大渕康平 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Mon, 30 Jun 2025 05:41:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 お腹引き締めプログラム(4回/全6回) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/50379 Tue, 24 Jun 2025 06:25:54 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=50379 お腹引き締めプログラム(4回/全6回)

今回は、全身を大きく動かすバーピ―運動をご紹介。継続することで基礎代謝が向上し、太りにくく痩せやすい体を作ることができます。ポイントを確認して今日から実践してみましょう。

運動メニュー

バーピ―運動【目安の回数:10回×3セット】

 

7週目・8週目に取り組んだ内容はこちら

【理学療法士 大渕】
バーピ―運動が難しい方はデッドバグもおすすめ。

寝たままできる内容です。

お腹周りの引き締め・姿勢改善・腰痛予防など様々な効果があります。

寝ている時間にチャレンジしてみましょう。

 

 

⚠️ 注意点
※筋肉痛やその他不調がある場合は運動を控えてください。
※運動中に痛みが出る場合は負荷が大き過ぎる可能性があります。
回数や時間を減らす、痛みの出ない箇所のエクササイズに変更するなどが良いでしょう。

過去に配信した内容はこちら

 

 

]]>
お腹引き締めプログラム(3回/全6回) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/49775 Thu, 05 Jun 2025 05:18:04 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=49775 お腹引き締めプログラム(3回/全6回)

今回は実際に、腕立て伏せに取り組んでいる様子をお届けします。
Tシャツが似合うカッコイイ上半身目指して一緒にチャレンジしてみましょう。

運動メニュー

胸とお腹に効かせる腕立て伏せ【目安の回数:10回×3セット】

5週目・6週目に取り組んだ内容はこちら

【理学療法士 大渕】
忙しい中でも、運動に取り組まれている姿勢、本当に素晴らしいです。今回は、腕立て伏せ(上半身)のトレーニングを紹介しました。
下半身やお腹周りを引き締めたい方はフォワードランジもおすすめです。片脚ずつ動作を行うフォワードランジは、不安定な姿勢を保持するために、お腹周りの引き締めにも効果的。ポイントを確認してチャレンジしてみましょう。

 

 

⚠️ 注意点
※筋肉痛やその他不調がある場合は運動を控えてください。
※運動中に痛みが出る場合は負荷が大き過ぎる可能性があります。
回数や時間を減らす、痛みの出ない箇所のエクササイズに変更するなどが良いでしょう。

過去に配信した内容はこちら

 

 

 

]]>
2025年度運動動画2回目 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/48876 Thu, 22 May 2025 08:32:44 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=48876 お腹引き締めプログラム(2回/全6回)

今回は下腹部と横腹引き締めに効果的なレッグレイズとレッグツイストを紹介。
ポイントを確認して今日から実践しましょう。

運動メニュー

下腹部引き締めにおすすめなレッグレイズ【目安の回数:10回×3セット】

寝たまま横腹引き締めレッグツイスト【目安の回数:10回×3セット】

3週目・4週目に取り組んだ内容はこちら

【理学療法士 大渕】
お腹引き締めプログラム3週目でお腹周り‐1㎝減少しました。
ただ、4週目は、仕事が忙しく、取り組みが難しかったとの事。そんな時は、食事に気を配ることも大切です。忙しい時期は無理しなくてもOK。食事と運動のバランスが大切ですよ。

⚠️ 注意点
※筋肉痛やその他不調がある場合は運動を控えてください。
※運動中に痛みが出る場合は負荷が大き過ぎる可能性があります。
回数や時間を減らす、痛みの出ない箇所のエクササイズに変更するなどが良いでしょう。

 

 

]]>
2025年度運動動画1回目 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/49279 Fri, 23 May 2025 07:17:52 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=49279 お腹引き締めプログラム(1回/全6回)

皆さんも一緒に全6回の運動プログラムで効果を実感してみよう!

運動メニュー

足上げるだけでお腹引き締め倍増!
プランクレッグレイズ
【目安の回数:10回×3セット】

胸とお腹に効かせる腕立て伏せ

【目安の回数:10回×3セット】

お腹とお尻引き締めに効果的なバックランジ

【目安の回数:10回×3セット】

1週目・2週目に取り組んだ内容はこちら

【理学療法士 大渕】

1週目と2週目にはプランクレッグレイズ、腕立て伏せ、バックランジを各種目10回×3セット取り組みました。最初から10回×3セットは難しいと感じる方は、1種目5回からでもOKですよ。
無理なく続けることが一番大切です。自分のペースで取り組みましょう。

⚠️ 注意点
※筋肉痛やその他不調がある場合は運動を控えてください。
※運動中に痛みが出る場合は負荷が大き過ぎる可能性があります。
回数や時間を減らす、痛みの出ない箇所のエクササイズに変更するなどが良いでしょう。

 

]]>
運動の注意点(血糖) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/2562 Thu, 30 Apr 2020 02:30:13 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=2562 簡単に学べる運動塾〜血糖値管理のPOINT

運動を始めたいと思うけどいつ・どのような運動をどのような点に気をつけて行うべきなのか?
迷っている方は多いのではないでしょうか。
今回は血糖値管理に必要な3つのPOINTをお伝えします。
ぜひこれから効率良く運動を行いましょう。

①いつ運動を行うのがいいの?

答え:食後から〜2時間の間に行う。

【POINT】
食事を摂取すると、体内で吸収されるために
血糖値は上がります。このタイミングでうまく
糖を使えば、食後の高血糖を防ぐことが出来ますよ。食後の高血糖状態は、血管の炎症や老化に
繋がります。
血管は全身にありますので、脳や心臓へも悪影響を及ぼします。
・ランチ後は遠回りして帰る
・歯みがきしながらスクワットする
・食後座る時間を減らす
・エスカレータを使わず階段を使うなど、少しずつ取り組みやすい内容で身体を動かしましょう。
*食後すぐ運動すると胃腸への負担がかかりきつい方は食後30分~2時間で身体を
動かしましょう。
体内で吸収された糖の絵

 

 

②血糖値を上げないようにするにはどのような運動が適しているの?

答え:ウォーキングや筋トレ、それぞれに良い所があります。

【POINT】
糖を代謝できるカラダをつくるうえで必要な運動は2種類です。
有酸素運動と無酸素運動の2種類です。
有酸素運動、例えばウォーキングやジョギングなどの運動は主に、糖質と脂質を消費します。
運動を行う時間が長くなれば、糖質を代謝する量も増えていきます。有酸素運動の強度は、ラク過ぎても糖質はあまり使われず、きつすぎても長い時間行う事が出来ませせん。ぜひこちらを参考にしながら適度な運動負荷で行う事をお勧めします。詳しくはコチラ
無酸素運動の筋力トレーニングを行い、筋肉量が増加すると糖を代謝しやすくなります。
なぜならば、血液中の糖分は、骨格筋によって約8割取り込まれるためです。
筋力トレーニングは適度な運動負荷がとても大切になります。ぜひこちらを参考にしてください。
詳しくはコチラ

③運動する際の注意点はあるの?

答え:以下のような症状がある場合は運動を控える事をおすすめします。

①空腹時での運動は避ける
②発熱がある
③動悸や息切れがある
④だるさや倦怠感がある
⑤食欲不振である*病院受診・投薬を受けている方は医師の指示に医師の指示に従いましょう。
*こまめな水分補給を行いましょう。

今までほとんど運動をしてこなかった人が毎日1時間歩くなどの大きな目標を立てると、
「難しいな」「出来るかな?」と不安やあきらめが生じ、継続出来ない場合は多いと思います。
ご飯食べたら軽く体を動かす、立つ時間を増やすなど、小さな目標から初めてみましょう。
少しずつ、体を動かす習慣が増えていくと糖を代謝しやすい体になります。
ぜひ参考にしてくださいね。

#血糖値#運動のタイミング#運動の種類#注意点

 

]]>
ぽっこりお腹解消4分エクササイズ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/43662 Fri, 15 Nov 2024 04:50:03 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=43662 ぽっこりお腹解消4分エクササイズ
ぽっこりお腹の解消に重要なのが、横腹から背中まで広がる「腹横筋」を鍛えること。加えて、お腹・胸・お尻も同時に鍛えるとさらにトレーニング効果アップ。まずは、2週間程続けてお腹周りの引き締め効果を実感しましょう。

 

今回のトレーニングのキーマッスルは腹横筋

横方向に走行している腹横筋が働くことで、お腹周りをキュッと引き締めてくれますよ。翌日に、横腹や背中の筋肉痛が出たら正しくできている証拠。腹横筋を意識して様々な動きにチャレンジしましょう。

 

運動メニュー

所要時間約4分

①プッシュアップ(20秒)休憩(10秒)
②プランク(20秒)休憩(10秒)
③サイドプランク(20秒)休憩(10秒)×2セット
④リバースクランチ(20秒)休憩(10秒)
⑤バードドッグ(20秒)休憩(10秒)
⑥プランクレッグレイズ(20秒)休憩(10秒)×2セット

目標回数:①~⑥を3セット(3回繰り返す)/日
※2~3日/週 行うことを推奨します。

難しい動きがある場合は、できる種目のみの実践を推奨します。
あなたに合わせた負荷で少しずつ継続することが大切ですよ。

運動メニューの解説

プッシュアップ(20秒)
①両手は、肩幅より広げて床に手をつく
②ひじを曲げ、床に胸がつくくらいまで
からだを下げて①の姿勢に戻る
※頭・肩・お尻を一直線にしてからだを上げ下げすることで胸だけでなくお腹にも効果あり

プランク(20秒)
①うつ伏せになりひじを立てる
②頭・肩・お尻が一直線になるようにゆっくりからだを持ち上げる
※頭が下がらないように注意
※息を吐く際にお腹に力を入れる


サイドプランク(20秒)
①横向きの姿勢でひじをつく
②横腹とお尻に力を入れながら、からだを持ち上げる
※胸をはりお腹を凹ませる
※反対側も同様に行う


リバースクランチ(20秒)
①仰向けに寝てひざを曲げる
②ひざを曲げたまま太ももを持ち上げる
※お尻が浮くまで引き上げる
※お尻が浮いたタイミングでお腹にグッと力を入れる
※太ももに力が入ると、下腹部の引き締め効果が下がるので、お腹だけに力を入れる


バードドッグ(20秒)
①四つ這いの姿勢になる
※頭が下がらないように注意する
②頭・肩・お尻が一直線になるように意識して左手と右足を伸ばす
※お尻と背中の筋肉を意識して行う
※反対側も同様に行う


プランクレッグレイズ(20秒)
①うつ伏せになりひじを立てる。頭・肩・お尻を一直線にしてゆっくりからだを持ち上げる
※頭が下がらないように注意
②頭・肩・お尻が一直線の状態をキープしたまま足を上方に動かす
※交互に動かす
※足を動かす際に腰が反らないようにお腹に力を入れる


]]>
お腹とお尻に効く!2分トレ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/44212 Mon, 02 Dec 2024 04:01:18 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=44212 お腹とお尻に効く!2分トレ

 

運動メニュー

所要時間約2分

①プランク(20秒)休憩(10秒)
②サイドプランク(20秒)休憩(10秒)×2セット
③プランクレッグレイズ(20秒)休憩(10秒)

目標回数:①~③を3セット(3回繰り返す)/日
※2~3日/週 行うことを推奨します。

難しい動きがある場合は、できる種目のみの実践を推奨します。
あなたに合わせた負荷で少しずつ継続することが大切ですよ。

運動メニューの解説

プランク(20秒)
①うつ伏せになりひざとひじを立てる
②頭・肩・お尻が一直線になるようにゆっくりからだを持ち上げる
※頭が下がらないように注意
※息を吐く際にお腹に力を入れる


サイドプランク(20秒)
①横向きの姿勢でひざとひじをつく
②横腹とお尻に力を入れながら、からだを持ち上げる
※胸をはりお腹を凹ませる
※反対側も同様に行う


プランクレッグレイズ(20秒)
①うつ伏せになりひざとひじを立てる。頭・肩・お尻を一直線にしてゆっくりからだを持ち上げる
※頭が下がらないように注意
②頭・肩・お尻が一直線の状態をキープしたまま足を上方に動かす
※交互に動かす
※足を動かす際に腰が反らないようにお腹に力を入れる


]]>
14173 【ピ】ジャンプするだけでOK 2分間エクササイズ(血圧改善) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/44132 Tue, 03 Dec 2024 07:59:58 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=44132 ジャンプするだけでOK 2分間エクササイズ

【理学療法士 大渕】
ふくらはぎの筋肉は、血液循環において重要な役割を担っており『第二の心臓』とも呼ばれています。軽くジャンプして刺激を加えることで全身の血流が促され、血圧改善効果を引き出すことができます。

※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある

]]>
太ももとお尻のスタイルアップに効果的なかかと上げ運動 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/43520 Thu, 14 Nov 2024 05:27:26 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=43520 太ももとお尻のスタイルアップに効果的なかかと上げ運動

【理学療法士 大渕】
今回はふくらはぎ、太もも、お尻の筋肉をバランスよく強化できるかかと上げ運動を紹介します。継続することで、ヒップアップ効果・綺麗な立ち姿勢・スタイルアップの効果を実感できますよ。

長年悩んだ前ももの張り解消におすすめ!

なかなか思い通りに細くなってくれない下半身。特に前ももが張ってしまっていて、悩んでいませんか?前ももの張りを解消するために、大切なことは、下半身をバランスよく使うこと。特にお尻の筋肉を意識して実践すると、前ももの張りがスッキリしますよ。立ち時間を活用して自分のペースで実践しましょう。

※筋肉痛やその他不調がある場合は運動を控えてください。
※運動中に痛みが出る場合は負荷が大き過ぎる可能性があります。
回数や時間を減らす、痛みの出ない箇所のエクササイズに変更するなどが良いでしょう。

]]>
椅子トレで変わる!ながら運動3選 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/43234 Fri, 01 Nov 2024 00:08:05 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=43234 椅子トレで変わる!ながら運動3選

【理学療法士 大渕】

忙しくてなかなか運動する時間がない方は、椅子を使ったながら運動にチャレンジしてみませんか?

➊座ったままできる肩周りをほぐす運動

➋椅子へ座る際に、下半身全体の筋肉を刺激するスクワットキープ

➌お腹周りの筋肉を刺激するもも上げ運動

の3種類を紹介しています。

少しずつ取り組みながら日常生活をワークアウトに変えていきましょう。

※筋肉痛やその他不調がある場合は運動を控えてください。
※運動中に痛みが出る場合は負荷が大き過ぎる可能性があります。
回数や時間を減らす、痛みの出ない箇所のエクササイズに変更するなどが良いでしょう。

]]>