村嶋粋佳 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Fri, 09 Jun 2023 07:36:40 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 【食事動画 記事】講義:間食「新!間食習慣」 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/30861 Fri, 09 Jun 2023 07:36:40 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=30861 あなたのお悩み 管理栄養士が解決します
ストレスを感じた時に補給したい○○

 

 


]]>
【食事動画 記事】講義:カリウム「知って得する!?血圧対策」 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/30859 Fri, 09 Jun 2023 07:35:50 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=30859 あなたのお悩み 管理栄養士が解決します
知って得する!?血圧対策

 

 


]]>
【食事動画 記事】講義:たんぱく質 「やってみよう!朝たん習慣」 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/30860 Fri, 09 Jun 2023 07:34:58 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=30860 あなたのお悩み 管理栄養士が解決します
たんぱく質をとるなら○○がおすすめ

 

 


]]>
活動量コラム(6月) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/26393 Wed, 15 Mar 2023 01:52:55 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=26393 1日の中で活動量を増やす裏ワザ
運動しようと思っていても「天候の影響でなかなかできなかった」「忙しくて気づいたら1日が終わってしまった」という経験がある方もいるかもしれません。下記の1日のスケジュール例を参考に、できそうなことから生活に取り入れてみませんか。悪天候でも、まとまった時間がとれずとも活動量は増やすことができます!
~Aさんの1日のスケジュール例~

 

これらを実践すると1日で計-183kcal週5日半年続けると-1.6kg減量が見込めます!

どのタイミングなら活動量が増やせそうですか?
取り組む時間と内容を決めて自分ルールを作り、生活に取り入れていきましょう。


]]>
活動量コラム(5月) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/26474 Wed, 15 Mar 2023 01:37:30 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=26474 運動時間を作れずとも普段の生活でカバーできる!

ゴールデンウィーク期間中はどのように過ごしましたか?長期の休みがある場合、普段と比べて体を動かす機会が減ってしまったという方もいるでしょう。
ただ、運動にチャレンジするとなると、時間がとれない方もいるかもしれません。そんな時は、普段の生活の中で体を動かす機会を増やしてみるのがおすすめです。
例えば・・・

では、10分あたりの消費カロリーについて、より詳しく確認してみましょう。普段の活動でも運動と同等の消費カロリーが作れることがわかります。

日常で行っている活動と運動を比べてみていかがでしたか?運動になかなか取り組めないときは、日頃から積極的に体を動かしてみましょう。使っている筋肉を意識して、大きく体を動かすとより効果的ですよ。コツコツと消費カロリーアップを!


]]>
活動量コラム(4月) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/26472 Tue, 14 Mar 2023 05:52:24 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=26472 あなたの活動量のレベルはどのくらい?

「最近疲れやすくなった」「長く歩くと足腰が痛い」「立ったままでは靴下がはけない」など、気になることはありませんか。もしかすると、それは運動不足が原因かもしれません。年齢を重ねると、以前と同じ生活をしていても筋力が低下しやすく、体の不調につながってしまうことも…。

まずは下記のチェック項目でご自身の普段の活動量を振り返ってみましょう。

~活動量チェック~
 1日5000歩以上歩いている
 歩くスピードが速い
 車は離れた場所(駐車場)に停める
 乗り物を使わずできるだけ歩くようにしている
 階段をよく利用する
 家事で体を動かすようにしている
 ストレッチなど体をほぐすことを意識している
 姿勢を正すようにしている
 座りっぱなしのことが少ない
~診断結果~

チェック0~2個のあなたは…

平均より活動量が低めです。腰痛や肩こり、疲れやすいなどの症状はありませんか。長く座っていると立っている時よりも腰への負担が40%増え、姿勢が悪く前かがみになると85%も増えるといわれています。腰痛・肩こりなどを予防するためにも、こまめに体を動かすようにしていきましょう。

チェック3~5個のあなたは…

普段から体を動かすことを意識できていますね。1時間座り続けると余命が22分縮まるという研究データも発表されています。下記の歩数の目安も意識しながら、体を動かす機会を増やしていきましょう。

チェック6個以上のあなたは…

日常生活の中でしっかりと体を動かすことができていますね。素晴らしいです!座っている時間を1時間分階段利用や席を立つことなどにシフトすると、生活習慣病やがんによる死亡リスクが30%減少すると言われています。この調子で今後も体を動かすことを意識し、健康でいきいきと過ごしていきましょう。
歩くとこんな効果が!

歩数によって期待できる健康効果を確認してみましょう。40~60代の平均歩数は男性7700歩、女性6800歩ですので、1日の歩数の目安にしてみてくださいね。

【歩数】 【期待できる効果】
2000歩 寝たきり予防
4000歩 うつ病予防
5000歩 認知症・脳卒中・心疾患・要介護予防
6000歩 動脈硬化の予防
7000歩 骨折の予防
8000歩 筋肉の萎縮、高血圧・糖尿病・脂質異常症予防
9000歩 体力の向上
10000歩 メタボリックシンドローム予防

★+10分の歩行で+1000歩に!

内臓脂肪を減らすには…
今の生活に1日3000歩(30分程度)歩数を増やすと、1か月で1~2%の内臓脂肪の減少が期待できます。1日の歩数が平均以下の方は、まずは+1000歩から目指していきましょう。
]]>
【経年者用】3A後 減量効果を高めるためのポイントとは? https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/16846 Thu, 02 Feb 2023 04:15:38 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=16846 減量効果を高めるためのポイントとは?

健康づくりを進める中で結果がなかなか出ない人は、基礎代謝の低さが影響しているのかもしれません。基礎代謝とは呼吸や心臓を動かすなどの「生命を維持するために必要なエネルギー」のことで、基礎代謝が上がると安静にしていてもエネルギーが消費されやすくなり、運動をしていない間も脂肪が燃えやすくなります
基礎代謝は加齢や筋肉量の減少に伴い基礎代謝は低下してしまいます。生活を変えていないのに太りやすくなった、年々太りやすくなったという方は要注意!今回は基礎代謝アップのための方法をご紹介します。

基礎代謝を上げて『痩せ体質』になる3つのコツ

1.朝食をとることで『痩せスイッチ』をON!

朝食をとると体温が上がり脂肪が燃えやすい体になります。たんぱく質のおかずを取り入れると、筋肉量アップや満足感が持続する効果も期待できますよ。食欲がない場合には、牛乳や豆乳など飲み物でたんぱく質を補うのも良いでしょう。

 2.水分を1日1.5~2Lとる

「水を飲むと体がむくむ」「水太りする」と考えている人もいるかもしれません。 しかし実際は、水分の摂取量が少ないと体が水を溜め込もうとして、かえって体がむくむことがわかっています。こまめに水分をとることで血液循環が良くなり、代謝が上がって痩せ体質になりますよ。

 3.正しい姿勢で体幹を鍛える

姿勢を正しく保つことで、体幹が鍛えられ代謝が上がります。逆に肩が前に出て内側に巻いている『猫背巻き肩』はお腹の筋肉を上手く使えず、太りやすい姿勢です。また、腰への負担も大きいもの。背すじを伸ばし正しい姿勢をキープするだけで体幹が鍛えられ、筋トレ効果が期待できます。お腹を凹ませてお尻をキュッと締めると、見た目もスッキリして見えますよ。

基礎代謝アップにつながる食べ物

食べ物の中にも、基礎代謝を高めてくれるものがあります。食品の『栄養素』を上手く活用することで減量効果を高めていきましょう。ただ、偏った食事を続けていると体の不調につながってしまいますので、まとめて食べるのではなく色々な食品をまんべんなくとっていきましょう。

体を温めるもの
体を温めることで内臓の働きが活発になり、基礎代謝アップが期待できます。

効果的な成分         食品
カプサイシン 唐辛子、キムチ、タバスコ
ショウガオール ショウガ
硫化アリル ねぎ、玉ねぎ、にんにく、にら、らっきょう
ビタミンE かぼちゃ、さつまいも、アーモンド、ごま

②筋肉の素になるもの
筋肉の素になるたんぱく質(アミノ酸)を多く含む食品をとると、筋肉量が増えて基礎代謝が上がります。特に、近年注目されている「分岐鎖アミノ酸(*BCAA )」をとると効率的に筋肉量を増やすことができます。
また筋肉を増やすには運動も大切ですので、適度な運動も取り入れていきましょう。
*BCAA・・・必須アミノ酸の「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の総称の総称。

効果的な成分         食品
バリン 牛肉(赤身肉)レバー、卵、チーズ
ロイシン 牛肉(赤身肉)、チーズ、大豆製品
イソロイシン サケ、鶏肉、卵、チーズ

③糖質や脂質の代謝を助けてくれるもの
主にビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質の代謝を助け、エネルギーを生み出しやすくしてくれます。食べた物を上手くエネルギーとして変換できると基礎代謝アップにつながり、痩せやすい体質を作ることができます。

効果的な成分         食品
ビタミンB1 豚肉、玄米、大豆製品
ビタミンB2 レバー、青魚、卵、牛乳、チーズ
1日の消費エネルギーの約7割は基礎代謝が占めるため、代謝が上がると減量効果を高めることができますよ。普段の生活を見直し、基礎代謝アップを目指していきましょう。
]]>
【経年者用】5A後 残り期間の過ごし方で目標達成を後押し! https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/17365 Thu, 02 Feb 2023 04:14:32 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=17365  残り期間の過ごし方で減量を後押し!

なりたい姿に近づくためには?

このプログラムも残り僅かとなりました。ここまでに満足のいく結果は出せましたか。順調な方も、もう一歩な方も最後に1kg減量を目指してカロリーカットにチャレンジしてみましょう。体重を1kg減らすためには7200kcalの削減が必要となります。1か月間で考えると、毎日240kcal分消費する、もしくは摂取を抑えることで達成できますよ。あなたならどのような方法で240kcalを削減しますか?

1か月で1kg減らすために、1日240kcal削減しよう!

普段の生活を振り返り、削減できるカロリーかを確認してみましょう。
240kcalってどのくらい?

ご飯普通盛り
250kcal
メロンパン半分
230kcal
焼酎1合
260kcal
ウォーキング73分
260kcal(体重80kgの場合)

組み合わせで240kcal!
1回で減らすのが難しければ、いくつかの方法を組み合わせて240kcal削減するのもおすすめです。

ご飯3口分
90kcal
唐揚げ1個
85kcal
加糖コーヒー
→ブラックに替える
72kcal
=247kcalの削減
ビール350ml
140kcal
せんべい1枚
70kcal
掃除機を10分かける
49kcal体重80kgの場合)
=259kcalの削減
チューハイ350ml
190kcal
チョコ2かけ
48kcal
筋トレ10分を行う
33kcal(体重80kgの場合)
=271kcalの削減
★カロリーカットのコツ
・揚げ物など油を多く使う料理はカロリーが高いため、焼き物や蒸し物を選ぶと◎
間食やお酒は種類を変えることで、ご飯1杯(250kcal)くらいのカロリーカットにつながることも!
家事はウォーキングと同等以上の運動量が見込めます。運動の時間がとれない場合には、いつもより家事を念入りに行うのも良いでしょう。
面談時にお渡しした「ハンドブック」に詳しくカロリー表を載せておりますので、そちらもぜひご活用ください。摂取カロリーと消費カロリーをうまく管理しながら、効果的に減量を進めていきましょう。

リバウンドを防ぐ3つのコツ

1.こまめな体重測定
体重は気づいた時には予想以上に増えていることもあります。定期的に測定することで、食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足に早く気づき、体重増加を食い止めることができますよ。

2.食べ過ぎてしまったら2~3日以内に元に戻す
イベントや外食の機会に、つい食べ過ぎて体重が増えてしまうこともあるかもしれません。でも大丈夫!食べ過ぎた分が脂肪に変わるのは48時間後といわれていますので、2~3日以内に調節すると体重増加を防げます。「ご飯や油っこいものは控えめに」 「+10分多く歩いてみる」など、いつもより食事・運動面を意識することで早めにリセットしましょう。

3.基礎代謝を上げる
「痩せるためには食事」「太らないためには運動」
と言われているように、運動により筋肉が増えると基礎代謝が上がり、リバウンドしにくい体になります。階段利用や掃除など短時間でもこまめに体を動かすことを意識しましょう。

1か月に1kg減らすためには、1日当たり240kcalの削減が必要。いつもより食べる量やお酒の量を見直したり運動量を増やすことで、目標達成を目指していきましょう!
]]>
FPライトコース嗜好品(間食・お酒) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/16522 Tue, 21 Dec 2021 09:06:42 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=16522

間食やお酒との上手な付き合い方

間食を楽しむための4つのポイント

間食をとる際、ちょっとしたルールを決めておくことで、内臓脂肪の蓄積や血液データの悪化防止に役立ちます。健康づくりを続けながら上手く付き合うためのポイントを下記でチェックしてみましょう。

▼その他の選び方
・糖質が少ないもの・・・血糖値の急激な上昇を防ぐ(ナッツ・カカオ70%以上のチョコなど)
・たんぱく質を含むもの・・・不足しがちな栄養素を補う(チーズ・プロテインバーなど)
・発酵食品や食物繊維を含むもの・・・腸内環境を整える(ヨーグルト・果物など)

▼その他の食べ方
・だらだら食べず、5分以内を目安に食べる
・家や職場に買い置きをしない
・食べたくなったら水やお茶、ハーブティーを飲む
・食後は歯磨きをして、口の中をいつもスッキリ爽やかな状態にする

お酒をこの先も楽しみたい方必見

1日の適量はどのくらい?

「節度ある適度な飲酒量」は1日平均純アルコールにして20gまでと言われています。

お酒を飲む方の中には、「ストレス解消」が目的の方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は要注意です。飲みすぎは、憂鬱な気分を助長したり、アルコール依存につながる可能性も…。心とからだの健康を守るためにも飲酒習慣を見直すことが大切です。

お酒を飲みすぎないためのコツ

おつまみにするならコレがおすすめ

おつまみは、低カロリーなものやアルコールの分解を助ける栄養素を含むものを選ぶのがおすすめです。

例)サラダチキン、だし巻き卵、刺身、枝豆、冷奴、焼き鳥(もも肉皮なし・ささみ)、貝類の酒蒸し、サバの水煮缶 など

 

例)野菜スティック、サラダ、酢キャベツ、きゅうりの酢の物、トマトスライス、おひたし など

 


例)わかめとタコのマリネ、きのこの蒸し焼き、おでんのこんにゃく・白滝・大根・昆布 など

 

イベント等で、「食べ過ぎ・飲み過ぎた…」なんて日もあるかもしれません。そんな時は、翌日からの食事・嗜好品量の節制、運動量アップを心がけましょう。食べたものが脂肪として蓄積されるのを防ぐには2日以内の調整がおすすめです。

]]>
14032 休肝日(2日連続)(共感) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/4395 Thu, 26 Nov 2020 12:54:08 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=4395 あなたの肝臓に休養を!
肝臓のプロフィール

名前:肝臓
世帯構成:多臓器と同居
勤務形態:24時間365日の激務。
最近一番辛かったこと: 大量のアルコール代謝
今一番不安なこと:1日も休みがないこと
要望:働き方改革
具体的な内容:業務量削減.勤務時間短縮.週休2日制の導入
最後に一言:今日と明日はお休み(休肝日)がほしい。

 肝臓は、お酒を飲み終わって寝たあとも働き続けてアルコールを代謝しています。適量と言われる20gのアルコールを代謝するには、個人差があるものの約6時間かかります。もっとたくさん飲めば、さらに長い時間肝臓は働くことに!
肝臓はアルコール代謝だけでなく、生命を維持する上で大切な「解毒・貯蔵・排泄・糖や脂質の代謝」の働きを担っています。そのため、肝臓をしっかり労わるためにも休肝日を設けることが大切です。

休肝日は2日連続が効果的!

ある研究では、お酒をほとんど毎日飲む人は週に2~4回飲む人に比べ、アルコール性肝障害のリスクが3.7倍に上昇することが 明らかになっており、この結果から、週に2日以上の休肝日が必要だということが分かります。

休肝日は、毎日働く肝臓を休めるために必要なもの。肝臓は我慢強い臓器であるゆえに無理をして自覚症状が出てきたころには、脂肪肝→肝炎→肝硬変→肝がんと悪化の一途を辿ってしまうことも…。私たちに休養が必要なように、肝臓にも休暇を作ってあげませんか。休肝日でしっかりと休んだ肝臓なら、元気に働き続けてくれます。これが、これから先もお酒を楽しむ秘訣になりますよ。

こうして2日連続の休肝日に成功した!

★お茶やお水、ノンアルコール飲料を大量に冷蔵庫に入れておくことで、お酒を入れるスペースをなくしました。冷えているものを飲みたいので、自然と冷えたお茶やお水を飲むようになり、休肝日ができました!

★水だと味気ないので、ビールの代わりに炭酸水を飲むようにし、2日連続の休肝日を全うできました!炭酸のシュワッとした感覚で満足感も得られてお酒を欲することが少なくなりました。

★あらかじめ、休肝日を作る日を決めてカレンダーに記入し、休肝日ができたら○をするようにしたら、○がどんどん増えていくことが嬉しくなって、続けることができました!最初の頃より○の日が増えてきて、自分を褒めたくなりました!
飲酒頻度を減らすことで、肝臓を休ませるメリットだけでなく血糖や脂質の数値改善にもつながります。
2日連続の休肝日を設けることで、あなたの肝臓をいたわってあげましょう!


]]>