甘いもの欲=意志が弱い」じゃない!

甘いものを食べたくなるのは「意志の問題」ではなく、からだや脳から送られる大切なサインです。

無理にガマンすることよりも、うまく付き合う方法を知ることが大切です。

そうすれば、心にもからだにも嬉しい変化が起き始めますよ。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>
緒方編集_コンテンツ94腹囲・体重測定法について https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/50361 Wed, 25 Jun 2025 00:53:09 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=50361

腹囲・体重の測定は、健康づくりの成果を簡単に確認できる手段です。また、「減量効果が出やすい取り組み」や「からだの嬉しい変化」にいち早く気づけるのが測定・記録のメリット
「体重の変動が大きくて…取り組みの効果が出ているのか分からない」「お腹周りの測り方が正しいのか心配」こうした不安や疑問をお持ちの方は、測定のポイントを一緒に確認してみましょう。

変動が大きくなる要因の一つは「測定条件」

腹囲や体重の変動幅が大きい場合、測定条件のバラつきが影響していることが多いようです。

「測定の条件」をそろえる

数値への影響を最小限にするには「同じ時間帯に測定する」「食前か食後でタイミングを決める」「薄着で測定する」など、測定の条件をそろえるのがおすすめです。
特に「起床後、朝食の前トイレを済ませた後に測定すると、健診からの変化が見えやすいです。

腹囲測定のコツ

体重測定のコツ

こまめな記録と自己分析で成果を後押し

こまめな記録は、「食べ過ぎ」や「運動不足」など、変化の要因を自己分析するのにも役立ちます。体重測定が難しい時は、鏡に映ったご自身のスタイルや、衣服の着心地などでからだの変化を感じ取るのもおすすめです。

 


]]>
2025年6月【新規コンテンツ】心身に好影響 観葉植物3つの効果 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/49409 Wed, 28 May 2025 06:33:59 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=49409

ヒトは森林などの自然の中で、無意識のうちに「ストレスが軽減される」「気分がスッキリする」と感じるものです。しかし、室内で過ごす時間が長い現代人にとっては、植物のこうした効果が、室内環境においてますます重要と言えるでしょう。

観葉植物には、心理的な「癒し」の効果(グリーンアメニティ効果)があることが知られています。
今回は、科学的にも研究が進んでいる観葉植物のストレス軽減効果についてご紹介します。
オフィスや自宅に観葉植物を置くことで、ストレスの少ない快適な環境を作ってみてはいかかでしょうか。

植物は、フィトンチッドと呼ばれる香り成分を放出し、リラックス効果をもたらすと言われています。観葉植物もフィトンチッドを放出しており、視界に占める観葉植物の割合が高いほど、心理的ストレス・生理的ストレスが低くなることが報告されています。

ストレスを減らすメリット
・ストレス発散代わりの暴飲暴食が減り、体調を維持しやすくなる
・睡眠不足が解消し、食欲コントロールホルモンの分泌が正常化する

 

二酸化炭素が多い環境では集中力が散漫になり作業効率が下がる他、ストレス過多になる傾向があるとされています。一方、植物が多い環境は二酸化炭素の濃度を下げ、こうした状況を回避する効果が期待できます。
また、観葉植物は空気清浄効果が高いことで知られており、有害物質を除去する働きがあります。例えば、サンスベリアからは副交感神経の働きを助けるマイナスイオンが放出されています。

 

スマートフォンやパソコンの使用時間が長いと、目の疲れを感じる人も多いでしょう。目が疲れるとストレスを感じやすいと言われますが、観葉植物の緑色を見ることで、目の疲れが軽減されるという研究結果が報告されています。
室内に観葉植物があると自然と視線が植物に向くため、「目のための休息時間」を設けることができます。

造花を置くだけでも、リラックス効果が得られると言われています。
あなたのデスクの上にもひとつ置いてみてはいかがでしょうか?



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>
2025年6月【新規コンテンツ】 魚肉ソーセージのメリットと活用法 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/49485 Wed, 28 May 2025 06:32:53 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=49485

ソーセージというと、豚肉や牛肉を使ったウインナーソーセージが一般的かもしれません。焼くだけ簡単、プリっとジューシー♪朝食やお弁当のおかずにもピッタリですね(*’▽’)

さて今回の主役は、同じソーセージでもちょっと違う『魚肉ソーセージ』。
「そういえば、大人になってからは食べてないかも…」というあなたへ。実は魚肉ソーセージには、手軽さだけでなく栄養やアレンジのしやすさなど、たくさんの魅力が詰まっているんです(^^)/
今回はそんな魚肉ソーセージのメリットと活用法をご紹介します!

「魚肉ソーセージ」~ウインナーと比べてメリットがたくさん~

魚肉ソーセージには、私たちの体にとって嬉しいポイントがたくさんあるんです。脂質を抑えながらも、同じ量のたんぱく質が補えるのはお得ですね。

常温保存ができるから、オフィスにも置けるね!昼食を簡単に済ませる日のたんぱく質補給にも良さそう。

〈魚肉ソーセージのおすすめの選び方〉
■血圧が気になる…減塩タイプを選ぶ
■フィルムを開けるのが大変…「かんたん」等と表記されたパッケージを選ぶ
■添加物が気になる…成分表を見て「亜硝酸ナトリウム(発色剤)、赤色102号106号(着色料)、リン酸ナトリウム(増粘剤)」等が含まれていないものを選ぶ
簡単アレンジ!魚肉ソーセージを使ったレシピ

そのままでも十分美味しく食べられますが、下記のようなアレンジレシピもおすすめです。ぜひお試しください。

 

~備蓄食品としても優秀~
商品にもよりますが、賞味期限が4か月~半年程度(未開封時)と長期保存がきくものが多いため、非常時のたんぱく質補給用として購入しておくのもおすすめです。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>
運動の注意点(血糖) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/2562 Thu, 30 Apr 2020 02:30:13 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=2562 簡単に学べる運動塾〜血糖値管理のPOINT

運動を始めたいと思うけどいつ・どのような運動をどのような点に気をつけて行うべきなのか?
迷っている方は多いのではないでしょうか。
今回は血糖値管理に必要な3つのPOINTをお伝えします。
ぜひこれから効率良く運動を行いましょう。

①いつ運動を行うのがいいの?

答え:食後から〜2時間の間に行う。

【POINT】
食事を摂取すると、体内で吸収されるために
血糖値は上がります。このタイミングでうまく
糖を使えば、食後の高血糖を防ぐことが出来ますよ。食後の高血糖状態は、血管の炎症や老化に
繋がります。
血管は全身にありますので、脳や心臓へも悪影響を及ぼします。
・ランチ後は遠回りして帰る
・歯みがきしながらスクワットする
・食後座る時間を減らす
・エスカレータを使わず階段を使うなど、少しずつ取り組みやすい内容で身体を動かしましょう。
*食後すぐ運動すると胃腸への負担がかかりきつい方は食後30分~2時間で身体を
動かしましょう。
体内で吸収された糖の絵

 

 

②血糖値を上げないようにするにはどのような運動が適しているの?

答え:ウォーキングや筋トレ、それぞれに良い所があります。

【POINT】
糖を代謝できるカラダをつくるうえで必要な運動は2種類です。
有酸素運動と無酸素運動の2種類です。
有酸素運動、例えばウォーキングやジョギングなどの運動は主に、糖質と脂質を消費します。
運動を行う時間が長くなれば、糖質を代謝する量も増えていきます。有酸素運動の強度は、ラク過ぎても糖質はあまり使われず、きつすぎても長い時間行う事が出来ませせん。ぜひこちらを参考にしながら適度な運動負荷で行う事をお勧めします。詳しくはコチラ
無酸素運動の筋力トレーニングを行い、筋肉量が増加すると糖を代謝しやすくなります。
なぜならば、血液中の糖分は、骨格筋によって約8割取り込まれるためです。
筋力トレーニングは適度な運動負荷がとても大切になります。ぜひこちらを参考にしてください。
詳しくはコチラ

③運動する際の注意点はあるの?

答え:以下のような症状がある場合は運動を控える事をおすすめします。

①空腹時での運動は避ける
②発熱がある
③動悸や息切れがある
④だるさや倦怠感がある
⑤食欲不振である*病院受診・投薬を受けている方は医師の指示に医師の指示に従いましょう。
*こまめな水分補給を行いましょう。

今までほとんど運動をしてこなかった人が毎日1時間歩くなどの大きな目標を立てると、
「難しいな」「出来るかな?」と不安やあきらめが生じ、継続出来ない場合は多いと思います。
ご飯食べたら軽く体を動かす、立つ時間を増やすなど、小さな目標から初めてみましょう。
少しずつ、体を動かす習慣が増えていくと糖を代謝しやすい体になります。
ぜひ参考にしてくださいね。

#血糖値#運動のタイミング#運動の種類#注意点

 

]]>
<どのようなストレッチが効果的?>(提出用) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3543 Sat, 28 Nov 2020 02:18:40 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3543 ストレッチは『いた気持ちいい』で習慣に

こまめなストレッチで体脂肪を燃やそう

以前に比べて肩や腰、膝などに痛みや違和感がある方は多いのではないでしょうか?
実は不調がある部位(肩・腰)は、姿勢の悪さや間違った体の使い方で動きにくくなります。このような状態が進むと、全身の血流が悪くなり代謝も下がっていくため、太りやすい原因に。そのため、日頃から筋肉をほぐし全身の血流を良くするためにストレッチを取り入れることがオススメです。時間がない方は1分からでOK。こまめに継続して行い、痩せやすい体を目指しましょう。

ストレッチのポイント
①正しいフォームで行う
②簡単で取り組みやすいものから始める
③伸ばしている筋肉を意識しながら10秒程度ゆっくり伸ばす
④動作はゆっくり呼吸をしながら行う
(呼吸を止めると血圧が上がります)
⑤午前中、午後、入浴後など取り組みやすく継続しやすいタイミングで行う
⑥痛みを感じない範囲でおこなう
⑦反動をつけない

#ストレッチ#血流改善#正しいフォーム#簡単#タイミング

]]>
<働き方別ストレッチ>(提出用) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3551 Sat, 28 Nov 2020 02:17:59 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3551 簡単!1分でできるストレッチ

体が硬くなると太りやすくなる!?

仕事をしていると、肩や腰、ひざが重い感じがしたり、痛みが出たことはありませんか?

負担がかかっている部位は筋肉が硬くなり、体の組織同士(皮膚・皮下脂肪・筋膜・筋肉)がくっついて動かしにくくなります。すると血流が悪くなって代謝が下がり、太りやすくなります。

安全で効率的に体重を落とすためには、仕事中の負担になりやすい部位を緩めることが大切です。

そこで、お仕事別に特に負担がかかりやすい部位を緩めるストレッチをご紹介します。すべて1分あればできるので、ぜひ隙間時間を見つけて取り組んでみてくださいね。

お仕事別ストレッチ

デスクワークの方へ 肩こりリセット

長い時間座っていると腕や脚を組んだり、ほおづえをついたり、どうしても楽な姿勢をしてしまいますね。このような楽な姿勢をしていると肩や首周りの筋肉への負担が大きくなり、肩こりなどの不調が出るだけでなく実年齢より老けて見えてしまうことも……。

隙間時間を使って肩こりをリセットしましょう!

外回りの方、通勤で歩く方へ ひざ痛予防ストレッチ

一歩歩く度に、脚には体重の1.25倍の負荷がかかります。体重80㎏の方なら3000歩で約300トンの負荷がかかっていると言えます。

そのため、膝の痛みを感じる前にこまめなケアをすることがおすすめです。膝だけでなく地面と直接接する足の裏をほぐすと、より効果的ですよ。

 

立ち仕事の方へ 股関節リセット

長時間立っているとついついやってしまう『休めの姿勢』。そのまま放置しておくと姿勢はどんどん崩れていき、腰痛や肩こりの原因にもなっているかもしれません。

放っておかず、隙間時間を見つけて股関節や背中周りを緩めていきましょう。背中周りをほぐすと呼吸が楽になることも多いので、リフレッシュにも最適ですよ。

 

運転中心の方へ 腰痛リセット

 

「座って仕事をしていると、いつの間にか猫背になっている」ということはありませんか?そのままでは背骨全体が凝り固まり、腰痛などの引き金になります。

そうなる前に、背骨全体を気持ちよく動かして緩めてあげましょう。

*無理をせずにゆっくり行っていきます。
*椅子が動く場合は、テーブルを使用しましょう。

現場・工場勤務の方へ 動きやすくなるストレッチ

 

お尻の筋肉は、正しい姿勢を保ち、正しく歩くために重要な筋肉です。お尻の筋肉が衰えると、腰や膝の関節への負担が増えたり、背中が丸まりやすくなります。

お尻の筋肉をこまめに緩める時間を作りましょう。

管理職の方へ 血流改善ストレッチ

 

心臓はポンプのように血液を全身へ運んでいます。ただ、長時間座っていると血管の広がる作用が弱くなり、下半身へ血流が滞り血液循環が悪くなります。

そこで、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋肉を刺激するかかと上げをしましょう。こまめに取り入れて血液循環を良くし、しなやかな血管を保ちましょう。

体に負担がかかりやすい部位を緩めるストレッチは血流が良くなり代謝アップに効果的です

#仕事#ストレッチ#血流改善#代謝アップ#肩こり#ひざ痛#股関節#腰痛#リセット#血流改善#第2の心臓

 

]]>
<働き方別エクササイズ>(提出用) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3546 Sat, 28 Nov 2020 02:18:22 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3546 やれば変わる!1分エクササイズ!

隙間時間の1分を有効活用し不調を改善!

マッサージや温泉は一時的に気持ち良いものです。ただ、根本的な不調を改善するためには、自分自身で整える運動を行うことが必要です。今回は、働き方別におすすめする1分間でできるエクササイズをご紹介します。隙間時間を見つけぜひ取り組んでみましょう。

働き方別エクササイズ

デスクワーク

下半身全体の筋力アップ!

効率的に消費エネルギーを増やすためには、多くの関節や筋肉を動かすことが大切です。そこで適しているのが、下半身全体を刺激するスクワットです。仕事中、椅子から立ち上がる際、座る際もゆっくり太ももやお尻の筋肉を意識して立ち上がってみましょう。
特にゆっくり座ること、実は立つときに比べて座る時の方が1.5倍筋力を強化しやすいとの報告もあります。ぜひ今日から取り組んでみましょう。

外回り

ひきしめ効果アップ!どこでもできるながら運動

 

隙間時間やテレビを見ている時間を利用してながら運動として取り組んでみませんか?片脚立ちはお尻の筋肉を刺激するだけでなく、その状態のまま、お腹と背中をくっつけるように下腹をへこませることで腹囲ひきしめ効果もありますよ。ポイントは呼吸を止めずに行うこと!綺麗な正しい姿勢で楽に行動するためにも不可欠な運動。ぜひ今日から取り組んでみましょう。

立ち仕事

正しい姿勢で痩せ体質

立ち仕事をしていると肩や腰が重く感じることはありませんか?もしかしすると正しい姿勢を保つために必要なお腹やお尻の筋肉が弱っているかもしれません。入浴前などのタイミングで少しずつ取り組めば、肩こりや腰痛改善の他、正しい姿勢で動きやすくなれば自然と消費カロリーもアップ!ぜひ今日から取り組んでみましょう。

運転中心

太もも・腹囲をひきしめながら運動

座る時間が長い方は、楽な姿勢をとりがち。そのため、腰痛など体の不調が増える場合があります。不調を軽くするには正しい姿勢が不可欠です!座りながら太ももと腹囲をひきしめていきましょう。

現場・工場中心

動きの要の股関節を鍛える!

エネルギー消費を効率的に増やしていくためには、股関節周りを動かして血液循環を良くしておくことがPOINT!また、正しいフォームで行うことで腹囲減少への効果もあります。隙間時間で、まずは1分から行ってみましょう。

管理職

固まりやすい背骨をリフレッシュ

多忙な日々を過ごすと過度の緊張状態が続き呼吸が浅くなるため、背骨や肋骨の動きが悪くなり、疲れやすくなってしまいます。その日の疲れはその日のうちに解消することが大切!寝る前に固まった背中をゆっくり気持ち良く伸ばしてみましょう。

・隙間時間で心も体もリフレッシュ。
・ちょっとした習慣が仕事にも役立ちます。


]]>
2025年5月【新規コンテンツ】ノンアルビールで快眠?! https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/47534 Tue, 22 Apr 2025 07:31:57 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=47534

ノンアルコールビールには、快眠効果やリラックス効果をもたらす成分が含まれています。

これらが「睡眠の質の改善」に役立つ可能性について、ご紹介します。

快眠に役立つ成分とその効果

ホップの成分と効果

GABAの成分と効果

夜勤をしている女性看護師を対象に、14日間夕食時に333mlのノンアルコールビールを飲んでもらい、睡眠を分析した研究では、睡眠の質が改善し、眠りが深くなったことで快眠を妨げるいびきなどの症状が治まったという結果が報告されている。

アルコールを含むビールとの違い

「ホップやギャバは通常のビールにも含まれているので、同じではないか?」と思うかも知れません。ところが、アルコール自体に睡眠を妨げる要因があるため、睡眠の質を改善したい方にはノンアルビールの方がおすすめです。

【内臓脂肪の解消を目指している方へ】
ノンアルコールビールには糖分が多く含まれるものもあるため、糖分の少ないものを選ぶとよいでしょう。



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>
2025年2月【新規コンテンツ】カロリーが高いのはどっち?! https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/44812 Fri, 24 Jan 2025 00:50:39 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=44812

身近なメニューのカロリーを比較してみました!あなたはどちらが高カロリーだと思いますか?

※商品や、メニュー、手作り等によりカロリーは異なります。あくまで目安としてご参考ください。

食事編

鮭おにぎり1個 VS あんぱん1個

高カロリーなのは…あんぱん
(鮭おにぎり:181kcal、あんぱん:307kcal)
高カロリーの要因は、ズバリ!パンの脂質量。その差はなんとご飯の8倍。菓子パンを食事代わりにすることが多い人は、ごはんへの切り替えがおすすめ。また、菓子パンをサンドイッチ等のたんぱく質や野菜がとれるものに替えるのもOK。
そうめん1食分(2束) VS ざるうどん1食分(1玉)
高カロリーなのは…そうめん
(そうめん:333kcal、ざるうどん:253kcal)
見た目に反して、三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)の全てがうどんの1.2~1.6倍。
※バランスを整えるには、たんぱく質のおかず(肉・魚・卵・大豆製品のいずれか)や野菜・海藻・きのこ類などと組み合わせて食べるのが◎。
焼き鳥もも(皮つきタレ)1本 VS 焼き鳥皮(塩)1本
高カロリーなのは…皮
(もも:83kcal、皮:142kcal)
ももの方がたんぱく質が多く、脂質が少ないので健康づくりにはお得。味付けを塩にしたり、ささみなどの部位に変更するとさらにカロリーが抑えられる。
メンチカツ1個 VS コロッケ1個
高カロリーなのは…メンチカツ
(メンチカツ:273kcal、コロッケ:226kcal)
ひき肉で作ったメンチカツは、たんぱく質も多いが脂質も多いため高カロリー。一方、じゃがいもで作ったコロッケは糖質が多め。控えたい栄養素の量で選ぶのも◎

からあげ(皮あり)1食分 VS ぎょうざ1食分

高カロリーなのは…ぎょうざ
(からあげ:215kcal、ぎょうざ:293kcal)
豚ひき肉が使用されている分、ぎょうざの方が脂質が多め。また、皮に小麦粉が使われているため糖質も多い。キャベツ多め+鶏ひき肉で手作りし、ゆでる・蒸すなどの調理法に変えるとカロリーを抑えられる。

 

間食編

オールドファッション VS チュロス

高カロリーなのは…オールドファッション
(オールドファッション:280kcal、チュロス:205kcal)
揚げる際にケーキ生地が油を多く吸収するため、油の量は1.8倍。糖分も1.4倍と高いのが特徴。

アメリカンドッグ VS フライドポテトSサイズ

高カロリーなのは…アメリカンドッグ
(アメリカンドッグ:358kcal、フライドポテト:202kcal)
小麦粉を使った衣がポテトの2.7倍の油を吸っている。ただ、糖質の量を比較するとフライドポテトが1.5倍。

 

クッキー1枚 VS ミルクチョコレート1粒

高カロリーなのは…クッキー
(クッキー:43kcal、チョコレート:27kcal)
糖質、脂質ともにチョコレートが少なめ。血糖値が気になる方は、高カカオチョコを選ぶとよりベスト。
ショートケーキ VS シュークリーム

高カロリーなのは…ショートケーキ
(ショートケーキ:314kcal、シュークリーム:134kcal)
ショートケーキのカロリーはシュークリームの約2倍。お祝い事など特別な日に楽しむのが◎。さらにカロリーや脂質を抑えたい方は、洋菓子より和菓子を選ぶのがおすすめ。

 

成分表示を見て、下記のようにカロリー以外に着目して選ぶのも◎。
・血圧が高い方は、塩分控えめのもの
・血糖値が高い方は、糖質少なめのもの
・LDLコレステロール値が高い方は脂質少なめのもの
~食事は3食バランスよくが基本。間食は200kcal以内で楽しみましょう。~



※このコラムの内容は、掲載日時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

]]>