大曲貴幸 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Fri, 11 Oct 2024 09:12:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 【第4期版】インセンティブ説明ページ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/42404 Fri, 11 Oct 2024 09:12:17 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=42404 ★セルフケア期間中のミッションについて

支援期間終了後のセルフケア期間中(プログラム終了から3か月間)、健康づくりに関するミッション3つをすべてクリアすると、こども食堂へお一人当たり500円(こども2.5食分)を寄付いたします。

※保健支援センターが皆様に代わり寄付をさせていただきます。

ミッションはこちら!

「毎日のきろく」で体重を記録(10日間) 「毎日のきろく」で体重を記録する(10日間)
コンテンツ閲覧(5回以上) コンテンツの記事や動画を5つ以上観る
健診より体重・腹囲が2㎏2㎝減少 健診から体重、腹囲が2kg2cm減少

※セルフケア期間3か月目に回答フォームをお送りいたします。

お問い合わせ先

電話での問い合わせ:0120-92-8390

メールでの問い合わせ:wellness@hokenshien.jp

※セルフケア期間中の寄付の有無についてはご加入の健康保険組合によって異なります。ご了承下さい。

]]>
【第4期版】フォローアップ説明ページ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/42407 Wed, 25 Sep 2024 09:33:46 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=42407 セルフケア期間の新機能について

セルフケア期間では、新たに3つの機能が追加されます。

新機能を活用し、「なりたい姿」の実現を目指して取り組みを継続していきましょう!

【新機能1】プログラム期間中のふり返り機能

ホーム画面内の「取り組みをふり返る」ボタンを押すと、プログラム期間中の取り組み結果を振り返ることが出来ます。

【新機能2】セルフケア期間限定のコンテンツを配信

毎週土曜日に、お取り組みを後押しするセルフケア期間限定のコンテンツを配信します。(最長4か月間)

また、月に1度、担当の相談員より応援メッセージをお届け。

孤独になりがちなセルフケア期間も、引き続きあなたの健康づくりを支えます。

【新機能3】3つのミッションクリアでこども食堂へ寄付

健康づくりに関するミッションを3つ全てクリアするとこども食堂へ500円寄付いたします。

※保健支援センターが皆様に代わり認定NPO法人 全国こども食堂支援センター「むすびえ」へ寄付をさせていただきます。

 

バッジを獲得できるミッションはこちら!

①「毎日のきろく」に体重を記録(10日間) 「毎日のきろく」で体重を記録する(10日間)
②コンテンツ閲覧(5つ以上) コンテンツの記事や動画を5つ以上閲覧する
③健診から体重、腹囲が2kg・2cm減少 健診から体重、腹囲が2kg・2cm減少
※3か月後に回答フォームをお送りします。

 

お問い合わせ先

電話での問い合わせ:0120-92-8390

メールでの問い合わせ:wellness@hokenshien.jp

※セルフケア期間中の寄付の有無についてはご加入の健康保険組合によって異なります。ご了承下さい。

]]>
14088 室内運動(有酸素)(共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/37133 Mon, 11 Dec 2023 06:28:41 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=37133

室内運動のメリットは、天候に左右されないこと。

今回は、室内でできるおすすめの有酸素運動と運動効果を高めるポイントをご紹介します。

室内でできる かんたん有酸素運動 5選!
※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある
※運動時や運動後に痛みが出る場合は控えてください。
※筋肉痛が3日以上続く場合は、負荷が強すぎる可能性があります。動かす範囲や回数を減らすようにしてください。

 

より高い効果を得るには「強度」「時間」「動き」に注目!

①運動強度
最も脂肪燃焼しやすい運動強度は、「軽く息が上がり、会話ができる程度」です。
※きつ過ぎても、楽過ぎても効果が半減してしまうため要注意。
下記で、運動強度の目安となる心拍数を計算してみましょう。

「目標心拍数」を計算しよう

目標心拍数=最大心拍数(220-年齢)×(運動強度60%~80%)

▼目標とする強度(運動の強度60%~80%が最も効果的とされています)
・健康の維持・増進:50~60%(0.5~0.6)
・減量や筋力の維持・増強:60~70%(0.6~0.7)
・筋力や体力の増強:80%~(0.8~)
※血圧が高い方は50~60%の強度で行うことを推奨します

【計算例】50歳、減量が目標の方の場合
(220-50)×0.6~0.7=102~119回/分

●◎手首での心拍数の測り方◎●

心拍数と脈拍は連動しているため、脈拍を測定することで大まかな心拍数を把握することができます。

①イラストの位置(橈骨とうこつ静脈)に沿って人差し指、中指、薬指をあてて、脈が触れる場所を探す。
②15秒間の脈拍を数えて4倍し、1分間の心拍数とする。

健康な成人の安静時脈拍数:60~100回/分

②時間 ~「20分継続」と「合計20分」で脂肪の消費量に大差はない~
運動開始後しばらくは、糖がエネルギー源として使われます。同時に血液中の脂肪酸も使われますが、それがなくなると体脂肪が分解されて使われ始めます。そこに至るまでの時間が約20分と考えられています。

ただ、20分の運動を10分ずつに分けて行っても消費される脂肪の量に大きな差はありません
まとまった時間が取れない方は、こまめに体を動かしましょう!

③大きな動きを意識する
関節や筋肉を大きく動かすほど消費カロリーが高くなり減量効果も上がります。
トレーニング前後にはストレッチを行って痛みやケガを予防しましょう。

※室内運動の注意点
・アパートやマンションで運動をする際には、「マットを使う」「時間帯に配慮する」などして、振動や騒音の対策をとりましょう。
・脱水予防のために、室内でもしっかりと水分補給をしましょう(お茶や水がおすすめ)。


]]>
14082 酒・種類-検査数値別(共感・牽引・論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36168 Mon, 13 Nov 2023 04:22:09 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36168
「お酒は控えた方が良い」とわかってはいるものの、急にやめるのは難しい。
そんな方は下記を参考に、自分に合ったお酒の選び方を見つけてみてください。

健診結果をふりかえってみましょう

健診結果次第で、お酒選びの注意点が変わってきます。あなたはどのタイプですか?

①中性脂肪が高い方におすすめの選び方

余分に摂取したカロリーは、脂肪に変えられ蓄積します。食事同様、お酒のカロリーも控えましょう。

②血糖値が高い方におすすめの選び方

液体で摂取する糖質は、血糖値急上昇の引き金になります。糖質少な目が原則ですよ。

③血圧・肝機能が気になる方におすすめ

アルコールの過剰摂取は、血管や肝臓にとって大きな負担。控えるのがベストです。

④尿酸値が気になる方のお酒の選び方

プリン体は、アルコール同様尿酸値上昇の一因。少な目を選んで予防しませんか?

本当は、お酒を飲む量を控えるのが一番です

飲酒によってかかりやすくなる病気はたくさんあります。
比較的痩せていても糖尿病になりやすい日本人は、節酒が基本
その他の生活習慣病やがんの発症リスクをおさえるためにも、日本酒換算1合程度の適度な飲酒週に2日の休肝日を習慣にして、適正体重を維持したいですね。


]]>
【没:使用不可】ライトコース説明ページ(別のワードプレスでリンク作成のため) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/17406 Mon, 25 Oct 2021 09:41:27 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=17406

Appストアはこちらをクリック
Google Playストアはこちらをクリック

ファミリーページの特徴をご紹介します。
こちらをクリック!
ファミリーページの使い方をご紹介します。
こちらをクリック!

 

]]>
4月 長期連休中の太らないコツ(食生活) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/14273 Wed, 28 Apr 2021 08:57:27 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=14273 食事を制する者は連休を制す!

GWやお盆休み、お正月休みなどの長期休暇中は、体重が増えやすい期間です。
原因として多いのは、ズバリ「食事やお酒からの摂取カロリーの増加」!
連休中は誘惑が多い期間ですが、ちょっとしたポイントで体重増加を防ぐことは可能です。
その方法を紹介します。

まずは、連休中の食事をチェック!

 夜遅い時間に食べることが多くなる
 外食で食べる量が多くなる
 ジュースや甘い飲み物の量が増える
 昼からお酒を飲む
 間食を食べる量が増える

3つ以上チェックがついた方は危険!それ、太りやすい過ごし方です!
下記でチェックがついた項目を確認し、太らない食事にチェンジしましょう。

長期休暇でも太らない食事に変えよう!

☑22時以降はできるだけ食べない

遅い時間の食事は、日中より最大20倍脂肪になりやすいと言われています。
また、胃の消化活動が活発になり食欲が誘発されるため、夕食・飲酒は早めに切り上げましょう。

☑外食をするならヘルシーなものを選ぶ

「和定食」を意識し、魚料理を選んだり、油ものはなるべく控えましょう。
昼も夜も「油もの」など連続して食べないようにすることもポイントです。

☑甘い飲み物は無糖に替える

ジュースなどの甘い飲み物は間食として考えましょう。
水分補給はできるだけお茶や水、無糖の炭酸水、ブラックコーヒーなどにしましょう。

☑お酒は夕食時に1杯までにする

長時間飲むと飲酒量が増えるだけでなく食べ過ぎにもつながります。
日中に飲みたくなったら、炭酸水やカロリーゼロ・糖質オフなどに替えましょう。
連休中に休肝日を作るとさらにグッドです。

☑お菓子は1日200kcal以内で楽しむ

一番カロリーが低いものを選ぶ、お菓子は小袋1つまでにする、など自分の中でルールを決めましょう。
例)※同じ商品でもメーカーによってカロリーに違いがあります。

プリン大 1個
200kcal
シュークリーム 1個
200kcal
クッキー 3枚
144kcal

連休の過ごし方で結果に差をつけよう!

長期休暇中に体重が増加した人・減少した人では、プログラム終了時の減量結果が約3倍変わることが分かっています。
この期間の過ごし方が結果に大きく影響するといっても過言ではありません!
連休明けに「食べ過ぎて太っちゃったんだよね~」と言っている人に大きく差をつけましょう!

 

連休中は太らない食事のポイントからできそうことを見つけて実践していきましょう。
実践するために周囲の人に宣言したり、一緒に取り組んでみるのもおすすめですよ。

「太らない食事」を意識して実践することが大切です。
まずはできそうなことを見つけて実践しましょう。

連休中に減量できた方はプログラム終了時にも減量に成功しやすい。


]]>
14053 調味料を減らすコツ(論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13528 Mon, 15 Feb 2021 07:11:11 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13528 調味料を減らすコツ

しょうゆやソース、ドレッシング、マヨネーズなど調味料は日々の食事でよく使うものですね。ただ、調味料には塩分や油が多く含まれており、使いすぎは注意が必要です。下記を参考に、まずは今より少しでも減らすことを意識していきませんか?

調味料からの塩分を減らす6つの方法

酢・レモンなどの酸味を利用
しそ・ねぎ・ゆずなど香味を利用
減塩しょうゆ・減塩みそなどの活用
④しょうゆやソースは小皿に出して使う
しょうゆ入れを変更する(一滴ずつ出るプッシュタイプや霧状に出るスプレータイプ)
⑥麺類のスープは飲み干さない

調味料からの油・カロリーを減らす6つの方法

-マヨネーズ・ドレッシングを減らしやすくする方法-
①野菜はざく切りにし、マヨネーズは小皿に入れ少しずつつけて食べる
②ドレッシングは少量かけ、しっかり全体にからめる
③サラダを作る際は、しっかり野菜の水気を切る
(味が薄まらず、マヨネーズやドレッシングが少量でも満足できます。)

-その他の調味料でもカロリー減のひと工夫-
④マーガリンをハーフタイプに替える
⑤マーガリンをチーズに替える
⑥パンにはハーブソルトなどを使う

★調味料の見直しが大事なワケ!

塩分のとり過ぎは高血圧や腎臓病、油のとり過ぎは脂質異常症を進行させてしまいます。また、味が濃い料理はご飯が進みやすく食べ過ぎてしまうことで、体重増加(内臓脂肪の増加)につながり、様々な病気を引き起こす恐れもあります。だからこそ、調味料を使いすぎないことが大事なのです!
上記ポイントを取り入れ、調味料控えめの食事を心がけてみましょう。

調味料を控えることは減量・データ改善につながります。減らす工夫とあわせて薬味の利用などで味覚豊かな食事を楽しみましょう。


]]>
14053 調味料を減らすコツ(牽引) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13526 Mon, 15 Feb 2021 07:10:33 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13526 調味料を減らすコツ

しょうゆやソース、ドレッシング、マヨネーズなど調味料は日々の食事でよく使うものですね。ただ、調味料には塩分や油が多く含まれており、使いすぎは注意が必要です。下記を参考に、まずは今より少しでも減らすことを意識していきませんか?

調味料からの塩分を減らす6つの方法

酢・レモンなどの酸味を利用
しそ・ねぎ・ゆずなど香味を利用
減塩しょうゆ・減塩みそなどの活用
④しょうゆやソースは小皿に出して使う
しょうゆ入れを変更する(一滴ずつ出るプッシュタイプや霧状に出るスプレータイプ)
⑥麺類のスープは飲み干さない

調味料からの油・カロリーを減らす6つの方法

-マヨネーズ・ドレッシングを減らしやすくする方法-
①野菜はざく切りにし、マヨネーズは小皿に入れ少しずつつけて食べる
②ドレッシングは少量かけ、しっかり全体にからめる
③サラダを作る際は、しっかり野菜の水気を切る
(味が薄まらず、マヨネーズやドレッシングが少量でも満足できます。)

-その他の調味料でもカロリー減のひと工夫-
④マーガリンをハーフタイプに替える
⑤マーガリンをチーズに替える
⑥パンにはハーブソルトなどを使う

★調味料の見直しが大事なワケ!

塩分のとり過ぎは高血圧や腎臓病、油のとり過ぎは脂質異常症を進行させてしまいます。また、味が濃い料理はご飯が進みやすく食べ過ぎてしまうことで、体重増加(内臓脂肪の増加)につながり、様々な病気を引き起こす恐れもあります。だからこそ、調味料を使いすぎないことが大事なのです!
上記ポイントを取り入れ、調味料控えめの食事を心がけてみましょう。

調味料を控えることは減量・データ改善につながります。減らす工夫とあわせて薬味の利用などで味覚豊かな食事を楽しみましょう。


]]>
14052 調味料の塩分量とカロリー(論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13522 Mon, 15 Feb 2021 06:51:08 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13522 調味料の塩分量とカロリーをチェック!
塩分の多い調味料や食品

塩分量の目安は1日あたり男性7.5g未満女性6.5g未満(高血圧症の方は6g未満)と言われています。とはいえ、塩分量を知るのはなかなか難しいですよね。
そこでまずは、いつもの料理にどれくらいの塩分が含まれているか確認してみましょう。

しょうゆ(塩分2.7g)ソース(塩分1.5g)※大さじ1 みそ汁(塩分2.1g)
つけもの(塩分2.5g)※100g 麺類のスープ(塩分7.1g)
調味料の塩分量(大さじ1杯あたり)
・薄口しょうゆ……………………3.0g
・濃口しょうゆ……………………2.7g
・ポン酢……………………………1.5g
・ウスターソース…………………1.5g
・減塩しょうゆ……………………1.2g
・濃厚ソース………………………0.9g
・ごまドレッシング………………0.9g
・和風ノンオイルドレッシング…0.8g

普段の食事で取りすぎているものがあれば、塩分量を意識して減らしていきましょう。

マヨネーズやドレッシングのカロリー

調味料のカロリーにも着目してみましょう。
例えば、「野菜を増やそう!」と野菜サラダなどを増やすことはいいことですが、
種類によっては高カロリーなものもあるため、かける量や種類にも目を向けることが大切。ドレッシングの適量は、食べ終わった後にお皿に残らない量が目安です。ノンオイルドレッシングなども上手く活用してカロリー減につなげていきましょう。

「おにぎり1個分に相当!?」マヨネーズのカロリー

マヨネーズは大さじ2杯で約200kcal(おにぎり1個分とほぼ同等)。毎日食べている方の場合、大さじ2杯分のマヨネーズの量を半分もしくは、カロリーハーフに替えることで半年で約2.5kgの減量効果が得られます!

調味料のカロリー(大さじ1杯あたり)
・マヨネーズ…………………………100kcal
・サウザンドレッシング……………82kcal
・シーザードレッシング……………71kcal
・ごまドレッシング…………………59kcal
・和風ドレッシング…………………43kcal
・ノンオイルドレッシング…………4kcal
※ノンオイルは塩分が高いので使い過ぎに注意!
何気なくかけている調味料もちりもつもれば、高カロリー、塩分・脂質過多で体重増加や健診データの悪化につながります。種類や量に気をつけて、体重増加やデータの悪化を防いでいきましょう。


]]>
14052 調味料の塩分量とカロリー(牽引) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13520 Mon, 15 Feb 2021 06:49:48 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13520 調味料の塩分量とカロリーをチェック!
塩分の多い調味料や食品

塩分量の目安は1日あたり男性7.5g未満女性6.5g未満(高血圧症の方は6g未満)と言われています。とはいえ、塩分量を知るのはなかなか難しいですよね。
そこでまずは、いつもの料理にどれくらいの塩分が含まれているか確認してみましょう。

しょうゆ(塩分2.7g)ソース(塩分1.5g)※大さじ1 みそ汁(塩分2.1g)
つけもの(塩分2.5g)※100g 麺類のスープ(塩分7.1g)
調味料の塩分量(大さじ1杯あたり)
・薄口しょうゆ……………………3.0g
・濃口しょうゆ……………………2.7g
・ポン酢……………………………1.5g
・ウスターソース…………………1.5g
・減塩しょうゆ……………………1.2g
・濃厚ソース………………………0.9g
・ごまドレッシング………………0.9g
・和風ノンオイルドレッシング…0.8g

普段の食事で取りすぎているものがあれば、塩分量を意識して減らしていきましょう。

マヨネーズやドレッシングのカロリー

調味料のカロリーにも着目してみましょう。
例えば、「野菜を増やそう!」と野菜サラダなどを増やすことはいいことですが、
種類によっては高カロリーなものもあるため、かける量や種類にも目を向けることが大切。ドレッシングの適量は、食べ終わった後にお皿に残らない量が目安です。ノンオイルドレッシングなども上手く活用してカロリー減につなげていきましょう。

「おにぎり1個分に相当!?」マヨネーズのカロリー

マヨネーズは大さじ2杯で約200kcal(おにぎり1個分とほぼ同等)。毎日食べている方の場合、大さじ2杯分のマヨネーズの量を半分もしくは、カロリーハーフに替えることで半年で約2.5kgの減量効果が得られます!

調味料のカロリー(大さじ1杯あたり)
・マヨネーズ…………………………100kcal
・サウザンドレッシング……………82kcal
・シーザードレッシング……………71kcal
・ごまドレッシング…………………59kcal
・和風ドレッシング…………………43kcal
・ノンオイルドレッシング…………4kcal
※ノンオイルは塩分が高いので使い過ぎに注意!
何気なくかけている調味料もちりもつもれば、高カロリー、塩分・脂質過多で体重増加や健診データの悪化につながります。種類や量に気をつけて、体重増加やデータの悪化を防いでいきましょう。


]]>