イレギュラーコース | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Mon, 11 Dec 2023 06:46:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 14040 サイクリング(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/37237 Mon, 11 Dec 2023 06:46:06 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=37237

サイクリングは、下半身の筋力強化と脂肪燃焼に効果的。さらに、足腰への負担が比較的少ないため、初心者の方でも取り組みやすい運動です。

乗り方次第で脂肪の燃え方に差が出ますので『実践のポイント』を確認し、内臓脂肪の減少と健診データの改善を目指していきましょう。

※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある
【屋外運動派の方】サイクリングのポイント ①正しい姿勢で燃焼UP

サドルの高さを正しい位置に調整することで、お尻を含めた下半身全体の筋肉を使うことができます。位置が低すぎると太もも前面の筋肉にばかり負担がかかってしまうので要注意。

太ももを上げる時は下腹部を意識、坂を上る時は体を前に倒してお尻の筋肉も意識すると運動効果アップ。

【屋外運動派の方】サイクリングのポイント ②運動時間や強度を意識

サイクリングの脂肪燃焼効果を高めるには『運動時間・強度』を意識することがポイント。

日常的に乗ることも大切です。理想は週5回ですが、難しければまずは週2~3回からでもOK。通勤や買い物など、日常の中で取り入れられるタイミングを探しましょう。
サイクリング仲間を作って目的地を変えながら週末に楽しむのも良いですね。

30分~1時間ほど乗るのが理想的ですが、まずは15分から始めて徐々に乗る時間を増やしていきましょう。

脂肪を燃焼しやすいのは『軽く息がはずむが、会話ができるくらい』。
ギアの変更ができる方は「上り坂ではギアを軽くする」「平坦な道はギアを重くする」など強度を調整するのもおすすめです。

HSC男性社員コメント
通勤時にあえてギアを重くして筋力維持に役立てています。
(片道7km 25分)

【室内運動派の方】エアロバイクのポイント 強弱をつけて速筋強化

エアロバイクを「強弱」を付けてこぐことで、心肺機能だけでなく、加齢で衰えやすい速筋(瞬発力に関係する筋肉)を鍛えることができますよ。

「①②の工程×4セット」を週4回行うのが理想的です。


]]>
14088 室内運動(有酸素)(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/37223 Mon, 11 Dec 2023 06:30:25 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=37223

室内運動のメリットは、天候に左右されないこと。

今回は、室内でできるおすすめの有酸素運動と運動効果を高めるポイントをご紹介します。

室内でできる かんたん有酸素運動 5選
※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある
※運動時や運動後に痛みが出る場合は控えてください。
※筋肉痛が3日以上続く場合は、負荷が強すぎる可能性があります。動かす範囲や回数を減らすようにしてください。

 

より高い効果を得るには「強度」「時間」「動き」に注目

①運動強度
最も脂肪燃焼しやすい運動強度は、「軽く息が上がり、会話ができる程度」です。
※きつ過ぎても、楽過ぎても効果が半減してしまうため要注意。
下記で、運動強度の目安となる心拍数を計算してみましょう。

「目標心拍数」を計算しよう

目標心拍数=最大心拍数(220-年齢)×(運動強度60%~80%)

▼目標とする強度(運動の強度60%~80%が最も効果的とされています)
・健康の維持・増進:50~60%(0.5~0.6)
・減量や筋力の維持・増強:60~70%(0.6~0.7)
・筋力や体力の増強:80%~(0.8~)
※血圧が高い方は50~60%の強度で行うことを推奨します

【計算例】50歳、減量が目標の方の場合
(220-50)×0.6~0.7=102~119回/分

●◎手首での心拍数の測り方◎●

心拍数と脈拍は連動しているため、脈拍を測定することで大まかな心拍数を把握することができます。

①イラストの位置(橈骨とうこつ静脈)に沿って人差し指、中指、薬指をあてて、脈が触れる場所を探す。
②15秒間の脈拍を数えて4倍し、1分間の心拍数とする。

健康な成人の安静時脈拍数:60~100回/分

②時間 ~「20分継続」と「合計20分」の効果は同等~
運動開始後しばらくは、糖がエネルギー源として使われます。同時に血液中の脂肪酸も使われますが、それがなくなると体脂肪が分解されて使われ始めます。そこに至るまでの時間が約20分と考えられています。

ただ、20分の運動を10分ずつに分けて行っても消費される脂肪の量に大きな差はありません
まとまった時間が取れない方は、こまめに体を動かしましょう。

③大きな動きを意識する
関節や筋肉を大きく動かすほど消費カロリーが高くなり運動効果も上がります。
トレーニング前後にはストレッチを行って痛みやケガを予防しましょう。

※室内運動の注意点
・アパートやマンションで運動をする際には、「マットを使う」「時間帯に配慮する」などして、振動や騒音の対策をとりましょう。
・脱水予防のために、室内でもしっかりと水分補給をしましょう(お茶や水がおすすめ)。


]]>
14089 「スロートレーニングに挑戦!」室内運動(筋トレ)(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/37222 Mon, 11 Dec 2023 06:24:29 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=37222

スロートレーニングとは

スロートレーニングとは、スクワットや腕立て伏せなどの動作中に力を抜くことなく筋肉に抵抗をかけ続ける運動のことです。

内臓脂肪の解消に役立つ8種目
全身の筋肉を鍛え基礎代謝を上げることは、内臓脂肪の解消にも効果的。
今回は、鍛えたい部位別に実践のポイントをご紹介します。ゆっくりと10回ずつを目安に行い、太りにくい体づくりを目指しましょう。
基礎代謝アップの効果を早く感じたい方は、大きな筋肉を動かす椅子スクワットニートゥチェスト腕立て伏せがおすすめです。
※動作の目安は「3~5秒程度で上げて、3~5秒で下げる」
※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある
※運動時や運動後に痛みが出る場合は控えてください。
※筋肉痛が3日以上続く場合は、負荷が強すぎる可能性があります。動かす範囲や回数を減らすようにしてください。

HSCスタッフ体験談(かかと上げ)
隙間時間にこまめに取り組んでいたらむくみがとれて脚が細くなった!

HSCスタッフ体験談(バックランジ)
食器棚とキッチンシンクにつかまりながらだとふらつかず安心。台所仕事の前の習慣になっている。

HSCスタッフ体験談(もも上げ)

デスクワーク中も取り入れやすく、普段意識しにくい下腹部と脚の付け根が同時に刺激される実感あり。

力を抜かずに筋疲労を感じるまで行う
動作中に力を抜いてしまうとスロートレーニングの効果を得ることは出来ません。
鍛えたい部位に筋疲労を感じるまで10回を目安に行いましょう。
呼吸を意識する
呼吸を意識することで2倍以上の効果を期待できるとも言われています。
力を入れるときに息を吐くことを意識しましょう。
鍛えたい部位に意識を集中する
鍛えたい部位を意識して、負荷を逃がさないようにします。
使っている筋肉が熱くなってきたら、効いている証拠ですよ。


]]>
14087 スポーツ(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36457 Tue, 21 Nov 2023 00:42:38 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36457

運動を習慣化することで体重のコントロールだけでなく、下記のような生活習慣病予防にもつながります。

中性脂肪が分解され、善玉コレステロールが生産されやすくなることで動脈硬化のリスクが軽減します。

 

血糖を一定の範囲におさめる働きを担うホルモン「インスリン」の働きが良くなり、血糖値の上昇を抑制します。

 

血管を拡張し、血圧を下げる効果があります。高血圧リスクの軽減にも効果的です。

良い変化を実感するためにも積極的に運動に取り組んでいきませんか?

※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある

消費カロリーを知って効果的な取り組みに

1.メッツの確認

消費カロリーを算出するためにはメッツが必要となります。
メッツとは、身体を動かしたときに感じるきつさ(身体活動の強度)を表す指数・単位のようなものです。
座って楽にしている安静時の状態を1としたときと比較して何倍のエネルギーを消費するかを示しています。

運動のメッツ表

メッツ 3メッツ以上の運動の例
3.0 バレーボール、ボウリング、ピラティス、ゴルフ(打ちっぱなし)
3.8 全身を使ったテレビゲーム(スポーツ、ダンス)
4.0 卓球、ラジオ体操第1
4.5 *テニス(ダブルス)、水中歩行(中等度)、ラジオ体操第2、ゴルフ(クラブを持って歩く)
5.0 野球
5.5 バドミントン
6.0 バスケットボール、水泳(のんびり泳ぐ)
6.5 登山(0~4.1kgの荷物を持って)
7.0 サッカー、スキー、ジョギング
7.3 *テニス(シングルス)、登山(4.5~9.0kgの荷物を持って)
8.3 水泳(クロール、ふつうの速さ、46m/分)
10.0 水泳(クロール、速い、69m/分)
10.3 柔道、空手、キックボクシング

*試合の場合

2.計算式にあてはめる

エネルギー消費量(kcal)=体重(kg)×(メッツ-1*)×時間(h)
*エネルギー消費量を求めるには、安静時のエネルギー消費量を引く必要があります。

【例】体重80kgの方がバレーボール(3メッツ)を1時間30分行った場合
80kg×(3-1)×1.5時間=240kcal
運動で消費できるカロリーは240kcalとなります。

10分あたりの消費カロリー

もう少し簡単に求めたい場合は、下記の体重別の10分あたりの消費カロリーを参考にしましょう。

体重別10分あたりの消費カロリー表

計画的に体重をコントロールするために、日々どのくらいの運動時間が必要か下記の計算法もチェックしてみましょう。

【計算法】例)卓球で1日120kcal消費したい時(体重80kgの方の場合)


よって、卓球で1日120kcal消費するためには、「1日30分行う」必要があります。

 

1か月に1kg落とすためには1日あたり240kcalの削減が必要。
運動で筋肉量を維持しながら取り組むことでリバウンド防止にもつながりますよ。


 

]]>
14083 休肝日 (イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36424 Mon, 20 Nov 2023 07:09:13 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36424

休肝日のコツと4つのメリット

休肝日を頑張った分だけ、あなたに嬉しいことが返ってきます。コツコツ取り組んで効果を実感してみましょう。

 

 

 

お酒が好きな方であれば特に、楽しく飲み続けるためにもまずは健康であることが第一です。
休肝日を作ることで、健康になるだけでなく日々の生活が豊かになりますよ。
あなたの取り組みを応援しております。


]]>
14082 酒・種類-検査数値別(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36430 Mon, 13 Nov 2023 04:22:50 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36430
「お酒は控えた方が良い」とわかってはいるものの、急にやめるのは難しい。
そんな方は下記を参考に、自分に合ったお酒の選び方を見つけてみてください。

健診結果をふりかえってみましょう

健診結果次第で、お酒選びの注意点が変わってきます。あなたはどのタイプですか?

①中性脂肪が高い方におすすめの選び方

余分に摂取したカロリーは、脂肪に変えられ蓄積します。食事同様、お酒のカロリーも控えましょう。

②血糖値が高い方におすすめの選び方

液体で摂取する糖質は、血糖値急上昇の引き金になります。糖質少な目が原則ですよ。

③血圧・肝機能が気になる方におすすめ

アルコールの過剰摂取は、血管や肝臓にとって大きな負担。控えるのがベストです。

④尿酸値が気になる方のお酒の選び方

プリン体は、アルコール同様尿酸値上昇の一因。少な目を選んで予防しませんか?

本当は、お酒を飲む量を控えるのが一番です

飲酒によってかかりやすくなる病気はたくさんあります。
比較的痩せていても糖尿病になりやすい日本人は、節酒が基本
その他の生活習慣病やがんの発症リスクをおさえるためにも、日本酒換算1合程度の適度な飲酒週に2日の休肝日を習慣にして、適正体重を維持したいですね。


]]>
14081 つまみ選びのポイント(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36431 Mon, 13 Nov 2023 03:44:04 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36431

お酒を適量以内に調節することに加え、「おつまみの選び方を工夫する」ことは健診データ改善や内臓脂肪の減少に効果的です。

今回は、管理栄養士が考える「内臓脂肪を溜めないおつまみ選びのポイント」をご紹介します。

定番のおつまみにはご注意を

お酒を飲むと肝臓ではアルコールの分解が優先され、食事・おつまみからとった脂質や糖質の処理は後まわしに…。結果、内臓脂肪の蓄積へとつながってしまいます。

唐揚げ、ポテトサラダ、ホットスナックなど定番のおつまみは「脂質・糖質が多い」といった特徴があるため、メニューを置き換えて上手に調整していきましょう。

おつまみ選びのポイント

① 脂質・糖質が少なく、たんぱく質を含むものを選ぶ

例)サラダチキン、だし巻き卵、刺身、枝豆、冷奴、焼き鳥(もも肉皮なし・ささみ)、貝類の酒蒸し、サバの水煮缶 など

✅ 脂質だけでなく糖質のとり過ぎにも注意、余った糖はインスリンの働きで中性脂肪に変わり蓄積する
✅ たんぱく質は肝臓でアルコールを分解する時に必要

 

② ビタミン・ミネラルを含むものを選ぶ

例)野菜スティック、サラダ、酢キャベツ、きゅうりの酢の物、トマトスライス、おひたし など

✅ ビタミン・ミネラル類は、アルコール摂取で失われやすく、肝臓でアルコールを分解するときに必要

③ 食物繊維を含むものを選ぶ

例)わかめとタコのマリネ、きのこの蒸し焼き、おでんのこんにゃく・白滝・大根・昆布 など

✅ 食物繊維の摂取により、血糖値の急上昇を抑える
✅ 食事・おつまみの脂質の吸収が緩やかになる


]]>
14078 腹八分(実践率↑ 減量↑)(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/35415 Wed, 18 Oct 2023 02:54:55 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=35415

「そんなに食べていないのに健診結果が改善されない…」と感じている場合、今までの習慣を見直す分岐点を迎えているかもしれません。
現状を変えるためには今からご紹介する4つの対策を実践することがおすすめです。

基本中の基本は今の食事を全体の7~8割に減らす「腹八分」の実践です。特に炭水化物を減らすと効果が大きいので手始めに「いつもの4分の1だけ」減らしてみませんか。

〇朝食のトースト2枚を1.5枚に(-87.5kcal)

このカロリーは約30分ウォーキングした時と同等(体重80kgの方の場合)。たったの0.5枚減らすだけでより手っ取り早くカロリーを削減できます。

 

〇昼食の大盛ラーメンを普通盛りに(-200kcal)

約25分間ジョギングをした時と同等(体重80kgの方の場合)のカロリーをカットできます。

 

〇夕食のご飯2杯を1.5杯に(-120kcal)

たったこれだけでも半年頑張れば、僕でも3kg減量できるのか!

やり方はとても簡単「お腹が空いたと思ったら、コップ1杯分のお茶や白湯をゆっくり飲んでみる」これだけ。

空腹感が強いまま食事を始めると食べ過ぎの原因になります。早速今日から「食事の前に熱いお茶1杯」を習慣にしてみませんか。空腹感を和らげる効果絶大ですよ。

野菜サラダと比べて、水分があるので減量中の空腹を満たすのに最適です。

具材は何でもOK。手に入りやすい野菜・きのこ・海藻類に低脂肪の鶏の細切れ肉を入れて煮込み、コンソメや麺つゆなどで調味すれば完成☆ 早速作り置きして、スープジャーに入れて持参してみましょう。

「満腹中枢」は、食事を始めてから20分後に刺激される、よく聞く情報ですね。

とある有名俳優の話に「売れない頃、1日分の食糧のせんべい1枚を粉々に砕き、一粒一粒ゆっくり大切に食べてお腹を満たしていた」という逸話があります。少々極端な例ですが、それぐらい食べる速さと満足感には関係があるということです。
3か月後、鏡に映る自分の変身した姿を思い描き、食べ物も飲み物も一口一口をかみしめましょう。


]]>
14077 調味料・量-味覚を磨こう編(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/35356 Tue, 17 Oct 2023 01:27:45 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=35356

みかくをみがく。調味料の調整で「美味しさ」を感じる力アップ

「自分は濃い味が好き」そう思っているあなたに朗報です。
味覚を感じる味蕾(みらい)細胞は約10日間で生まれ変わると言われています。調味料の調節を始めて10日後には味覚が変化し、薄味でも「美味しい」と感じられるようになっているかもしれません。

HSCスタッフがおすすめする『美味しい減塩法』
日本人の食塩摂取量は10g前後ですが、血圧が高い方は6g程度におさめるのが理想。上の方法だと1日-5gが可能。「血圧高め」を指摘されている方は試してみてください。
マヨラーのHSCスタッフがおすすめする『美味しいカロリーカット術』
他にも、ソースや醤油と混ぜたり、ワサビやからしを入れてみたり。いろいろ試して美味しく健康づくりを進めましょう。
ドレッシングの選び方で血液データをコントロール
血中コレステロールの濃度に影響する飽和脂肪酸。この50年間での摂取量は増加傾向にあり、心筋梗塞を始めとする循環器疾患リスクが増加する心配が…。この機会に、「健康づくりのためのドレッシング選び」を始めてみませんか?
■ドレッシングの成分内訳
(100g当たり) ~日本食品標準成分表 2020年版(八訂)~
ドレッシング マヨネーズ
和風 サウザン ごま 低カロリー 全卵型 卵黄型
飽和脂肪酸
(g)
1.68 4.34 4.34 3.04 6.07 10.37
カロリー
(kcal)
181 393 401 264 669 669

 


]]>
14076 調味料・量-タイミング編(イレ共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/35351 Tue, 17 Oct 2023 01:05:23 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=35351 ポイントはタイミング!?~時間栄養学を活用した調味料の調節~

調味料の使用量が多い方の課題は大きく分けて2パターン。

今回はそれぞれの課題克服のために、管理栄養士がおすすめする時間栄養学を活用した対策をご紹介します。

ベストなタイミングで賢く減塩

血圧を上げる要因の一つとされる塩の主成分「ナトリウム」
このナトリウムは、1日のうちで排泄量が変化することをご存知ですか?

このように、1日の中でもはナトリウムの排泄量が増えることがわかっています。

上のグラフから「夜は塩分が体にたまりにくく、血圧が上がりにくい」ということがわかります。
「減塩すると食事が味気ないな」と感じる方は、下記の2点を覚えて減塩に取り組んでみてください。

脂肪になりにくい時間を上手に使って美味しくカロリーカット

サラダなどの野菜料理にドレッシングやマヨネーズをたっぷりかけていませんか?実はそれ、活動量が足りなければ内臓脂肪の蓄積につながっています。

特に、遅い時刻にとった栄養はエネルギーとして利用されず、むしろ脂肪蓄積につながることが明らかになっています。

サラダなどの野菜料理は、3食しっかりとっていただくのが理想。3食ともマヨネーズやドレッシングを減らすのが難しい場合は、脂肪になりやすい夜の使用量をしっかりセーブしてみましょう。

調味料の調節まとめ


]]>