森 英里奈 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Thu, 30 Mar 2023 00:59:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 【第4期】禁煙コラム 5A~禁煙後の体重増加防止~ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/19686 Thu, 30 Mar 2023 00:59:39 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=19686

禁煙開始後1年間は、味覚や消化吸収能力が回復することや、口寂しさ・イライラなどの代替行動として食に走ることもあり、禁煙者の約8割の方が平均して2kgほど体重が増加すると言われています。
こうしたことを理由に禁煙をためらったり、喫煙を再開したりする前に、体重のマネジメント方法を確認しておきましょう。

1.禁煙後の体重マネジメントは運動から

ウォーキングなどの運動には、エネルギーを消費するだけでなく、「タバコを吸いたい!」という気持ちやイライラといった離脱症状を和らげる効果があります。また、離脱症状として表れる食欲亢進を抑える快効果が報告されています。

2.低カロリーな食べ物で摂取カロリーを抑える

運動によって離脱症状が落ち着いたら、食事からの摂取カロリーを調節しましょう。
※食事の調節は、離脱症状のマネジメントを難しくすることがあるため、症状が安定してからがおすすめ。

意識的にゆっくりとよく噛んで食べると、食欲が抑えられると同時に脂肪分解も促進れます。

3.1日1回は体重を測定し、記録する

体重マネジメントは、自分の体重を客観的に把握することから始まります。毎日測定して記録するだけでもオーケー。

4.刺激統制法を活用する

「口寂しくてつい間食に手が伸びる」時には刺激統制法が有効です。
それは、目につくところ、手の届くところに食べ物を置かないという方法です。

「ついつい食べ」をする時、ヒトの脳では下記のような動きが起こっているそうです。

脳科学的な方法も活用して、禁煙を成功させましょう。

5.低カロリーの間食を選ぶ

禁煙すると口寂しさから間食が増えることもあるので、低カロリーの物を選びましょう。

]]>
【第4期】禁煙コラム 3A~ニコチン依存度チェックと禁煙方法~ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/16315 Thu, 30 Mar 2023 00:59:07 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=16315

煙が出ない新しいタイプのタバコとして「加熱式タバコ」や「電子タバコ」を使用する人も増えていますが、それは禁煙にはなりません

加熱式タバコの煙にも、ホルムアルデヒドなど発がん性の有害物質が含まれており、受動喫煙による健康リスクも指摘されています。
また電子タバコから発生するエアロゾルにも、重金属や様々な発がん性物質が含まれていることが明らかになっています。

『ニコチン依存度チェック』から始めましょう

タバコがやめられないのは「意志が弱いから」ではありません。『ニコチン依存症』という病気のためです。自分に合った禁煙方法を見つけるために、依存度チェックをしてみましょう。

ニコチン依存度
【低い】0~3点→自力で禁煙に挑戦
【ふつう】4~6点→禁煙外来を活用
【高い】7~11点→禁煙外来を活用

自力で禁煙に挑戦する

「タバコが吸いたい!」という欲求からくる離脱症状はいつまでも続きません。
離脱症状のピークを迎える「禁煙開始2~3日目」が要注意!その後1~2週間で症状は軽減します。
下記の3つのポイント抑えて、少しでも楽に禁煙しましょう。


ガムや貼り薬など、薬局やドラッグストアで購入できるものもあります。
※購入時は、必ず薬剤師の指導を受け、使用方法を守りましょう。

禁煙外来を活用する

禁煙外来では、下記の条件を満たすことで健康保険等が適用されるため、個人負担が軽くなります。

禁煙外来を利用することで、比較的楽に、安く、より禁煙成功に近づけます。

]]>
14037 有酸素運動前の筋トレ(イレ共感) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13598 Wed, 01 Feb 2023 07:21:30 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13598 筋トレはウォーキングの前と後、どちらが効果的?

正解は、ウォーキングの前です。
有酸素運動(ウォーキングなど)の前に筋トレを行うと、脂肪分解作用の強い成長ホルモンが多く分泌されます。すると筋トレを行った6時間後まで、脂肪がエネルギーとして消費されやすい状態になります。この間に有酸素運動を行えば、より高い脂肪燃焼効果が得られるというわけです。

また、筋トレで筋肉量を増やせれば基礎代謝が上がるため、脂肪が燃えやすい体になります。

時間や場所を決めるのも継続のコツですよ。

※下記に該当する方は、必要に応じて医療機関を受診するなど、運動前の健康チェックを行い、安心・安全に運動を進めてください。
【血圧】診察時180/110mmHg以上、家庭測定時160/100mmHg以上
【血糖】空腹時血糖250㎎/dl以上
【その他】運動の影響で作用が強まる服薬、運動で悪化するといわれる整形外科的な問題がある
お腹もひきしまるキングオブトレーニング

■スクワット(5~10回×3セット)
1.足を肩幅より広めに広げる
2.息を吸いながらゆっくりお尻を後ろに引く(3~5秒)、息を吐きながら戻る(3~5秒)
つま先とひざの向きを揃える

◆効果アップのポイント◆
・つま先よりひざが前に出ないように注意する
・イスに腰かけるようにひざを曲げる
・下腹部に力を入れて行うと引き締め効果UP
・慣れてきたら床と太ももが水平になるまで行う

毎日できるながら運動

■ニーアップ<水平足踏み>(30回×1セット)
1.まっすぐに姿勢を正して立つ
2.ゆっくりと右足を上げ、太ももが床と水平になったところで3秒ほど停止
※ふらつく場合はテーブルなどに軽く手をそえる
3.ゆっくり右足を下げる
4.左足も同じ動作をし、左右交互に行う

◆効果アップのポイント◆
・足を上げたときも背筋は伸ばし、前かがみにならないこと
・慣れてきたら足を上げた状態で停止する時間を延ばす(7~8秒ほど止めると筋トレ効果も)

写真のように、歯を磨きながらの「ながら運動」として取り組むのも継続のコツ

効果的な筋トレは有酸素運動の前。
筋トレ後6時間は脂肪エネルギーを消費しやすい。


]]>
【使用不可】糖分入り飲料減らすコツ(イレ共感) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13592 Wed, 01 Feb 2023 07:13:21 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13592 糖分入り飲料を減らすには?
その1本を減らそう ー糖分入り飲料ー

糖分入り飲料を毎日飲んでいる人ほど、その1本を減らす、替えることで内臓脂肪の解消につながっていきます。缶コーヒーを無糖タイプに替えただけで検査データが改善した方も。下記を参考に、自分に合った方法を見つけてみてください。

  • サイズを小さくする(例:500mLのペットボトル→260mLの缶)
  • カロリーが低い物を選ぶ
  • お茶や水、無糖の炭酸水などを選ぶようにする
  • マイボトルを持参し、自動販売機やお店で買わない

最近のマイボトルブームで、ボトルの種類も豊富になっています。高性能なものや軽量・コンパクトタイプなどお気に入りのマイボトルを見つけるのも良いですね。

糖分入り飲料の怖い影響

糖尿病のリスク、中性脂肪の悪化

飲み物の成分表示で『果糖ぶどう糖液糖』という表記を見たことはありますか?
清涼飲料水によく含まれている果糖(フルクトース)は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを低下させ、糖尿病のリスクを高める恐れがあります。
また、飲み物に入っている糖分がエネルギーとして使われずに余ってしまえば、中性脂肪の上昇につながることも…。
すでに血糖値や中性脂肪が高くなっている方は、糖分入り飲料を減らすと健診データの改善につなげやすくなりますよ。

歯が溶けやすくなる

酸性の飲み物は歯を溶けやすくすると言われています。大人の歯のエナメル質が溶け始めるのはpH5.5。pH値は数字が小さいほど酸性が強いことを示し、味付きの水はpH3.9、スポーツドリンクはpH3.8、コーラはpH2.8と、溶けやすくなっていきます。
糖分入り飲料を無糖の飲料に替えれば、「酸」が口の中に過剰に入ってくるのを阻止でき、歯を守ることにもつながります。

まずは毎日の1本から替えていきましょう。コーラを無糖の炭酸水に替えて健診データの改善に成功した例もあります。「コーラじゃないとダメだと思っていたけど、炭酸の喉ごしが欲しかっただけみたいで全然大丈夫でした」という声もよく耳にしますので、試してみませんか。

糖分入り飲料をお茶や水に替えると、健診データの改善につながりやすくなる


]]>
14022 間食を減らす(イレ論理) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13590 Wed, 01 Feb 2023 07:09:43 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13590 間食を控えるポイント

「おやつ(間食)は食べてはいけない」ということではなく、「ルールを決めること」が大事です。
カロリーの目安は1日あたり200kcal以内。間食量を減らすことができれば、余分な糖分や脂肪分を減らすことができます。下記を参考に、上手にコントロールしていきましょう。

場所や時間を決めて食べる
おすすめの時間帯は15:00。食べたものを脂肪に変えるたんぱく質「ビーマルワン」が一番少ない時間帯です。
少量でも満足感が得られやすいものを選ぶ
ナッツ類(20粒程度)、あたりめ、ゼロカロリーゼリー、高たんぱくヨーグルトなどもおすすめです。

食べる分だけ小皿に出す
袋ごと食べるとつい食べすぎのもとになります。どうしても1袋食べたい時は、小袋を購入しましょう。

その他に…

  • 食べたくなったら、水やお茶、ハーブティーを飲む
  • 食後は歯磨きをして、口の中をいつもスッキリ爽やかな状態にする
  • 家や職場に必要以上に買い置きをしない
  • 大袋やお徳用よりも小袋を購入し、1日1袋等決めて食べる
  • ゼロカロリー、低カロリーの商品を選ぶ
  • ナッツや海藻(おしゃぶり昆布)などマグネシウムをとることもおすすめ
夜の間食は20倍脂肪になりやすい

同じ食べ物でも摂取する時間によって、脂肪として蓄積される度合いが異なります。その理由は、「ビーマル1たんぱく質」の分泌量の違い。体内の脂肪合成を促すビーマル1たんぱく質は、昼間は少なく、夜になるにつれて増えていくため、夜の方が脂肪がたまりやすくなります。

そのため、間食を食べるなら15時頃がベスト。夜遅い時間は「止めておく」のが得策です。どうしても食べたい時は、量を控え目に少しつまむ程度にしておきましょう。

脂肪蓄積作用がある「ビーマル1たんぱく質」の増減

自分に合った間食のルールを決めて、1日およそ200kcal以内のおやつを楽しみましょう

 


]]>
14010 外食選択(イレ共感) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13569 Wed, 01 Feb 2023 00:32:32 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13569 外食は上手に選んで健康づくりの味方に
外食を選ぶ4つのコツ

外食は、量が多い・味が濃い・野菜が少ない等、高カロリーで栄養が偏りやすい特徴があります。
そこで、外食を利用する時は、下記4つのコツを取り入れて栄養バランスを整えていきませんか。

①量を調節する

②ご飯・パン・麺類を重ねて食べない
その他…
・麺類はトッピングで卵(たんぱく質)を追加するのもOK
・コンビニでは弁当+菓子パンは買わない
③脂質をとりすぎない

●メインのおかずは肉より魚を選ぶ


●揚げ物より焼き物・煮物・蒸し物を選ぶ

その他…
・パスタはクリーム系よりトマト系・和風系を選ぶ
・揚げ物は余分な衣をはがして食べる
④野菜を追加する・単品より定食を選ぶ

●野菜の小鉢を追加する

●単品料理よりも野菜のつく定食を選ぶ
※丼ものは定食よりもご飯の量が多くなるため注意が必要

野菜を増やすメリット…
・栄養バランスが整う
・よく噛んで食べると満腹感アップ
・野菜から先に食べることで血糖値の急上昇を抑えられる

外食を利用する時も、食事メニューの「選び方」次第で栄養バランスは整いやすくなります。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。

外食はご飯・パン・麺類を重ねない等の工夫で量を調節し、脂質を控えて野菜を増やす、野菜から食べることがコツ


]]>
×使用不可×14003 早食い改善(イレ共感) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13580 Wed, 01 Feb 2023 00:19:38 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13580

よく噛むことで得られるメリットは大きい

ゆっくりよく噛んで食べると、①血糖の急上昇を防ぐ ②満腹中枢が働いて食べすぎを防ぐ ③食欲を抑制し、脂肪分解を促進する ④唾液の分泌と歯の再石灰化を促すなど、たくさんのメリットがあります。

今日からできる実践のコツ

  • 今より1口10回多く噛む(目標は30回以上)
  • 1口食べたらはしを置く

  • 1回の食事時間は20分を目安にする

  • 単品メニューよりも品数の多い定食メニューを選ぶ

―その他―
・食事を作る際、食材を大きめに切る
・歯ごたえのある食材を利用する
レンコンやゴボウなどの根菜類を利用したメニュー、野菜サラダなどは自然と噛む回数を増やすことができます。

きんぴらごぼう

サラダ


]]>
14002 補食(イレ共感) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13578 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13578#respond Wed, 01 Feb 2023 00:18:26 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=13578 食事を抜くと血糖値が急上昇しやすくなる!?

食事の間隔が空くと、次の食事で糖質・脂質の吸収が速くなり、血糖値の急上昇を招きます。長い空腹感から食べ過ぎにつながったり、脳を働かせるブドウ糖の不足から判断力の低下につながったりするので、1日3食が理想的です。

軽くても良いのでお腹に入れよう

「朝食を食べる習慣がない」「仕事が忙しくて昼食を食べる時間がない」など、三食とることがなかなか難しい方は、軽くでもお腹に入れるようにしましょう。
手軽に口にしやすく、おすすめしたいものはこちら。

おにぎり サンドイッチ 牛乳 野菜100%ジュース

その他、栄養バーやヨーグルト、バナナなどでも良いです。
おにぎりやサンドイッチは炭水化物だけにならないように、具材が入ったもの(鮭おにぎりや
卵サンド・ハムサンドなど)がおすすめです。

栄養補給で体調ケア

食事回数が減ると、栄養の偏りや不足から思わぬ体調不良につながることもあります。
できるだけ一日三食とるようにすること。どうしても難しい場合は、軽食を利用して食事の回数と栄養を補っていくようにしましょう。

食事を抜くと血糖値が急上昇する原因に。
手軽な食事を取り入れることで体調管理にもつながります。


]]>
https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/13578/feed 0
FPライトコース初回用 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/16212 Fri, 19 Nov 2021 08:36:57 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=16212 あなたの生活習慣リスクレベルは?

現在の生活習慣をチェック

 

いかがでしたか?
チェック数が少ないほど生活習慣病の発症リスクが低くなります。ここから健康目標を実践することで良い生活習慣を築き、将来のリスクを減らしましょう。

健診結果を振り返ろう

下記の表にある検査項目(血圧・中性脂肪・HDLコレステロール・空腹時血糖・HbA1c)は、生活習慣の乱れが起因となり悪化します。

今回の健康診断で「保健指導判定値」や「受診勧奨判定値を超える」レベルに該当していたものはありますか?

表の中でも「受診勧奨判定値を超えるレベル」に該当がある人は、血管に大きな負担がかかっている状態です。生活習慣病は自覚症状が現れにくいため、放置すると気づかないうちに悪化していることも少なくありません。早めに医療機関を受診するとともに、予防に向けた生活習慣の見直しを進めましょう。

今後は、設定された健康目標について、具体的な実践のポイントをご紹介していきます。体重管理と血液データ改善につながるよう一緒に頑張っていきましょう。

]]>
55野菜を増やす(論理)【No20 分食用】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12654 Mon, 24 May 2021 04:41:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12654 野菜を増やそう
★野菜をとればいいこと尽くし!

分食に取り組んでいる場合、遅い時間の食事には野菜を取り入れることがおすすめです。夕食時に野菜をしっかりとれば、低カロリーに抑えつつも、食事の満足感を得ることができますよ。
そのほかにも野菜をとることでたくさんのメリットが得られます。

 野菜をとるメリット
・血圧、血中脂質の数値改善
・食後の血糖値の急上昇を防ぐ
・噛みごたえがあるため歯茎を丈夫にする
・便通を整える
・脂肪や糖質の代謝に必要なビタミン・ミネラル類がとれる
★おすすめの野菜メニュー

自宅の食事、外食でのメニュー選びの際にこれらを意識して取り入れてみませんか。

ほうれん草の
おひたし
わかめときゅうりの
酢の物
ひじきの煮物 野菜サラダ

※ポテトサラダのようなイモ類は糖質が高い料理のため、「サラダ」といっても多量にとることは控えましょう。

★目安は小皿で5~6皿分!

野菜の1日の摂取目安量は、緑黄色野菜120g+淡色野菜230g=350gです。

▼350gの目安
・1日に小皿で5~6皿分
・1食分は加熱前の両手に山盛り乗る量

★野菜を増やす4つのコツ!

①そのまま食べることができる野菜
(カット野菜やトマトやキュウリなど)を利用する→レタス・キャベツも手でちぎって簡単サラダに!
②茹でる、蒸すことでカサを減らし食べやすくする→電子レンジを使って温野菜にするのもおすすめ!
③冷凍野菜を常備する→枝豆・ほうれん草など
④外食は野菜の料理が含まれている定食などを選ぶ→野菜の小鉢が1~2品ついていると良い

冷凍野菜のメリット…
冷凍野菜(ブロッコリー・ほうれんそう・ミックス野菜etc)は価格が安定しており、下処理済みなので調理が簡単です。
また、栄養素も大きく損ねることはないので、上手に活用しましょう。
また、きのこは冷凍保存することで栄養価がアップしますよ。
遅い時間の食事は野菜を活用するとgood!
野菜の
1日の目安は5~6皿分、食べやすくするコツは加熱調理。
冷凍野菜も利用しやすいですよ。まずは1皿増やすところから始めてみましょう!


]]>