井上瑞規 | HSC Wikipedia https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/ HSC社内ウィキペディア ~ナレッジ管理~ Fri, 21 Jul 2023 05:39:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.21 7月コンテンツ 食中毒にご用心!食事で気を付けるべきポイントをマスター https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/31850 Fri, 21 Jul 2023 05:39:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=31850 食中毒にご用心!食事で気を付けるポイント

新型コロナウイルスが5類感染症に移行して、外食や飲み会、レジャーなどを再開している方も多いでしょう。
食事の選択肢が増えてきた今、注意してほしいのが食中毒です。気温が高くなるにつれて食中毒の発生件数は増加傾向に…。今回はその症状や予防に向けた対策をご紹介します。

食中毒ってどんなもの?

食中毒の原因には『細菌』と『ウイルス』がありますが、今回は湿度や気温が高いときに発生しやすい細菌性食中毒の原因をチェックしてみましょう。
①腸管出血性大腸菌(O157)
原因:牛肉や牛レバーを生や加熱不足で食べて発症する例が多い。肉についた菌が野菜や果物など他の食品に付着し、それを食べて感染することも。
症状:主な症状は腹痛と下痢。特に子どもや高齢者は、重症化し死に至る場合がある。

②カンピロバクター
原因:牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌で、鶏刺しなどを食べて発症する例が多い。
症状:下痢、腹痛、発熱など。まれに、感染後に重篤な症状を起こす神経疾患ギランバレー症候群を発症することも。

③サルモネラ菌
原因:牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌で、菌に汚染された鶏肉や卵を食べて発症する例が多い。
症状:下痢、腹痛、嘔吐など急性胃腸炎や発熱。

一度はこれらの原因菌をニュースなどで耳にしたことがあるのではないでしょうか?
筆者もカンピロバクターに感染し、発熱・下痢・倦怠感などで苦しんだ経験があります。しばらく食事がとれない生活が続き、本当に苦しい思いをしました。

では、このような食中毒から自分の身を守るためにはどんなことに気を付けたら良いでしょうか。

食中毒予防のための鉄則3箇条

この3つを合言葉に食事の際は注意してみましょう。

食中毒に負けない体を作るためには?

食中毒の原因となる菌に感染しても、症状には個人差があります。これは免疫力が影響しており、免疫力を向上させれば原因菌を撃退することもできます。

おすすめの栄養素は「カロテン」

カロテンには、病原菌やウイルスから体を守る防御システムがあり、免疫機能を正常に保つ機能があります。ほうれん草、ニラ、グリーンアスパラガス、人参、かぼちゃ、ブロッコリーなど緑黄色野菜に豊富に含まれています。
また、油と一緒にとると吸収がよくなるので、サラダや炒め物などにすると良いでしょう。

ちなみに、カロテンにはLDL(悪玉)コレステロールの酸化を防いで血流を改善する働きがあるため、動脈硬化の予防にも効果的!健康診断でLDL(悪玉)コレステロールが高い方はぜひ積極的にとりましょう。

・湿度や気温が高いときに発生しやすい細菌性食中毒の原因は『腸管出血性大腸菌(O157)』『カンピロバクター』『サルモネラ菌』
・食中毒予防の鉄則は『つけない』『増やさない』『やっつける』
・食中毒に負けない体を作るためには『免疫力』がカギ!カロテンを豊富に含む食品をとりましょう

※このコラムの内容は、掲載日の時点での情報を参考としております。掲載時から情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
<参考>
厚生労働省
農林水産省
政府広報オンライン
内閣府食品安全委員会
公益社団法人全日本病院協会


]]>
8月 肩こり予防 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/14525 Tue, 31 Aug 2021 01:30:58 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=14525 今日からできる!肩こりの予防・緩和策

「万年肩こり」という言葉を耳にしたことはありますか?実は、厚生労働省が発表した2019年の国民生活基礎調査によると、日本人が抱える健康問題として、「肩こり」は、女性1位、男性2位となっており、日本人の約6割が肩こりに悩んでいるという結果に。そこで、今回は日本の国民病ともいえる肩こりの原因や予防・緩和策をご紹介します。

まずは肩こりになりやすい習慣をチェック!

 毎日パソコンを使う
 スマホを使う時間が長い
 長時間同じ姿勢で仕事をすることが多い
 猫背である
 運動不足である
 ストレスを感じることが多い
 冷えを感じることが多い

チェックが多いほど、肩こりになりやすいタイプです!
1つでも当てはまったら、ぜひ今日から肩こりを予防する対策を実践し、肩こり知らずの体を手に入れましょう。

日常生活で気をつけられる!肩こり予防法3選

正しい姿勢を心がける

デスクワークや読書、スマホの操作などをしていると、知らず知らずのうちに猫背やうつむき姿勢になりがちに。そうすると、首が前に突き出し、肩を前にすぼめる形になり、首から肩の筋肉が硬くなってしまうことから、肩こりになりやすくなります。

★座るときのポイント
・おへその下に力をいれて骨盤を立てるイメージ
・背筋をまっすぐ伸ばす
・ディスプレイや本などはやや上方から見るようにする

目の酷使も肩こりの原因につながります。1時間おきにこまめに休憩をとり、体をほぐすようにしましょう。

こまめに体を動かして血行不良を改善する

肩こりの原因の1つに、血行不良があります。運動不足で筋肉が硬くなると、血流が悪くなるので、適度な運動で筋肉を柔らかく保つようにしましょう。

まずは歩く時間や階段利用の時間を増やすなど手軽なものからスタートしてみるのがおすすめ。実際に、利用者様から「ウォーキングの習慣を作ったことで肩こりが和らいだ」という声をいただいたこともあります!

適度な運動はリフレッシュにもつながるため、ストレスによる肩こりの予防にも効果的です。また、運動習慣を作ることは減量・血液データ改善効果なども期待できます。ぜひチャレンジしてみましょう。

肩や首を冷やさない

夏の暑い時期はエアコンの風が直接当たって体が冷えすぎたり、寒い時期は冷え性を実感することがあるでしょう。
肩や首を冷やすと筋肉が硬くなり、血管が収縮して血液の流れも悪くなるので、肩こりになりやすくなります。そのため、体が冷えないように対策が必要です。

★体を冷やさないためのポイント
・空調はスイング設定にする、設定温度を上げる
・上着やブランケットを活用して体の冷えを防ぐ
・温かい食事や飲み物をとる

特に、女性は筋肉量が少なく冷え性にもなりやすいので、要注意です!

肩こりを予防するためには、「正しい姿勢」や「体を動かす習慣」、「体を冷やさないこと」などが大切です。毎日頑張るお体を労わるために、ぜひ実践してみましょう。

※参考文献
・厚生労働省 2019年国民生活基礎調査
・へるすあっぷ21 2020年12月号

]]>
5月 目の疲れを感じている方 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/14167 Fri, 21 May 2021 09:36:14 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=14167 疲れ目解消!すぐできるケア方法3選

普段、スマートフォンやパソコン、テレビなどの画面をどれくらいの時間見ていますか?
画面を長く見続けると目の疲れを引き起こす原因になります。また、肩こりや頭痛などの不調も引き起こしやすくなるため注意が必要です。今回は、仕事中にできる疲れ目対策をご紹介します。

仕事中にできる疲れ目解消法

目の体操

①左右交互にリズミカルにウインク→10回
②ふわっとゆっくりやわらかく→10回
③意識的にぎゅっと強めに→10回
④最後に両目をぎゅっと閉じてパッと開く→3回

★目の周りがほぐれて、適度な刺激で涙がゆきわたり、目がスッキリします。

ホットタオルで温める

①濡らしたタオルを水滴が落ちない程度に絞り、レンジで30秒ほど温める
(お湯で濡らしたタオルを使ってもOK!)
②熱すぎないことを確認して、目の上に置く

★血行が良くなり、筋肉の緊張をほぐすことで、リラックス効果も期待できます。ホットタオルの準備が難しい時や化粧が気になる方は、手のひらで目元を温めるのも良いですよ。

疲れ目に効くツボマッサージ

指で押したときに周囲よりも少しへこみ、押すとやや痛みを感じるのがツボです。図を参考に、自分のツボを探してみましょう。
①指の腹を使って15秒左右同時に押す
②2~3回繰り返す

★パソコンを使った後に目の奥が痛む、夕方目がかすむという人は、目の周囲の血流が悪くなっている証拠です。ツボを押して血行を促進!

疲れ目を解消するには、ウインク体操やホットタオル、マッサージが有効です。疲れ目をケアして体を労わりましょう。


]]>
モデル実施3A https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12768 Wed, 17 Mar 2021 07:20:37 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12768

次回でプログラムを卒業することができるよう、
ラスト1か月間、取り組みを実践・継続していきましょう。応援しております!


]]>
モデル実施2A https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12766 Wed, 17 Feb 2021 06:40:39 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12766

残り2回の支援でプログラムを卒業できるよう、
しっかりサポートさせていただきますので一緒に頑張っていきましょう!


]]>
56野菜から食べる(論理)【No.6ゆっくりよく噛んで食べる用】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12682 Mon, 15 Feb 2021 06:30:50 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12682 食べる順番を変えるだけで健診データが改善する?
食べる順番でデータ改善!

健診データの改善につながる食事の方法があります。それは、食べる順番を変えること。下の1→2→3の順番に食べ進めていくことで、余分な脂質や糖質をカットできます。ぜひチャレンジしてみてください!

食べる順番がデータ改善につながる理由は?

1番目に食べる「野菜・海藻・きのこ」には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維はすぐに消化・吸収されずに体内にしばらくとどまるため、その後に食べるおかずの油やご飯の糖分の吸収を抑えてくれます。また、はじめに食物繊維が豊富な食品をゆっくりよく噛んで食べると、満腹感を得やすくなります。
2番目には「肉・魚・卵・豆」などたんぱく質のおかずを食べましょう。
3番目に「ご飯・麺・パン」などの炭水化物を食べます。最後のご飯を食べる頃には食事の満足度が高まっているため、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができ、脂質や糖質カットにつながります。

最初に食べたいおすすめ料理!

1番目に食べる「野菜・海藻・きのこ」などの食物繊維が多いおかずにおすすめなのはこちら。お弁当や丼ものなどを食べる際にも、ぜひ追加して欲しい一品です。

野菜サラダ きんぽらごぼう きのこの炒め物 わかめときゅうりの酢の物

もし、おかずだけ、ご飯だけという食べ方に抵抗がある場合は、まずは「野菜を先に食べること」に限定してチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
会席料理のコースでは、前菜→吸い物→刺身→焼き物→煮物→揚げ物→蒸し物→酢の物→ご飯とみそ汁→デザートの順番に料理が出てきます。会席料理をイメージしながらゆっくり食べ進めてみるのもおすすめです。

食事は「食物繊維たっぷりのおかず」を最初にゆっくりよく噛んで食べること!
後から食べるおかずやご飯に含まれる脂質・糖質の吸収を抑えてくれます!


]]>
56野菜から食べる(牽引)【No.6ゆっくりよく噛んで食べる用】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12680 Mon, 15 Feb 2021 06:28:14 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12680 食べる順番を変えるだけで健診データが改善する?
食べる順番でデータ改善!

健診データの改善につながる食事の方法があります。それは、食べる順番を変えること。下の1→2→3の順番に食べ進めていくことで、余分な脂質や糖質をカットできます。ぜひチャレンジしてみてください!

食べる順番がデータ改善につながる理由は?

1番目に食べる「野菜・海藻・きのこ」には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維はすぐに消化・吸収されずに体内にしばらくとどまるため、その後に食べるおかずの油やご飯の糖分の吸収を抑えてくれます。また、はじめに食物繊維が豊富な食品をゆっくりよく噛んで食べると、満腹感を得やすくなります。
2番目には「肉・魚・卵・豆」などたんぱく質のおかずを食べましょう。
3番目に「ご飯・麺・パン」などの炭水化物を食べます。最後のご飯を食べる頃には食事の満足度が高まっているため、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができ、脂質や糖質カットにつながります。

最初に食べたいおすすめ料理!

1番目に食べる「野菜・海藻・きのこ」などの食物繊維が多いおかずにおすすめなのはこちら。お弁当や丼ものなどを食べる際にも、ぜひ追加して欲しい一品です。

野菜サラダ きんぽらごぼう きのこの炒め物 わかめときゅうりの酢の物

もし、おかずだけ、ご飯だけという食べ方に抵抗がある場合は、まずは「野菜を先に食べること」に限定してチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
会席料理のコースでは、前菜→吸い物→刺身→焼き物→煮物→揚げ物→蒸し物→酢の物→ご飯とみそ汁→デザートの順番に料理が出てきます。会席料理をイメージしながらゆっくり食べ進めてみるのもおすすめです。

食事は「食物繊維たっぷりのおかず」を最初にゆっくりよく噛んで食べること!
後から食べるおかずやご飯に含まれる脂質・糖質の吸収を抑えてくれます!


]]>
56野菜から食べる(共感)【No.6ゆっくりよく噛んで食べる用】 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12678 Mon, 15 Feb 2021 05:41:17 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12678 食べる順番を変えるだけで健診データが改善する?
食べる順番で健診データ改善!

健診データの改善につながる食事の方法があります。それは、食べる順番を変えること。下の1→2→3の順番に食べ進めていくことで、余分な脂質や糖質をカットできます。ぜひチャレンジしてみてください!

食べる順番がデータ改善につながる理由は?

1番目に食べる「野菜・海藻・きのこ」には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維はすぐに消化・吸収されずに体内にしばらくとどまるため、その後に食べるおかずの油やご飯の糖分の吸収を抑えてくれます。また、はじめに食物繊維が豊富な食品をゆっくりよく噛んで食べると、満腹感を得やすくなります。
2番目には「肉・魚・卵・豆」などたんぱく質のおかずを食べましょう。
3番目に「ご飯・麺・パン」などの炭水化物を食べます。最後のご飯を食べる頃には食事の満足度が高まっているため、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができ、脂質や糖質カットにつながります。

最初に食べたいおすすめ料理!

1番目に食べる「野菜・海藻・きのこ」などの食物繊維が多いおかずにおすすめなのはこちら。お弁当や丼ものなどを食べる際にも、ぜひ追加して欲しい一品です。

野菜サラダ きんぽらごぼう きのこの炒め物 わかめときゅうりの酢の物

もし、おかずだけ、ご飯だけという食べ方に抵抗がある場合は、まずは「野菜を先に食べること」に限定してチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
会席料理のコースでは、前菜→吸い物→刺身→焼き物→煮物→揚げ物→蒸し物→酢の物→ご飯とみそ汁→デザートの順番に料理が出てきます。会席料理をイメージしながらゆっくり食べ進めてみるのもおすすめです。

食事は「食物繊維たっぷりのおかず」を最初にゆっくりよく噛んで食べること!
後から食べるおかずやご飯に含まれる脂質・糖質の吸収を抑えてくれます!


]]>
モデル実施4A(未達成) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12772 Tue, 20 Apr 2021 09:57:36 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12772

※今回は残念ながら、4回目時点でプログラム終了の基準を満たしていなかったため、残り2回の支援をお受けいただきます。

ここから後半戦となりますが、目標達成や特定保健指導の卒業に向けて、引き続き取り組みを進めていきましょう。

残りの期間もよろしくお願いいたします。



]]>
モデル実施4A(達成) https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/archives/12770 Tue, 20 Apr 2021 09:57:15 +0000 https://d33a844kx150g7.cloudfront.net/page/wordpress/?p=12770

]]>