三宅結子 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Fri, 24 Nov 2023 05:58:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 小田急❶ 活動量が少ない方へ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36256 Fri, 24 Nov 2023 05:58:03 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36256 お仕事での活動量が少ない方へ

「あまり動いていなくても、仕事終わりは疲れてしまって余裕がない…」そんな方はいませんか。そこで今回は、疲れを取りながらも健康づくりにつながるポイントを2つご紹介します。

体を動かすと全身に酸素が行き渡り、血流が良くなることで疲労物質が体の外へ排出されます。つまり、仕事中の活動量が少ない方は、体を動かした方が疲れをとるのに効果的です。今回は手軽にできる運動をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみませんか。

●足上げ ~ポッコリお腹撃退!~

① あごを引き、背筋を伸ばす
➁ 胸をはる
➂ 下腹部に力を入れ、お腹をへこませる
➃ 片足を少し上げて10秒キープ
⑤反対の足も同様に行う

足は床から少し上げるだけでも効果的!

下腹部の腸腰筋が衰えているとポッコリお腹に…ここを鍛えることができると、腰痛予防にもつながりますよ。

 

●股関節ストレッチ ~腰痛・膝痛を防ごう~

① 左足の足首を右足の膝に乗せる
② 上半身を前に倒し10秒キープ
③ 反対の足も同様に行う

股関節の動きが悪くなると、別の部位でカバーしようとして腰や膝が痛くなることがあります。股関節を柔らかくして腰痛・膝痛を予防していきましょう。

 

●肩回し ~頭痛・肩こりとはおさらば!~

① 手を肩につくように曲げて、肘で円を描くように大きく5回 回す
② 反対方向も同様に回す
③ 3セット行う

肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、頭痛や肩こりの症状を緩和しやすくなりますよ。

菓子パンやスナック菓子等の間食は血糖値を上げやすく、急上昇した血糖値は急降下しやすくなります。実はこの血糖の乱高下が体の疲れやだるさ、眠気を引き起こします。そんな間食も、取り方を工夫することで、お体への負担を軽減し、内臓脂肪もたまりにくくなりますよ。

●間食断ちまであと1歩の方は必見!

上手くコントロールできた人たちの成功事例をみてみましょう。

お菓子をみるとつい買ってしまうので、お菓子売り場を通らないようにしました!

買い置きをやめて、キシリトールガムを噛むようにしました。

1日数回食べていたのを15時だけにして、何か食べたくなったら無糖の炭酸水を飲むようにしました。

●選び方を替えて罪悪感を減らそう

どうしても食べたくなったときは、選び方を工夫してみませんか。間食は1日200kcal以内が適量です。この範囲で血糖値を上げにくいものを選んでみましょう。

●何かつまみたいときは…

スナック菓子・ミルクチョコレートよりも、茎ワカメ・おしゃぶり昆布・チーズ・ナッツ類・ノンシュガーのガムなどを選びましょう。●家でゆっくりしながら食べたいときは…

ケーキ・アイスよりも、無糖ヨーグルト・ゼリー・低糖質アイスなどを選びましょう。

※食事として食べているのであれば…

菓子パンおにぎりに変更し、サラダやサラダチキンなどを追加しましょう。

日頃から疲れを感じている方は、まずは「軽い運動」「間食の取り方」で対処しましょう。日々お仕事を頑張っているからこそ、ここはお体を労わることも大切ですよ。
※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。


]]>
小田急➌ 変則勤務がある方へ https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/36259 Fri, 24 Nov 2023 05:53:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=36259 変則勤務がある方へ

お仕事のリズムが不規則だと疲れがたまりやすく、なかなか健康づくりの余裕がないと感じることはありませんか。そこで今回は、お体の負担を軽くするポイントを2つご紹介します。

「疲れをとるため」「脳への栄養補給も兼ねて…」と糖分入りの甘い飲み物を選ぶ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、糖分入り飲料を飲むとかえって疲れやすくなることも(図1参照)。お仕事中のトラブルを避けるためにも、血糖値を上手にコントロールしたいですね。

飲み物は、お茶・水・ブラックコーヒーなど、糖分が入ってないものを選ぶのが、疲労感軽減のためにも大切ですよ。

 

お仕事の都合で、寝る直前や遅い時間の食事になってしまうこともありますよね。「寝る前の食事は良くない」と聞いたことがある方も多いかと思います。理由としては
➀寝ている間も消化活動で体が休まらない
➁体内時計が乱れてしまう
➂食べたものが脂肪として蓄積されやすい
の3点があげられます。仕事だから仕方がない…と諦める必要はありません。“ちょっとした工夫”でこれらを回避することができますよ。

低カロリーなもので
おなかを満たす

食べ過ぎ予防のために、まずは野菜中心のスープでお腹を満たすのが得策です。

 

低脂肪のものを選ぶ

油をあまり使わない調理法にしたり、牛肉より豚肉や鶏肉にするなど肉の種類・部位を意識して選んでみましょう。内臓への負担が軽くなります。

 

よく噛む

よく噛んで食べることで、食材が細かくなり消化しやすくなります。胃腸の負担軽減につながりますよ。

お仕事が変則的でも、少しの工夫で疲労感を軽くすることはできます!糖分入り飲料を飲んでいる方は飲み物を、食事が就寝前や遅い時間になる方は食事の調節に取り組んでみませんか。
※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。


]]>
小田急対策 ドライバー必見!運転の疲労をなくす方法とは? https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/34475 Thu, 26 Oct 2023 08:26:06 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=34475 ドライバー必見!運転の疲労をなくす方法とは?

長時間の運転で、気づいたら疲れや眠気、体のだるさを感じていることはありませんか。いきいきと仕事をするために、少しでもお体の負担を軽くできたら良いですよね。そこで今回はおすすめの方法を3つご紹介します。

疲れを軽減するために、脳への栄養補給も兼ねて…と糖分入り飲料を選ぶ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、糖分入り飲料を飲むと図1の仕組みでかえって疲れやすくなることも…。運転中のトラブルを避けるためにも、血糖値を上手にコントロールしたいですね。
飲み物は、お茶・水・ブラックコーヒーなど、糖分が入ってないものを選ぶのが、安全運転・疲労感軽減のためにも大切ですよ。

仕事の都合で、就寝前や遅い時間の食事になってしまうこともありますよね。「寝る前の食事は良くない」と聞いたことがある方も多いかと思います。理由としては
➀寝ている間も内臓が働く
➁体内時計が乱れてしまう
➂食べたものが脂肪として蓄積されやすい
の3点があげられます。仕事だから仕方がない…と諦める必要はありません。“ちょっとした工夫”でこれらを回避することができますよ。

低脂肪のものを選ぶ

油をあまり使わない調理法にしたり、牛肉より豚肉や鶏肉にするなど肉の種類・部位を意識して選んでみましょう。

低カロリーなもので
おなかを満たす

食べ過ぎ予防のために、まずは野菜中心のスープでお腹を満たすのが得策です。

 

よく噛む

よく噛んで食べることで、食材が細かくなり消化しやすくなります。胃腸の負担軽減につながりますよ。

 

答えは「運動」です!仕事終わりは疲れて運動したくないこともあるかもしれません。実は、運転業務など仕事中の活動量が少ない方は、体を動かした方が全身に酸素がいきわたり、血流が良くなって疲労物質が排出されるので、疲れがとれるといわれています。手軽にできる運動をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみませんか。

●足上げ ~ポッコリお腹撃退!~

① あごを引き、背筋を伸ばす
➁ 胸をはる
➂ 下腹部に力を入れ、お腹をへこませる
➃ 片足を少し上げて10秒キープ

⑤反対の足も同様に行う

足は床から少し上げるだけでも効果的!

下腹部の腸腰筋が衰えているとポッコリお腹に…ここを鍛えることができると、腰痛予防にもつながりますよ。

 

●股関節ストレッチ ~腰痛・膝痛を防ごう~

① 左足の足首を右足の膝に乗せる

② 上半身を前に倒し10秒キープ

③ 反対の足も同様に行う

股関節の動きが悪くなると、別の部位でカバーしようとするため、腰痛・膝痛につながります。

 

●肩回し ~頭痛・肩こりとはおさらば!~

① 手を肩につくように曲げて、肘で円を描くように大きく5回 回す

② 反対方向も同様に回す

③ 3セット行う

肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、頭痛や肩こりの症状を緩和しやすくなりますよ。

運転業務をしながら疲れをとるためには、①飲み物 ②寝る前の食事 ③運動がカギです!日々お仕事を頑張っているからこそ、少しでもお体を労わる対策を取り入れてみませんか。


]]>
8月 知らないと危険!ペットボトル症候群とは? https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/15331 Tue, 31 Aug 2021 01:30:11 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=15331 知らないと危険!ペットボトル症候群とは?

暑い夏、熱中症対策として水分補給はとても大切です。あなたは普段どんな飲み物を飲んでいますか。

実は、せっかくの水分補給も飲料によっては「ペットボトル症候群」(ソフトドリンクケトーシス)を引き起こしてしまう可能性があります。
飲んでも飲んでものどが渇く、体重が急激に減る・・・などの症状は危険サイン。

「ペットボトル症候群」のチェック方法と対策を紹介します。

まずは症状をチェックしてみよう

ペットボトル症候群の初期の状態は自分では気が付きにくく、進行してしまうと脱水や高血糖状態となり、医療機関での治療が必要になります。そのため、早いうちに気付き、対処していくことが大切です。
甘い飲み物を日常的によく飲んでいる方は当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。

体がだるいなどの倦怠感
イライラする
のどが渇く
尿の量・回数が増える
腹痛・吐き気・嘔吐
体重が急激に減る
重症化
すると…
 ・血圧が下がる
 ・脈が速くなる
 ・意識が朦朧とする
 ・昏睡状態に陥る

当てはまる自覚症状が多いほどペットボトル症候群の可能性が上がります。
健康診断で血糖値が高くなかったとしても、上記のような症状がみられる場合は医療機関を受診されることをお勧めします。

では、ペットボトル症候群とはどのようなものでしょうか。

ペットボトル症候群について

ペットボトル症候群とは、急性の糖尿病のことで、ジュースやスポーツドリンクなど糖分が多い飲み物を大量にとることによって起きます。糖尿病と診断されていなくても突然発症するので、注意が必要です。

~ペットボトル症候群が起こるメカニズム~

①糖分入り飲料を飲むと血液中の糖分が増え、血糖値が上がる
②血液を薄めるために尿と一緒に糖分を出すと、体が水分を欲するので、さらにのどが渇く→①に戻る
③血糖値が高い状態が続くと、膵臓が疲れて糖分をエネルギーにかえるインスリン分泌(糖代謝)が悪くなる
④糖代謝がうまくいかない「ケトーシス」状態になると、吐き気・嘔吐・腹痛などの消化器症状が現れる
⑤さらに悪化すると「ケトアシドーシス」に進行し、昏睡などの意識障害が出てくる

では、防ぐためにどのようなことを意識したら良いでしょうか。

ペットボトル症候群を防ぐためには?

ペットボトル症候群にならないためには糖分のとり過ぎを防ぐことです。
世界保健機関(WHO)は、砂糖の摂取上限を1日に摂取するカロリーの5%未満(平均的な成人男性では約25g=ティースプーン約6杯、スティックシュガー約8本分)を推奨しています。

<男女別にみた砂糖の摂取上限量>

1日のカロリー 1日のカロリーの5% 砂糖換算量 スティックシュガー本数
男性 約2000kcal 100kcal 25g 8本まで ////////
女性 約1700kcal 85kcal 21g 7本まで ///////

※スティックシュガー1本=3g=12kcal

1日でスティックシュガー7~8本分は大丈夫とはいっても、ジュース1本で1日の摂取上限を超えてしまう可能性があります。
例えば、コーラにはスティックシュガー19本分、スポーツドリンクだと約8本分もの砂糖が含まれています。

<清涼飲料水のカロリーと含まれている砂糖の量>

飲料 カロリー 砂糖換算量 スティックシュガー本数
コーラ(500ml) 230kcal 58g 19本 ///////////////////
スポーツドリンク(500ml) 100kcal 25g 8本 ////////
オレンジジュース(200ml) 90kcal 23g 8本 ////////
加糖コーヒー(190ml) 72kcal 18g 6本 //////

甘い飲み物はデザートやご褒美として飲むようにし、普段の水分補給は糖分が含まれていない水やお茶、無糖の炭酸水を飲むようにしましょう。
その他にもこのような方法があります。

  • 紅茶、コーヒーは無糖にする
  • 味付きの飲料がどうしても飲みたいときは、糖分が少ないものにして一気飲みしない
  • 熱中症対策には、ミネラル入りの麦茶や経口補水液などを利用する

ペットボトル症候群はジュースやスポーツドリンクなど糖分が多い飲み物を大量にとることによっておきる急性の糖尿病です。状態が悪化すると、脱水や昏睡状態などになる場合があります。
水分補給は水やお茶などにすることで、ペットボトル症候群を防いでいきましょう。


]]>
7月 「汗をかく」=「痩せる」ではない!?~夏でも運動量を上げるための方法 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/14677 Fri, 30 Jul 2021 06:44:32 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=14677 「汗をかく」=「痩せる」ではない!?~夏でも運動量を上げるための方法~

夏はよく汗をかくため、運動しなくても痩せやすいと思っていませんか?
ただ実は、単に汗をかくだけでは痩せません。その理由と、夏でも取り組みやすく短時間で効果が得られる運動をご紹介します。
薄着になる夏、効率良く体を引き締めていきましょう!

汗をかくだけでは痩せない理由と、痩せるために必要なことは?

汗をかくと体内の水分量が減るため、体重が減ります。ただそれは一時的であり水分補給をすると元に戻ります。つまり、汗をかいただけでは痩せたとは言えません。
(※体重を戻したくないという理由で、水分をとらないでいると脱水になるため、水分補給はしっかりとしましょう。)

減量するために大切なことは、体を動かして脂肪を燃焼させることです。

ただ、暑いと運動する気力、体力が奪われますよね。そんなときは、涼しい室内で運動しましょう!

暑さを気にせず体を動かすことができるので、しっかりと脂肪を燃やすことができますよ。
そこで下記では「夏でも短時間で体を引き締められる運動」をご紹介します。

短時間で脂肪を燃やして引き締める!夏におすすめの運動

① プランク

効果:体幹を鍛えることで、内臓脂肪が燃焼されやすい体になります。

やり方:
1) 
四つん這いの状態から、手首と両肘を床につけます。
2) 両膝を床から離して体を持ち上げ、足のつま先と肘から手首までで体を支えます(体を一直線にする)。
3) この状態から背中を少し丸め、おへそを背中にくっつめるイメージで、お腹を20秒間凹ませます。これを3セット繰り返します。

時間: 20秒×3セット(セット間の休憩は30秒程度)

注意点:腹筋に効くよう腰が反らないようにしましょう。

② エア縄跳び

効果:ジョギングと同等の消費カロリーで、効率よく脂肪を燃やすことができます。

やり方:
1) 
軽く肘を曲げた状態で、縄を両手に持つふりをして構えます。
2) 縄跳びをしているつもりで、上下に飛び跳ねます。

回数:3分間×3セット(セット間の休憩は1~2分)

注意点:
・高く飛ばなくても効果は得られます。
・1秒に1回よりもすこし早いテンポで飛びましょう。

※ エア縄跳び用のトレーニング器具も販売されているため、活用することもおすすめです。

「汗をかく」=「痩せる」ではありません。痩せるためには、脂肪をしっかりと燃やすことが大切です。
暑さが厳しい時期は、プランクやエア縄跳びなど涼しい室内でできる運動で引き締まった体を目指しましょう!他にも、エアボクシングやビニール袋リフティング、スロースクワットなどもおすすめです。


]]>
M39 禁煙をする https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/7603 Sat, 28 Nov 2020 03:06:49 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=7603 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ!?

簡単な取り組みで生活習慣の改善を実践し、減量に成功された方の事例をご紹介します。

効果が実感できるまでにどのような気づきや取り組みがあったのか、成功事例(他者の歴史)からヒントを得て、取り組みを進めていきましょう!

Before

禁煙しようと何度も思いましたが、職場でのコミュニケーションの場にもなっていることから、なかなかできませんでした。子供からは「パパタバコくさい。もっと痩せた方がかっこいいよ。」といわれていたこともあり、この支援を機にあと半年後の誕生日までに禁煙と減量を成功させることを決意しました。

取り組み内容

①禁煙する(チャレンジ)

②ウォーキングをする(7日/週、10分、通勤時)

③ご飯の量を2杯から1杯にする(7日/週、夕食)

運動をすると吸いたい気持ちが抑えられると相談員さんから聞き、吸いたくなったらウォーキングをしたり、子供と遊ぶなど工夫しました。禁煙を始めるとご飯が美味しく感じられて調節に苦戦しましたが、野菜から先にゆっくりよく噛んで食べることで、腹八分にすることを意識しました。家族や職場にも禁煙を宣言したことで、応援してくれたので頑張れたと思います。

After

周りは喫煙者が多く、禁煙できるか自信がなかったのですが、相談員さんにアドバイスをもらって、禁煙もでき、運動習慣も身につきました。子供が喜んでくれたことがなにより嬉しかったです。これからも続けていきたいと思います。
成功のポイント

  • 吸いたくなったら体を動かすようにしたことで、禁煙と運動の一石二鳥になった
  • 禁煙をしたことで、ご飯の量が増えないように気をつけた

 

タバコを吸いたくなったら動くようにし、さらに食事面も意識して取り組んだことでうまく禁煙・減量ができた事例です。家族や職場に宣言したことで、取り組みやすい環境を作れたのもポイントでした。
]]>
14007 手ばかり法(牽引) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/3933 Sat, 28 Nov 2020 02:29:50 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=3933 適量の食事とは?

~手ばかり法をマスターしよう~

どんなに体に良い食品でも、食べすぎれば栄養バランスが崩れてしまいます。
そのため、食事では「適量をバランスよく食べること」が大切です。
実はこの『適量』を簡単に知る方法があります。それが「手ばかり法」です。
用具は不要!自分の手を使って適量を把握することができますよ。

■主食:ご飯・パン・麺などの炭水化物
(体や脳のエネルギー源となります)

<1食分の適量目安>
両手にのる量が目安です。次のうち、どれか1つをとることで1食の適量を満たします。

ご飯

パン

減量のために炭水化物を控えている場合…
・ご飯は1食につきおにぎり1つ分を目安にする
・パンは甘い菓子パンや油で揚げたパンは避ける
■主菜:肉・魚・卵・豆腐などのたんぱく質
(筋肉や血液を作るのに欠かせません)

<1食分の適量目安>
片手の手のひらにのるサイズで、肉と魚は手の厚みくらいが目安です。

上記4つの食品で1日に必要なたんぱく質がとれます。
■副菜:野菜・きのこ・海藻などのビタミン・ミネラル・食物繊維
(体の調子を整え、便通を良くし、肌や髪にハリツヤを与えます)

<1食分の適量目安>
加熱前であれば両手に山盛りにのる量(1杯分)が目安です。

・1日分は「緑黄色野菜を両手1杯分+淡色野菜を両手2杯分」が目安
 あわせて、きのこや海藻もとって食物繊維アップ!

・両手山盛りの野菜も加熱するとかさが減るため食べやすくなる
・かぼちゃやじゃがいもは糖質が多いためとり過ぎには要注意
■果物

<1日分の適量目安>
人差し指と親指の輪の中に入るサイズが目安です。

・糖分を多く含むため、食べ過ぎには注意!
■お菓子

<1日分の適量目安>
和菓子は人差し指と親指の輪の中に入るサイズ、洋菓子やスナック菓子は片手の手のひらにのる量が目安です。

和菓子

洋菓子

スナック菓子

・お菓子は1日200kcal以内が目安
・食べるなら上記のうちどれか1つにする
■お酒

<1日分の適量目安>
コップに注いだ時に、ビール・日本酒・ワインは人差し指くらいの高さ、ブランデー・ウイスキーは親指の太さくらいの高さが目安です。

ビール

日本酒・ワイン

ブランデー・ウイスキー

・飲むなら上記のうちどれか1つにする
・週に2日くらい休肝日を作るのもGOOD!

 

適量をバランスよく食べるための秘訣はズバリ『手ばかり法』の活用!
適量を意識し、食べ過ぎを防ぐことができれば減量につながります!


]]>